言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

休みの最後は「太陽の塔」

2023年05月06日 09時26分33秒 | 評論・評伝
 2025年に大阪で再び万博が開かれる。先日会つた友人に「どう、大阪は盛り上がつてる?」と訊いたが、あまり色よい返事は返つてこなかつた。夢洲といふところは大阪人の意識に上る場所ではないし、北や南の生活圏とは離れてゐる。もちろん、1970年当時の千里がどの程度人々の意識に上つてゐたのかは分からないが、それでも新しい住宅地として開かれ、希望と夢ある場所として注目されてゐた場所であつた。それに比べると海上の埋立地の夢洲は、文字通り陸地に住む住民からは彼方の場所にある。
 それでも開催されれば、市内の小中高校生は社会科見学の場所として連れて行かれ、それなりに盛り上がるのではないか、といふのがその友人の見立てである。

 それはさておき、連休最後はやはり太陽の塔のある万博公園に行かなくてはといふ思ひがあつて行つて来た。子供の日とあつて、たいへんな人出であつた。先日の大阪城公園は外国人が多かつたが、こちらはほぼ日本人。小さい子の泣き叫ぶ声が聞こえる、日常の賑はひである。夕方からは花火大会といふことで、たぶん一日中大賑はひだつたのだらう。

 目を引いたのが、太陽の塔をモチーフとしたポスター3種。太陽の塔は何も語らないが、写真家なのか万博協会なのかは分からないが、太陽の塔からメッセージを引き出した。それがなかなか良い。岡本太郎が聞いても納得するコピーではないかと思ふ。

 いつ来ても思ふが、1970年当時の構造物をほぼ完全な形で残してゐるのは太陽の塔と鉄鋼館だけである。シンボルタワーは既になく、「進歩と調和」といふ万博の理念を否定するかのやうな「回帰と対立」のこの太陽の塔が遺構として残つてゐるといふのは大いなる皮肉であり、逆に言へば、万博協会の見識である。そして、そんなことは何も知らない日本人の無定見こそが、その見識を支へてゐる。岡本太郎の無邪気さと大胆さとは、別の誰かが言へば随分と刺々しいものになつたであらうが、そんなものは一切表出することなしに、太陽の塔の見事な意匠が万博といふ歴史的イベントを利用して50年後の現在に、大事な存在として私たちの目の前に存在し続けてゐる。

 太陽の塔が、すつくと立つてゐる。その無邪気さと大胆さに今日も励まされた。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園に遊ぶ

2023年05月05日 09時32分04秒 | 評論・評伝
 森ノ宮で友人と会ひ、昼食を共にしたあと、時間があつたので久しぶりに大阪城公園を散策した。植木市あり、餃子フェスあり、野外音楽堂ではスピーカーから大きな歌声ありと、これまでにない人の数に、コロナが明けた喜びを人々が満喫してゐる風を感じた。
 外国人の多さもこの連休には殊の外強く感じてゐる。世界のなかで私たちは生きてゐる。皮肉にもコロナといふ感染症を通じて、そのことを感じるやうになつたのである。
 大阪城天守閣の横に昨年末「海洋堂フィギュアミュージアム ミライザ大阪城 」がオープンしたといふことを知り、覗いてみることにした。と言つても入場はせず、売店でフィギュアを見ただけである。私が関心があるのは太陽の塔かんれんと仏像だけなので、それ以外のフィギュアを見るために入場料800円を出す気にはなれなかつた(ごめんなさい)。それでも20分ほど丁寧に品物を眺め回し、最後にガチャガチャを一つだけやつてみることにした。
 決めたボックスは「日本の至宝Ⅳ 仏像立体図録」で「龍燈鬼」「執金剛神」「天燈鬼」「月光菩薩」の四種類のどれが出るのかは分からない。私はそのうちの月光菩薩像を狙つたのであるが、それにも「朽木調カラー」「金箔雅趣カラー」「経年カラー」の三種類があり、全部で12種類のフィギュアである。一度きりと決めてゐたので、この四種類のうちならどれでもよいといふボックスを選んでこの「仏像立体図録」にしたが、出てきたのが「月光」の「経年カラー」であつた。運よくいいものを得られた。今朝、仏壇に供へた。
 月光(がっこう)とは、文字通り月の光のやうに慈悲深い心で衆生を見つめ、煩悩を消すとのこと。 月光菩薩の真言は「オン・センダラ・ハラバヤ・ソワカ」。これを唱へれば、苦熱が除かれると言はれてゐるやうだ。 後で唱へてみることにする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廉価の『民主主義』に驚く

2023年05月04日 08時58分07秒 | 評論・評伝
 
 今日は、一日ゆつくりと過ごす。午前中は読書と『親鸞展』についてブログに書き、昼は近くのグルメバーガーショップでハンバーガーを食す。大阪に帰ることの喜びの一つは、ここのハンバーガーとフライドポテトを食すことにある。そして、もう一つはこれも近所の中華料理店で麻婆豆腐を食べることである。私は麻婆豆腐はこの店以外では食べない。そもそも好きではないからだが、ここだけは別。うまい。
 それはともかく、満腹になつた腹ごなしに散歩がてらショッピングモールに行つた。かなり大きな無印良品の店が出来てゐるから一度見てみてほしいといふ家内の言葉で、どこの無印も同じだらうと気乗りしないで出かけたが、思はぬ収穫があつた。
 それが、この無印のお店には古本のコーナーがあつて何の気なしに見てゐると、先日京都の古書市でも探しながら見つからなかつた本があるではないか。それがフィンリー著の『民主主義』である。定価は960円(税別)。日本の古書店では3,850円(送料300円~)、メルカリでは4,000円(送料含)の本である。ずつと探してゐる本だが、4,000円は躊躇してしまふ。そこで、機会があるたびに探して来たが、無印の店の、見向きもされないゾッキ本の棚に静かに並ばれてゐた。値段は100円である。
 驚いて声こそ上げないが、気分は一気に高揚した。家内の言ふことを聞いて良かつた。もちろん、古書のコーナーがあるとは家内も知らなかつたやうだ。それはさうだらう。どこのだれがこんな所で古書を販売してゐるなどと予想するだらうか。それだからこそ、今日の今日までこの本は売れることなく、ここに置かれてゐたのである。まさに僥倖。ありがたかつた。
 今回のゴールデンウィークは、先日の『書物の出現』と言ひ、今日の『民主主義』と言ひ、探求本に出会ふ連休となつた。
 この幸運を素直に喜びたい。

 「近代の世論調査が『発見』したもののなかで、おそらく最も知られており、また最も誇れることは、西欧の民主主義国の大多数の選挙民が政治に無関心であり、無知であるということである。彼らは争点がよくわかっていないし、そのほんどについて関心をすら抱いていない。」
 (本書 第一章の冒頭部分)

 もちろん、この「彼ら」には今日私たち日本人も入つてゐる。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都散策ー「親鸞展」を楽しむ

2023年05月03日 08時47分03秒 | 評論・評伝
 
 昨日は、夕方に浪人生を激励するために京都に行くことになつてゐた。その時間に間に合ふやうに行けばよいのだが、せつかくだから京都を歩かうと思つて調べてゐると、京都国立博物館で「親鸞展」が開かれてゐた。さう言へば、春先にすでに真宗の門徒でもある友人からそのことを知らされてゐた。改めて、その封書を見てみると丁寧にパンフレットも同封されてゐた。すつかり忘れてゐたことに我ながら驚いたが、仕方ない。お詫びがてら、その友人に何か予習していくことはあるかと尋ねると、直観を信じて見ればよいと言はれた。その友人もつい先日の日曜日に出かけたところといふので、その他いろいろと教へていただいた。

 昨日は、じつにいい天気だつた。京都駅から歩いて20分ほど。道すがらのすし屋で少し早いお昼をとつて、いさ親鸞展へ。丁度昼頃であつたので、すんなり入れた。中は広い。初めて訪れた京都国立博物館は、圧巻だつた。

 系統だつた感想を書ける力はないので、断片を記すのが精一杯。
 1 親鸞の真筆が溢れてゐる。当時宋で流行してゐた書体の影響を受けてゐるといふ解説であつたが、癖の強い字のやうにも思へた。他力による救済を唱へるその思想からは、勝手に柔らかい字を想像してゐたが、さうではないといふのが発見だつた。
 2 親鸞の生涯を振り返れば、他力を主張することで増える信者の数によつて他宗派にとつての脅威となり、ついには朝廷から流罪を告げられることになつたのであるから、その筆が単に柔らかいものであるはずはない。癖に見えるのは、絶対他力によつて得られた救済の力強さといふことなのかもしれない。
 3 親鸞自筆の『教行信証』坂東本を真宗大谷派の学僧丹山順藝(たんざんじゅんんげい)が忠実に模写したものが展示されてゐたが、原本の墨で塗りつぶされたり、線が引かれたりするところまで再現されてゐた。宗祖に対する尊崇の念や経典に対する敬虔な思ひが横溢するやうに感じ、しばらく見入つてしまつた。かういふ境地に弟子をさせたのである。
 4 「私には弟子はゐない」と親鸞は語つたと言ふ。他力本願となれば、御仏の力が救済をもたらしたのであるから、弟子はゐないのであらうが、師を選ぶのは弟子の勝手である。
 5 真宗の系譜が図示されてゐた。血族による支派と高弟による支派とがあるが、救済に支派があるのは世の常とは言へ、複雑な印象を持つた。

 その後、岡崎に電車で移動し、平安神宮近くの「みやこメッセ」で開かれてゐた古書展に行つてきた。長年探してゐた『書物の出現』上下巻を見つけることができて、大収穫。
 バスを待つたがなかなか来ず、歩いて行くことに決め、河原町四条まで30鴨川沿ひを歩いて待ち合はせ場所へ。

 初夏の京都を楽しんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする