加藤秀俊氏は、中部高等學術研究所の所長である。專門は社會學で、國語の專門家ではない。そのこと自體には、何の問題もない。むしろ、國語の專門家しか國語を語つてはならないといふことの方がをかしい。
ところが、社會學といふのは、いかにも問題である。なかでも、社會的效率を第一義として、統計でしか考へやうとしない研究内容は、國語といふものを考へるうへで、害惡しかもたらさない。それは一言で言へば、「言葉は通じればよい」「國語は簡單なものが良い」といふことである。ましてや「國際化社會」には、「外國人にも理解しやすいものが良い」などといふのであれば、犯罪とまで言ひたいやうに思はれる。
加藤氏の「日本語の敗北」(『中央公論』平成十二年四月號)といふ論文は、さうした主張の集約である。日本語は何に敗北したのかと言へば、國際化=世界化=易化に、といふのである。
戦前にくらべると比較にならないほど留学生の数がふえ、さまざまな理由から日本に居住している外国人の数もふえた。じっさい、日本での外国人人口はぜんたいの三パーセントくらいになっている。海外で日本語学習をしているひとも数百万。オーストラリアでは、日本語はすでに小学校の教科書にもはいり、学習人口は四〇万。これらのひとびとが日本語を勉強しようとしても、こんなに「自由化」された日本語はそれに対応することもできない。こんな言語は世界のなかでおそらく日本語だけではないか。せっかく言語表記についての選択権をもったのに、それを自殺の手段にしてしまったのが日本なのである。
國際化=世界化=易化しないことをもつて「日本語の自殺」とまで言ふ、この筆者の言語感覺をまづ疑ふ。そして、その根據となつたことが、昭和二十一年に漢字一八五〇字に決められた、いはゆる當用漢字から、昭和五十六年に一九四五字になつた、いはゆる常用漢字への移行であり、これを「漢字主義」として排撃するのだ。「これまでおおくの先人たちがあれだけ真剣にかんがえ、実行してきた日本語改革の理念はどこかに雲散霧消してしまったのである」と嘆くのは、全く笑止である。どこが「真剣にかんがえ」たのか、一八五〇字の選定から、當用漢字といふ名稱まで、すべて場當り的であることは、これから縷々述べていくので御理解いただけると思ふ。
あるいは、この筆者は、「わたしは『推薦』の『薦』という漢字が書けない。だから手書き文字では、いつも『推せん』としてきた。いまでもそうだ」などと、恥かしげもなく書く言語感覺は、もはや常軌を逸してゐる。知識人であると自他共に認める人が、「推薦」といふ字を漢字で書けないといふことを告白して得られる同情など、論を補強する效果など全くない。それを狙つてゐたといふことはまさかないことだらうから、本當に正直者なのであらう。しかし、これで國語問題を論じ、「日本語の敗北」を論じられては、日本語がたまらない。國語は敗北などしない。
ところが、社會學といふのは、いかにも問題である。なかでも、社會的效率を第一義として、統計でしか考へやうとしない研究内容は、國語といふものを考へるうへで、害惡しかもたらさない。それは一言で言へば、「言葉は通じればよい」「國語は簡單なものが良い」といふことである。ましてや「國際化社會」には、「外國人にも理解しやすいものが良い」などといふのであれば、犯罪とまで言ひたいやうに思はれる。
加藤氏の「日本語の敗北」(『中央公論』平成十二年四月號)といふ論文は、さうした主張の集約である。日本語は何に敗北したのかと言へば、國際化=世界化=易化に、といふのである。
戦前にくらべると比較にならないほど留学生の数がふえ、さまざまな理由から日本に居住している外国人の数もふえた。じっさい、日本での外国人人口はぜんたいの三パーセントくらいになっている。海外で日本語学習をしているひとも数百万。オーストラリアでは、日本語はすでに小学校の教科書にもはいり、学習人口は四〇万。これらのひとびとが日本語を勉強しようとしても、こんなに「自由化」された日本語はそれに対応することもできない。こんな言語は世界のなかでおそらく日本語だけではないか。せっかく言語表記についての選択権をもったのに、それを自殺の手段にしてしまったのが日本なのである。
國際化=世界化=易化しないことをもつて「日本語の自殺」とまで言ふ、この筆者の言語感覺をまづ疑ふ。そして、その根據となつたことが、昭和二十一年に漢字一八五〇字に決められた、いはゆる當用漢字から、昭和五十六年に一九四五字になつた、いはゆる常用漢字への移行であり、これを「漢字主義」として排撃するのだ。「これまでおおくの先人たちがあれだけ真剣にかんがえ、実行してきた日本語改革の理念はどこかに雲散霧消してしまったのである」と嘆くのは、全く笑止である。どこが「真剣にかんがえ」たのか、一八五〇字の選定から、當用漢字といふ名稱まで、すべて場當り的であることは、これから縷々述べていくので御理解いただけると思ふ。
あるいは、この筆者は、「わたしは『推薦』の『薦』という漢字が書けない。だから手書き文字では、いつも『推せん』としてきた。いまでもそうだ」などと、恥かしげもなく書く言語感覺は、もはや常軌を逸してゐる。知識人であると自他共に認める人が、「推薦」といふ字を漢字で書けないといふことを告白して得られる同情など、論を補強する效果など全くない。それを狙つてゐたといふことはまさかないことだらうから、本當に正直者なのであらう。しかし、これで國語問題を論じ、「日本語の敗北」を論じられては、日本語がたまらない。國語は敗北などしない。