言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

ないやうであるもの。

2018年07月31日 20時04分56秒 | 日記・エッセイ・コラム

 先日、以前勤めてゐた学校の教へ子の披露宴に出かけた。すると、一つのテーブルはその卒業生たちで固められてゐた。話題は専ら高校時代の話。初めて聞く話、そして何度も聴いてゐるがいつ聴いても笑へる話、時間はあつといふ間に過ぎた。とても楽しい時間であつた。

 「先生、卒業した後の俺らがそれぞれの場所で頑張つてゐる姿を見てどう思ひますか」と突然切り出した男がゐた。自分たちのことを「頑張つてゐる」と表現するのがいかにも今どきの青年らしかつたが、訊かれて嫌な気持ちにはならなかつた。そして「嬉しいよ」と一こと言つた。でも学生時代の彼らもとても一所懸命だつた。叱つてもそれを真直ぐに受け止めてくれる生徒たちだつた。その場でそのことを言葉にしてあげればよかつたが、なぜだか言葉が出てこなかつた。言へば嘘になつてしまふと感じたからであらうか。

 宴がおひらきになり玄関口で別れるときに、「先生頭を叩いてください」と言つてきた男がゐた。何を言つてゐるのかといぶかつたが、彼らにとつての私は、さういふ役回りだつたのだらう。以前にさういふ場面があり、とてもよい感想を抱いてゐるやうであつた。校風はとても厳しい学校だつた。だから、1年生から6年生まで厳しく指導をした。しかし、そこには忸怩たる思ひもないわけではなかつた。きちんと見極める目がこちらになければ、指導が指導でなくなるからである。そして、卒業して10年が経ち、今かうして彼らを見てゐると、改めて教育の難しさを感じる。その日に来てくれた彼らは、私のしたことを真直ぐに受け止めてくれた、冷静に言へばそれだけのことにすぎない。さうでない卒業生もゐたはずである。さう思ふとやはり心の半分には重りが乗せられてゐる。

 それから、つい今の学校の生徒と比較してしまつた。今の学校の卒業生とはかういふ出会ひはないだらう。なぜなら文化が違ふからである。ないやうであるもの、それは文化である。学び方、教へ方、そして生き方、数年間とは言へ、真剣に生きる大人と子供の作り出す空間に教育が成り立つには文化がなければならない。教へたいこと、伝へたいことがある学校には、生き方としての文化がある。それは言語化するまでもなく伝はつていく。いや、むしろそれだけが伝はつていくのではないか。

 やや感傷的な気分でこの文章を書いてゐるが、ないやうであるものがある学校こそこれからも必要とされるものなのだらう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする