ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

Buell RW750

2010年11月30日 | オイルリーク

Buell20rw20750 ttp://www.motorcyclespecs.co.za/model/buell/buell_rw750.htm

タンクにBuellのロゴが見えるのは、1983年にエリック・ビューエルがAMAフォーミュラ1クラスに出場するために製作したといわれる、イギリス人のバートンが設計したスクエア4の2ストエンジンのBuell RW750だ。ちなみにRWはRoad Warriorだそうだ。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位です。


衰退先進国イタリア

2010年11月29日 | 話題

フルバージョンはGyaOをどうぞ。

ほとんどの部品を素材から作るハイテク工場は見る価値があると思う。GyaOのは日本語ナレーションで分かりやすい。

・・・といった特徴は、日本とよく似ている。しかし最大の違いは、イタリア人はそういう現状に満足しているのに、日本人は悲観しているという点だ。

ところで、衰退先進国イタリアという話は池田先生のブログによるが、それにしてもイタリアにあって日本にないのはフェラーリの工場かな。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位です。


CramptonClassic

2010年11月27日 | BIKE

Crampton ttp://www.iancramp.co.uk/index.html

Cramptonはあまり聞いたことがないが、ウエブサイトをみれば色々なことをやっている。

このClassicモデルは2001年のリリースだが、カフェレーサースタイルに水冷エンジンが似合う数少ない例だと思う。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位です。

外観上の大きな特徴のガーターフォーク(girder fork)はリンク付きだ。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。お蔭様で1位です。


FlyRad

2010年11月26日 | パーソナルモビリティ

Flyrad4ttp://rocketnews24.com/?p=56329

チョッピリ話題になっていたのでご存知かもしれないが。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・

40km/h出て4時間の充電で50km走るそうなのだが、もちろん日本では公道走行は不可能にしても、ローラースケートも併用となるとパーソナルモビリティというよりもプレジャーモビリティのような気がする。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・


Targa Twin は7.200ユーロ

2010年11月25日 | BIKE

Targa1a ttp://www.lambretta.co.uk/targatwin.html

The Lambretta Targa Twin engine is a twin cylinder, 250cc engine, which has been designed and devloped along the lines of the original factory prototype twin cylinder engines.

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・

Targa Twinはイノチェンティにより1960年代に設計され、プロトタイプまで作られたにも関わらず高コストが障害になって生産されなかったようだ。時代背景は戦後の大衆の足としてスクーターが普及し、ベスパと後発のランブレッタはその市場の中で競合し、ランブレッタは高性能をセールスポイントにレースなどにも積極的に参加したことはこのブログの中でも前に記述した。しかし大衆車はフィアット500に取って代わられイタリアのランブレッタは消滅し、お蔵入りになってしまったTarga Twinがショップにより実現したようだ。

こうしたことを考えれば、日本の第3次ビッグスクータートレンドからTmaxが生まれ、その後にジレラからGP800が誕生したのも意味が深く感じる。

聞いたことがある排気音で分かるように、ヤマハエンジン付きもあるのだから需要があるのだろう。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・


イン・ホイール ライダー

2010年11月24日 | 乗り物

Monowheel1933_1000700x996 ttp://blog.hemmings.com/

イタリアのM. Goventosaが1931年に作ったらしいこのモノホイールバイクは、ブレーキはともかくハンドルがどうなっているかというと、どうもホイールと本体の角度を変化させるようだ。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・

Mcleanのモノサイクルは知っている方も多いと思うが、Nokiaのコマーシャルに出ていたようだ。

Goventosaと同じとは確信は持てないが、50秒あたりにハンドルを動かすとエンジンも動くのが見える。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・


スイングアームをマフラーに

2010年11月23日 | 話題

5198867160_6b2087a3e9

エリック・ビューエルが最後?に特許出願したというエキゾースト・スイングアーム。

”スーパー・グース”ではスイングアームを利用してオイルキャッチタンクにしたことはあるが、熱と重さを考えれば実用化は難しいのではないだろうか。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・


Snow Sand Water Dirt

2010年11月22日 | 乗り物

Pic_main ttp://www.yamaha-motor.jp/snowmobile/lineup/fx_nytro_m-tx_162/index.html

まあ、日本ではスノーモービルといえばヤマハのイメージが強い。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・

スノーモービルの起源は以前にも紹介している。そもそもは簡便な雪上車的の意味合いが強く、現代は当時から比較するとエンジンがものすごく強力になって走破能力は向上したかもしれないが、このテレスコピックサスに支えられたシングルフロントスキーのSnowHawkはずっとバイクに近く、運動性能もすごく良さそう。

浮力はなさそうなので水上をゆっくり走ることは難しそうだが、どこでも行けそうだ。現地価格は12.000~13.000くらいらしい。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・


雪が降っても

2010年11月21日 | 乗り物

Kawasnow

窓越しに八海山を見て、20年位前に超深い新雪のゲレンデで往生したことを思い出したが、バイクに取り付けるクローラーなどのコンバージョンキットは以前にも紹介した。降雪地域でもバイクの楽しみ方はあるものだ。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・

まあ、現代は高性能なオフロードバイクがあるので、当然ベースはそうなる。

このSnoXはコンパクトで軽そう。

Attraxは前後ホイールが残るのが特徴だ。これは日本に輸入もされていて20数万らしい。

人気ブログランキングへ  応援クリックよろしくお願いします。また2位に・・・