言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

讀了『つぎはぎ仏教入門』

2011年10月30日 15時24分05秒 | 本と雑誌

   呉智英の『つぎはぎ佛教入門』を讀了した。最後まで面白かつた。

 中學生の頃、近所に運慶作の佛像がある御寺があつた。その御寺は頼朝が平家追討を祈念したところでもあり、由緒ある寺で境内は決して靜謐といふわけではなかつたが、歴史を感じるところであつた。そこは高校への通學路沿ひの場所でもあつたからよく通つてゐた。また、同じく中学生の修學旅行において、はじめて訪れた東大寺三月堂の不空羂索觀音を見たときの印象も壓倒的であつた。暗い御堂のなかで觀たその姿は忘れられない。美術部に屬してゐたが、寫生や靜物畫にはあまり興味がなく、ひたすら佛像の繪を描いてゐた。今もどこかにその頃の繪があるはずだが、佛教の教へそのものよりも佛教美術が私の關心の入り口であつた。龜井勝一郎の影響もあつたかもしれない。

 しかし、五年程前に三月堂を訪ねた時には、まつたく違つた感想を持つてしまつた。木造の乾き切つた感觸の輕さだけが傳はつて來て、かつて感じた重厚さ嚴肅さはなく魂の脱け殼のやうに感じてしまつたのだ。これはこれで衝撃的であつた。相手は變はつてゐないのであるから、こちらが變はつたのである。さうとしか言ひやうがない。今そのときの内情を言葉にすれば、釋迦の教へはここにはないといふことになるだらうか。大事なものの缺落といふ印象が心のなかに滲み出て來てしまつたのである。

 ずゐぶんと滑稽で、幼くて、生意氣な感想ではある。門外漢の單なる思ひつきでしかない。しかし、かういふ思考を頼りに生きて來て三十年にもなれば、さういふ自分に附合つて行くしかない。日本佛教へのこの違和はどうしてなのだらうと考へるのが今後の道である。

 そして、本書を讀んだ。大乘佛教、小乘佛教といふことで言へば、釋迦の教へは、小乘佛教に近い。自己の悟りをいかに果たしたかが釋迦の教へであり、もつと言へば、さういふ悟りを獨り占めにしたかつたのが釋迦である。「天上天下唯我獨尊」とは、さういふ意味である。私だけがこの悟りを得たのであるといふ誇りがそこにはあるといふのだ。たまげた。そして納得した。さうであらう。さうであるはずだ。自利の道が釋迦の教へである。悟りとは一人よがりであるはずだ。佛とは釋迦一人である。然りである。大乘佛教の言ふやうな利他の道は、釋迦の教へではなく佛教徒の教へである。

 もちろん、佛教徒の教へにも釋迦の教へは入つてゐる。だから、現在の佛教は否定すべくもない。しかし、釋迦の教へを知りたければ、なるたけ古い御經を讀むにしくはない。これでしばらくはすつきりとしよう。日本佛教徒の附合ひ方が分かつたやうな氣がしたからだ。

 手始めに、私は『日本の名著』シリーズの「富永仲基」を讀まうと思ふ。佛典の考證的批判研究を日本で最初に始めた仲基は大阪に生まれた學者である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする