ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

ツインチョーク キャブレター

2023年03月13日 | キャブレター

たまに更新しますが、よろしかったら人気ブログランキングに投票してくださいね

 

 

ツインチョークキャブレターの元祖ともいえるウエーバー。昭和の時代から多くの4輪高性能車に採用されていましたが、2輪では1986年のDUCATI750Pasoくらいしか思い当たりません。

 

たまに更新しますが、よろしかったら人気ブログランキングに投票してくださいね

 

 

 


KZ1300キャブレター

2023年02月15日 | キャブレター

たまに更新しますが、よろしかったら人気ブログランキングに投票してくださいね

 

カワサキKZ1300の前期型のキャブレターですが、ご覧のようにあまり他に例を見ないトリプル負圧式可変ベンチュリ―2バレルです。スズキGSF250FWなどにも同様のミクニキャブレターの使用例はありますがアチラは4気筒です。

 

たぶん、幅の広い6気筒エンジンのニーグリップ幅を狭めるためだと思われますが、代償としてインテークマニホールドがこんなに長くなってしまいました。

 

たまに更新しますが、よろしかったら人気ブログランキングに投票してくださいね


治具製作

2023年01月16日 | BIKE

たまに更新しますが、よろしかったら人気ブログランキングに投票してくださいね

 

曲げたステンレスパイプをピッタリ合わせて溶接したいので簡単な治具を作りました。

 

 

 

クランプは1個¥338と安物ですが強度は充分でしょう。

 

たまに更新しますが、よろしかったら人気ブログランキングに投票してくださいね


6連FCRキャブレター

2022年12月23日 | キャブレター

 たまに更新しますが、よろしかったら人気ブログランキングに投票してくださいね

 

その昔は多くの4気筒エンジンバイクに4連FCRは取り付けたことがありますが、6連は初めての経験にないります。

 

KZ1300のキャブレターはチョッと特殊な構造になっているので、FCRを取り付けるのにはマニホールドにこのアダプターが必要です。

 

仮付けしてみました。

 

 たまに更新しますが、よろしかったら人気ブログランキングに投票してくださいね


Oリング溝

2022年11月23日 | 金属加工

 たまに更新しますが、よろしかったら人気ブログランキングに投票してくださいね

 

電動ウオーターポンプのホースアタッチメントを作ります。左側の黒いほうが付属の樹脂製。作ったのはホース径を変え、エア抜きブリーダープラグと温度センサーを取り付ける1/4PTボスを備えたもの。

 

アタッチメントは平面接合なので接合面にOリング溝があります。

 

溝は旋盤で削りますが、円周の溝と違い平面はチョッと難しいのです。

 

専用のバイトもあるようですが、使用頻度が低いので突っ切りバイトを(溝と干渉しないように)形状を加工して使いました。

 

締め代が必要なので、2.6㎜径のOリングに対して溝深さは2㎜、幅は3㎜にしておきました。

 

 たまに更新しますが、よろしかったら人気ブログランキングに投票してくださいね