ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

メンテしていないブレーキパーツ

2021年03月13日 | ブレーキ系

 たまに更新しますが、よろしかったら投票してくださいね

 

一般的に錆びにくいと思われているアルミ製のブレーキ部品も、水分を呼ぶグリコール系のブレーキフルードを長年そのまま使用しているとこのような状態になってしまいます。

アルミニウムが錆びにくいと見えるのは表面に酸化アルミニウムの薄い不動態皮膜ができるからで、ただしこれは乾燥した環境だから成り立つといえるようです。アルミニウムのいわゆる白錆は水和酸化アルミニウムといわれる物質になり被膜の厚さは20倍になるそうです。それが長い時間に堆積してOリングの密閉性を損ない”フルードの洩れ”となると思われます。

ちなみにマスターシリンダーのフルードカップには液体ガスケットが外から塗ってありましたが、まったく効果がないのは言うまでもありません。

防ぐには少なくとも車検ごとのフルード交換と適時なオーバーホールしかありません。

 

 

 

 

幸い新品パーツを入手できたのでキレイに仕上がりました。

 

 たまに更新しますが、よろしかったら投票してくださいね


CBX1000

2020年09月09日 | ブレーキ系

 たまに更新しますが、よろしかったら投票してくださいね 

 

CBX1000はご覧のように走れる状態までになりましたので試運転ができました。エンジンの調子は上々。しかしながら少々問題も判明。

 

走行時は効きもタッチも問題はないのですが、人力で押し引きをする際にハンドルを切るとブレーキが効いてしまう。これは重量級の車体では少々扱いづらいことになってしまうし、ブレーキの不調の前兆とも。

ブレーキの引きずりの原因は、まずキャリパーピストンの固着や、固着までいかなくても動きの不良です。外してみるとかなりの間メンテナンスはしてない模様です。

 

ブレーキの引きずりの原因のひとつに、マスターシリンダーのリターンポートの塞がりも稀にあるのですが、今回は状況からみて可能性は低いものの、キャリパーのメンテナンス不足(というより車体全体ですが)からみてマスターシリンダーも分解してみました。

するとフルードカップとシリンダーからのフルード滲みが確認できました。やはり40年近く経った車体を暫らくぶりに動かそうと思うと簡単にはいきません。

 

 たまに更新しますが、よろしかったら投票してくださいね 

 


DouglasのRAブレーキ

2011年10月16日 | ブレーキ系

Douglas_1925_cwttp://www.nationalmotorcyclemuseum.com.au/gallery/bikes/Douglas_1925_CW.htm

たびたび登場するDouglasだが、2年間だけRAブレーキを使っている。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。

20060104rafrontbrake0420

The RA brake was patented by the British Motorcycle & Cycle-Car Research Association in 1922, so you can see why they shortened it to RA! It also became the designation of the Douglas 500cc model, though the 350cc version was perplexingly called the RW. Initially it was called the I.o.M. model, after there successes in the Island in 1923.  But the I.o.M. or TT model name became better associated with RA’s replacement, first seen in 1925. These 1925 racers were also the first models to have the Douglas servo-band drum brakes, so the RA brakes reigned only for two years.(画像と記事の抜粋はttp://www.douglasmotorcycles.net/index.php?topic=1111.0より転載)

最初にディスクブレーキを採用した量産のバイクはホンダCB750だと言われているが、その訳はRAブレーキは一見ディスクブレーキに見えるものの構造がそうではないからだ。ワイヤーで引かれるキャリパー様のシューは、フォークに取り付けられた支点を軸に、車軸方向に”摩擦素材”で作られたディスクの端面に押し付けられるという、ディスクをキャリパーで挟んで機能するという作動原理とは異なる。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。


続・ディスクブレーキ

2011年10月14日 | ブレーキ系

Citroen_title ttp://jalopnik.com/1955-citro%C3%ABn-ds/

C0019483_16595750 ttp://citroends.exblog.jp/i13/

シトロエンDSは今見ても驚くほど先進的で、量産車で初めてディスクブレーキを採用したことでも有名だ。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。

Crosleydiscbrakes

-  1949 Crosley ? yes it had attempted to use disc brakes on all four wheels.  They used Goodyear/Hawley and used aircraft calipers.(画像と記事の抜粋はttp://timsweet.wordpress.com/2011/03/27/quick-contest-%E2%80%93-disc-brakes-answer/より転載)

ディスクブレーキは航空機から転用されたと言われているが、この例はまさにそのままだ。

Lan1

しかし上記転載元サイトによると、英国のLanchesterは 1902年にディスクブレーキを考案している。実用にならなかったのはディスクが薄い銅版であったためらしい。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。


ディスクブレーキ

2011年10月13日 | ブレーキ系

Boeing_aircraft_brakes_737 ttp://www.alibaba.com/product-free/113472048/boeing_aircraft_brakes_737/showimage.html

大型航空機のブレーキだが、キャリパーがディスクを一周している。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。

624pxaircraft_brake_md11_cutout_halWikipedia

このタイプになるとディスクブレーキと呼んでいいのか、まるで多板クラッチだ。いかにも強力そうだが、引きずりを考えるとクルマやバイクには向いていないかもしれない。

人気ブログランキングへ ありがとうございます。


”革新的なブレーキシステム”

2009年11月23日 | ブレーキ系

H0110thumb440xauto259

ZTL(ゼロ・トーショナル・ロード)と呼ばれる、ホイールに直接ブレーキローターが取り付けられた例。

独創的だが、似たようなシステムは”Braking”が最初にやっていたような気がするが。

人気ブログランキングへ

これが”un innovativo sistema frenante”(革新的な制動システム)

ローターとキャリパーがホイールの中心に位置するので本当のZTLと言えるのだが、問題はフルードのシールとキャリパーの回転方向に対する固定方法だろうなぁ。

外観こそ大きく異なるが、ホンダは20年ほど前にインボード・ディスクを量産モデルに使ったが、あれは”鋳鉄ローターは性能とタッチは良いが、錆びるので隠してしまえ”というコンセプトだったと思う。

その後はステンレスローターとキャリパー・パッドの性能が向上したのと、インボードディスクの整備製が悪かったので無くなってしまった。

人気ブログランキングへ


クワトロ ディスク!

2008年08月08日 | ブレーキ系

人気ブログランキングへ

624

ブレーキディスクがやけに小さく、ベンチレーテッドにしては変?

これは最近ベルリンガー(ttp://www.beringer.fr/)が発表したらしい4D AEROTEC。

625

仕組みは”コロンブスの卵”みたいだが、重さは320mmのディスクに比べて、980gも軽いという。小さくて更に軽いとなれば、ジャイロ効果の軽減は大きいだろう。

人気ブログランキングへ またまた異変が!


ホースの汗のナゾ

2008年05月10日 | ブレーキ系

人気ブログランキングへ    冷たい雨が降ってます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

462

ブレーキフルードのホースが汗をかいているのが見えるでしょうか?

461

コチラの画像のほうが分かりやすいですね。

これは初めてではなく、以前にも経験しています。最初は結露のように空気中の水分かなと思っていたら、塗装を侵すのでブレーキフルードが滲み出ていると言ってよいのでしょうか?

このホースは成形で曲がっている形状を気に入って、ガソリン用ですから大丈夫と踏んでいたのですが・・・・・、ダメでした。

463

今付いているホースもガソリン用で、ハーレーに良く使ったアメリカ製です。コレは前にも(ブレーキフルードに)使ったことがあるのでタブン大丈夫でしょう。交換して4日目ですが、今のところ汗はかいていませんね。

人気ブログランキングへ  ホースの汗を初めて見た方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。


リアブレーキ

2008年03月22日 | ブレーキ系

人気ブログランキングへ そろそろ開花情報が・・・。  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

166

スズキの純正部品供給は中々優秀で、午前中にウエブ注文をしておくと翌朝に到着します。

まあ、ウエブのパーツリストには不満もありますが。

165

そのようなわけで、今朝に入荷したキャリパーのジョイントシール。

矢印が古いほうで、全体的に変形し表面も荒れているのがお分かりでしょうか?

163

キャリパーは洗浄して、シールが入る溝もキレイにしておきました。

シールを組み付けるときには、ブレーキフルードを表面に塗っておきます。

162_2

ダストシールも組みつけてからピストンを押し込んで、ジョイントシールを忘れないようにしながら・・・・。

161

ジョイントボルトを締め付ければ完了。

160

矢印のフラットバーをブレーキディスクの代わりにしてエア抜きをしておきました。

159_2

標準のブレーキスイッチは特製アルミスイングアームが邪魔して付きませんので、油圧スイッチを取り付けてみたのですが・・・・・ダメでした。

ストップランプが点灯しないと車検には受かりません。

158

代替案はこちらの油圧スイッチ。

157

エア抜きまでして、またダメだと嫌なので良く観察していたら 、矢印の部分が目に付きました。

配線を仮につないで、ココを細い棒で押してみるとOKですね。

156

取り付けてエア抜きして、配線をつないで、ブレーキペダルを押すと点灯しました。

155

予想通り、ちょっと足の邪魔になりそうな気配もしますが。

人気ブログランキングへ バイク日和を楽しんだ方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。