言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

硫黄島訪問と青山繁晴氏の熱情

2010年12月23日 15時14分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

 尊敬する留守晴夫先生の『栗林中道傳』を讀んでから、私はすつかりこの人物に心醉してゐる。大東亞戰爭末期、本土から1000㌔以上離れた孤島での戰ひに、あれほどの人物と二万を越える人材とを投入して祖國防衞戰が繰り廣げられたのかを本書で知らされ、祖國への思ひと英靈への信を深くするに致つた。

   あれほどの人物を送つて何とか本土決戰を後らせたいといふ軍上層部の生き殘りの念と、一分一秒でも本土に生きる國民の生存を確保したいといふ最前線の兵士の願ひとは、桁違ひにその思ひの質が違つてゐる。組織幹部の怠慢と兵卒の眞摯とは、今日にも續く日本人の未熟である。そのことを私は感じるから、あの戰爭を肯定する氣にはなれない。何が「アジア解放」だ、そんなことを公言して憚らない今日の保守派の言論人は、自分の卑しい心性に目をつぶり、日本の歴史を美化するだけの盲目の思想家に過ぎまい。美化とはもつと批評的行爲であるべきで、纖細な手つきで自國の歴史を見、その中で浮かび上がつてくる一人の人物の中にのみ見出す行爲であらう。その意味では栗林中將の生き方にそれを探つた留守氏の批評こそが目指すべきものであらう。

    さて、それはともかく、先日録畫してあつた關西テレビの夕方のニュース番組「アンカー」の水曜日恆例の青山繁晴氏のコーナーを見た。先日行はれた菅總理の硫黄島遺骨收拾に對する批判であつた。閣議が終はつてから急いで飛行機で飛び、わづか數時間ゐただけで、いかにもパフォーマンスといつた行爲であり、スーツから作業着に着替へたものの、それはまつたく汚れてをらず、形だけのものだつたとの批判であつた。

    聞けば、青山氏は四年ほど前に當地に行き、地下壕にも入つたやうだ。氏の英靈に對する思ひは十二分に分かる。しかし、である、一國の總理の作業着が汚れてゐない、わづか數時間で歸つて來た、それらのことであれほど批判するのは果たして穩當だらうか。自民黨時代にも小泉氏は行つたが、それ以外に誰が行つたのか。

   政治家はその行爲で評價されるとしたら、今囘の件は、その動機はどうあれ、當地に出かけたといふことは良いことだと思ふ。あとは最後の骨一體まで拾ふと誓つたのであるから、それをきちんと實行したかどうかこそが首相としての資格を問はれるべき問題である。青山氏には、そのことを今後とも追及して欲しい。氏は激情家であるから、思ひだけをみると贊意を寄せたい氣になるが、今囘の番組にはあまり贊同出來なかつた。それにこの方よく泣かれるが、あまりその姿は美しくない。情に訴へるといふのは、ジャーナリストとしてはどうかとも思ふ。論旨は極めて明解で説得力のあるものなのだから、それだけで十分である。來年も、この番組は見てゐたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉だ、言葉、言葉

2010年12月20日 21時23分24秒 | 日記・エッセイ・コラム

 福田恆存自身が出した最後の單行本は『問ひ質したき事ども』である。昭和56年10月20日發行とある。今考へるとそれが出版されたのは私が高校三年生の頃で、福田恆存の名も知らない(これは以前にも書いたが、小林秀雄・中村光夫との鼎談を讀んでゐたことに氣附いたのは、ずつと後のことである)高校生だから、書店で本書を見てゐても目には止まつてゐなかつたやうだ。

   それでもこの本は、私にとつては古書店ではない新刊本屋で買つた初めての本であつた。鉛筆書きされた購入日を見ると、昭和61年10月28日とあり、出てからちやうど5年の月日が流れてゐる。が、それでも賣れずにそこにあつたのは奇蹟であると信じたい。ましてやそれがたまたま行つた京都での邂逅だからなほさらその感慨は強い。今もあるのだらうか。京都の南口前にあつたIzumiya ブックセンター京都店である。同時に文藝春秋から出てゐたハードカバーの『日本を思ふ』も購入し、その二册の本は、今もその御店のカバーをしたまま本棚の大事なところに置いてある。何度も讀んで線が致るところに引かれてゐる。大學四年生の時で、全集の刊行は翌年の昭和62年だから、始めてみる文章をむさぼるやうに讀んだ。

さて、 このブログも年末の多忙にまかせて少し更新が途切れてゐるが、それでも日日60件ほどのアクセスがある。何も變らない頁を何度も見ても、また翌日には覗いてくださる固定客の方に申し譯ない思ひがして、今日は少し早目に歸宅したので何かを書かうと思つて、件の『問ひ質したき事ども』を開いた。すると、こんな言葉があつた。

「時流に媚び、人の顏色を窺つて、人爲的に言葉を弄んではならない。時流や思惑によつて言葉を造らうとするのは、結局は人氣取りであり、何等かの意味で自分の利得を考へての事ではないのか」

  「時流に媚び、人の顏色を窺つて」ばかりゐる日日である身には、耳痛い。さうであつてはならぬと頭で考へながらも、口から出てくるのは「人氣取りであり、何等かの意味で自分の利得を考へての事で」ある場合が多い。なぜか。それほどに「人爲的」であるからだ。言葉の自然を用ゐずに、人の力で言葉を弄んでゐる。福田恆存の言ふ「人爲」とはさういふことである。しかし、今は「人爲的」に發言してゐる言葉が「人の心の自然の働き」であるかのやうな錯覺が起きてゐる。言葉の自然に學ぶのではなく、感情の發露に言葉を利用してゐるのであらう。歌舞伎といふ演劇で言葉を話す專門家が、言葉の自然に學ばずに感情を爆發させる時代である。訴訟など起こさずに、默つて處理する嗜みもないのであるから、もう終はりである。「21世紀は心の時代」などといふことがかつて言はれたが、その意味は、「感情爆發の時代」といふ意味なのだらう。言葉だ、言葉、言葉、それが本當は大切なのに、である。言葉に學ぶ、それが私がしたい國語の授業である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 右山忠史先生

2010年12月12日 09時58分19秒 | 告知

 今ごろになると、あちらこちらから喪中ハガキが屆く。私の年齡だと多くは當人の訃報といふよりもその家族、主に御兩親といふのがほとんどであるが、先日私の友人の訃報が屆いた(もちろん本人から屆くはずはなく、弟さんからのもであつた)。夕刊や郵便物一式を手にしてエレベーターに乘り、その葉書を何となく手にして讀んで愕然とした。驚きと共に深い哀しみが一瞬にしてこみ上げて來た。さう言へば、十一月の留守先生の講演會にも來られなかつた、そんなことも思ひ出された。

   早稻田大學御出身の右山先生は、松原正先生の講義を聽かれてゐたと言ふ。それで何度か松原先生の講演會で御會ひした。またその後偶然にも同じ同人誌に書いてゐる仲間であることを知り、仕事上のことで依頼を受けたこともある。個人的な御附合ひがあつたわけではなかつたが、今年の年賀状には福田恆存や松原正についての意見をじつくりとうかがひたいと書いたと思ふ。

  それが二月二十八日には亡くなられてゐたといふ。

   大阪體育大學教授を經て、平成十八年から帝塚山學院大學教授になられてゐた。教育哲學が御專門で、ブーバーについても興味をもたれてゐた。手元にある右山さんの「福田恆存小論」の最後にはかう書かれてゐる。

「肝心な事は、答へをあわてて見つける事ではなく、考へ拔かれた問ひを立てることなのだ、と。私が些やかなりとも福田恆存から學んだとすればこの事なのだ。」

  「 問ひを立てる」ことが「答へをあわてて見つける事」よりも優先すべきだ――この當り前のことをいい加減にして、とにかく嘘でも「答へ」を出す事に汲汲とするのが、戰後の私たちの流儀である。胡麻化し胡麻化し彌縫策に彌縫策を重ねてドン詰りに至つた、それが近年の状況であり、私たち日本人の精神世界の姿でもあらう。

   私の知つてゐる右山先生は、大人しくて、それでゐて頑固で、だから不器用な方であつた。享年五十五、早過ぎる、もう御會ひ出來ないのが殘念でたまらない。

   合掌

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする