goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

『プロタゴラス』を読む

2020年09月13日 16時36分15秒 | 本と雑誌

 

 

 高校時代の倫理社会の授業で、ソクラテスはソフィストにたいして問答を挑み、彼我の差を「無知の知の有無」としてとらへたといふやうな話を聞いた。確か『饗宴』だつたと思ふが、それが課題図書になり読まされた。もちろん、まつたく覚えてゐない。

 以来、ソクラテスには関心を持ちプラトンへも関心は広がつたが、その相手たるソフィストといふのは始めから分かり切つた存在として関心の外にあつた。もちろん、プラトンの問答にはソフィストが出てくるのだが、それは個別の誰々であり、「ソフィスト」といふ形には縁取られなかつた。ところが、この『プロタゴラス』を読んで、なるほどソフィストとはかういふ人のことを言ふのかと合点することができた。

 なかなかの知識人である。むしろ、ソクラテスつて嫌な奴だなと思はせるやうな「大人」である。

 話題の中心は「徳は教へられるか」といふことだ。ソクラテスはそれは知識に還元されるから教へられると述べ、プロタゴラスは教へられないと説く。この一冊だけでその決着がつけられるわけもなく、最後は時間切れで両者その場を去つて終はるのだが、ていねいにていねいに説明を施すプロタゴラスに共感することが多かつた。解説によれば、当然ながら真の知や真の徳とを明らかにしていく立場のソクラテス=プラトンの優位性が示されてゐるといふことなのだが、私にはあまりよく分からなかつた。一度読んで分かるわけはないとは思ふが、さて二回目が来るかどうかも分からない。しかし、たつぷりと付箋をつけておいたので、二度目はそこの解釈を巡つて自分の成長を確かめることができるかもしれない。

 それにしても今から2400年も前に、これだけの問答を交はす人間がゐたといふことは、全く驚きである。

 

 秋を感じるベランダで読んだ。間もなく雨が降りさうなので、読み終はつたところで家の中に入り、これを書いてゐる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『午後の曳航』を読む。

2020年08月30日 20時03分03秒 | 本と雑誌

 

 

 あらすぢは、書かない。書く必要はないだらう。

 1997(平成9)年に起きた『酒鬼薔薇事件』を経験した時代には、この小説の意味は大きく変はつた。文庫の解説に文芸評論家の田中美代子が書いた「読者は、仲間を集めて高遠な哲学を披歴する十三歳の少年など現実に存在しないことを知っている」といふことが、もはや成り立たない時代になつてゐるからである。

 作家の想像力が時代を超越してゐるといふことを示してゐるのかもしれないが、さういふことには関心はない。ただ三島由紀夫といふ作家が、何を感じてこの小説を書いたのか、そのことに関心がある。三島は少年を主人公に様々な小説を書いてゐる。『仮面の告白』も『潮騒』も『金閣寺』も、挙げればきりがない。それはなぜなのか。不安定で狂気をはらんだのが、いや自ら選んだ近代人を描くとしたら、それは少年を主人公にする以外にないといふことなのか。これからの宿題になる。

酒鬼薔薇事件』が起きた時、友人から「これは『午後の曳航』だな」と言はれた。鈍感な私はそれを聞き流したが、やうやくそのことが知れた。

 13歳の狂気といふものを、ここに来て私も知るやうになつたからかもしれない。経験が理解を深めたといふことだ。

 それにしても、三島の言葉遣ひが遠くに感じる。

「人間が生まれるとから、死がしつかりと根を張つてゐて」

「竜二のしやにむにの抱き方は」

「房子はたとへしもない甘さを籠めてさう言つた」

「長い電話をかけて、誇りかにかう言つた」

「なぜいけないの。僕、ここで勉強してゐたんだのに」

 夏休みが明ける頃になると、この小説のことが気になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉橋由美子『あたりまえのこと』を読む。

2020年08月18日 18時05分27秒 | 本と雑誌

 

 

 小説家の小説読本といふ趣であるけれども、この作家は毒舌家でもあるから、読むに値する本だけを読めといふこを明言してゐる。さて、それはどういふ本かといふ固有名詞は「営業妨害にあたるからしない」とのことであるが、名指して駄目な小説もこつそり書かれてゐるので、なるほどさういふことかといふのも伝はつてくる。

 それで、「小説を読む」にあたつて大事なことは何か。最後になつてそれは書かれてゐる。

「小説を読むのに格別変わった読み方やコツがあるわけではありません。いつ、どこででも、どんな姿勢をとってでも、ただ読めばいいのですが、一つだけルールがあります。それは、小説を読む時も、目で一行一行、正確に追って読んでいく、ということです。(中略)飛ばし読み、拾い読み、斜め読みといった読み方はしないこと。そんな読み方をしたくなるような、またそんな読み方でしか読めないような小説は、そもそも読むに値しないものです。誰が何をしてどうなるかを早く知りたいと焦るほど話の展開が面白い小説もあるでしょう。それでも目のエッジをしっかりと字面につけて、滑るような速さで読んでいくことです。そうでないと、文章から『音楽』を十分に読みとって脳に送り込むことができません。」

 福田恆存は、文章の評価を「泣いてゐるかどうか」に置いてゐたと谷田貝常夫氏に聞いたことがある。「泣いてゐる」とはどういふことかと尋ねてみたが、明確なお答へはなかつた。ずゐぶん失礼な問ひであつたのだらう。「君はそんなことも分からないのか」といふ非難がその沈黙にはあつたのだらうと今にして思はれる。

 倉橋も明言はしないが、快感を味はふほど丁寧に読め、そしてそれができるのがよい小説であるといふことなのである。

 この本全体に違和感はない。ただ一つだけ、倉橋が挙げた次の文章への評価だけは違つてゐた。

「公開はなかった。船上では殺人は日常茶飯事にすぎない。私が殺人者となったのは偶然である。私が潜んでいた家へ、彼女が男と共に入って来た、という偶然のため、彼女は死んだのである。

 何故私は射ったか。女が叫んだからである。しかしこれも私に引き金を引かす動機ではあっても、その原因ではなかった。弾丸が彼女の胸の致命的な部分に当ったのも、偶然であった。私は殆んどねらわなかった。これは事故であった。しかし事故なら何故私はこんなに悲しいのか。」

 大岡昇平の『野火』である。これいついては福田恆存が書いてゐるからといふことではないが、倉橋は「大事なのは、この文章には『〇〇主義』といった思想があるのではなく、十分な思考の跡があるということです。」と書いてゐるのは誤りである。もちろん、平和主義だとか反戦思想だとかの思想はない。しかし、そこにあるのは「敵に殺されるのではないかといふ不安から撃つた」といふことを隠さうとして十分に思考した跡である。それは事故ではなく、紛れもなく事件である。ただ戦時であることによつて許される事件といふだけだ。

 かうなると、倉橋の「丁寧に読め」といふのも怪しいなといふ気がしないでもないが、それでも読んで損はなかつた。

 近代日本文学史を考へる上でとても学ぶことが多かつたのはリアリズムといふことに対しての見解である。ある事件が起きたとして、そこに至る過程をできるだけ詳しく書いたとしてもそれはリアリズムとは言はない。「人が自殺した『原因』が借金が返済できなくてであったというのは不正確であり、正確にはその人は借金を返済しないままに死んだのである。借金が返せない人が皆自殺するわけではない。『死の観念』だか何だか異常な観念に取り憑かれて自殺したと言うなら、その取り憑かれたことが事故なので、普通人間はそういうものに取り憑かれずに生きている。」

 私たちは、それを「魔がさした」と言つたり、「死神につれていかれた」と表現するが、それで「魔」や「死神」を表現しても合理的な説明にはならない。しかし、ながながと心理状態を説明してもそれはリアリズムかと言へばそれも違ふ。『野火』の作者は合理的に説明しようとし、それを事故とした。倉橋はそれをリアリズムと受け取つたのであらうが、これはリアリズムではない。リアリズムの焦点はむしろ、隠さうとしても隠せない人間のエゴイズムを自ら暴いてしまつたといふところにある。

 それにしても、小説家が日本の近代文学をどうみてゐるのかといふことは、今の私には十分に関心があることだ。ふと手にした本だが、幸運な出会ひであつた。

 

 

追加

大事なことを書き忘れてゐました。

小説の良し悪しを決める最大のものは、文体があるかないかである。文章が下手なものにいい小説があるわけはない。それを何度も書いてゐた。これは耳が痛い。私は小説家ではないけれども。ワープロ時代の文章がなぜ駄目か、それは文章が下手だからであるとは、その通りである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルテガ『大衆の反逆』を読む

2020年08月16日 14時32分54秒 | 本と雑誌

 昨日は75回目の終戦記念日だつた。この終戦といふ言葉への不快感は毎年深くなつていくが、それは同時に戦争とは何かといふことを深めることにも向かはず、あの戦争を指揮し、社会を動かしてゐたそれぞれの階層の担当者たちの無能とそのことへのあまりの無自覚さへの苛立ちへと向かつてゐる。だから、戦争なんてもうできないだらうし、したら大変なことになるだらう、そんな憂ひが濃い。コロナ禍一つうまく処理できずに、マスコミや専門人は政権への不平や不満を言ふだけで仕事をしてゐると思つてゐる、こんな体たらくを見ると、なるほどあの戦争もかうやつて負けたのだらうと想像がつく。そして解決ではなく「終息」と言つてコロナ禍をやり過ごしていくのだらう。終戦記念日への不快感は、そのまま「コロナの終息」への不快感へとつながつていく。

 昨日の敗戦記念日を大阪市の住之江公園に隣接する護国神社で迎へた。友人のお誘ひを受けて初めて訪れた。感染拡大の防止のために本殿には上がれず、正面に張られたテントの中で式典に臨んだ。音声は本殿内から漏れてくるスピーカーの音が頼りで、あまりよく聞き取ることはできなかつた。風は少しあつてテントは揺れたが、テント内は3密(これはもう5年もすれば分からない言葉になるだらうから註をつけておく。密接・密集・密閉のこと)で、あまり感じない。一時間ほど経つて午後一時頃の空は雲一つない晴天であつた。炎天下の気温は体温を軽く超えてゐただらう。75年前のその日はかうであつたかとは感じなかつたが、お祓ひを受け、神楽の奉納を見ながら安かれと祈る時間こそは私たちの伝統であらねばならないといふ思ひがした。

 オルテガの『大衆の反逆』の感想を書くのになぜこの話題から書くのか不思議に思はれるかもしれない。しかし、なぜか行く前に読み終はりさうだつたこの本の最終章はこの日を過ぎてからにしようと思つたからである。そして、今朝予定通り読み終へた。私にはこれまたうまくまとめる自身など毛頭ない。古典には素直に項垂れればいいのであるから、要約など必要ないのは当然で、いくつか引いておくことにする。

 オルテガには、ヨーロッパといふ価値観が厳然としてあり、大衆の反逆を受け止める器としてヨーロッパの歴史への確信がある。本書が書かれたのは1930年であるが、その確信はみごとにヨーロッパ連合として結実してゐる(ついでに言へば、更なる大衆の反逆としてイグジットの問題も出てゐる。この行きつ戻りこそ、大衆の反逆と貴族の応戦の象徴なのだらう)。

 そして、オルテガには精神の貴族としての少数の人々への確信もある。

「わたしにとって、貴族とは、つねに自己を超克し、おのれの義務とおのれに対する要求として強く自覚しているものに向って規制の自己を超えてゆく態度を持っている勇敢な生の同義語である。かくして、高貴なる生は、凡俗で生気のない生、つまり静止したままで自己の中に閉じこもり、外部の力によって自己の外に出ることを強制されないかぎり永遠の逼塞を申し渡されいる生、と対置されるのである。こうした人間の凡俗なあり方をわたしが大衆と呼ぶ理由はここにあるのである。それは、そうしたあり方の人間が多数であるからという理由からよりも、無気力な人間であるという理由からである。」

 オルテガは、生の哲学者であるディルタイの影響を受けてゐるといふことを訳者の解説によつて初めて知つた。上の文章にもいくつか「生」といふ言葉が出てくるが、生とは生活、生命、人生といふ意味を含むが、いづれも「動的なもの」であつて、「静止したままで自己の中に閉じこも」つた生は生ではない。彼は「ドン・キホーテに関する思索」の中で「我は我と我が環境なり」と記してゐるさうだが、それは「実現せねばならない自己の姿」を実現するための自我とそれを取り巻く周囲との関係であり、極めて動的な存在である。そしてその運動を自らに課すものこそが精神の貴族であるとの理解である。

 オルテガを読むと、どうしても西部邁が思ひ出される。彼の大衆批判、マスコミ批判にはいつもオルテガがゐた。そして、多くのオルテガ読者は正確にオルテガを読んでゐないとの憤りを表明してゐた。もう一度読み直せば、どこに西部流のオルテガ理解があるのかは明瞭になるが、今はそれはできない。オルテガにあつて、西部邁にないものも今回はつきりした。それは私が第一に挙げた、ヨーロッパの価値観への確信である。そこにはプラトンの哲学もキリスト教の信仰も含まれてゐる。オルテガが言ふ貴族は、ただ単なる運動する生ではなく、さうした価値を信じた人のことである。西部は運動した。激しく運動したが、価値への接近を志しつつもあえて漸近線に留まつてゐた。それが大事であるとさへ表明してゐたが、それではやはり貴族ではない。せいぜい貴族にならうとした人どまりである。西部論を書く時の大事な註である。

「一つの思想を持つということは、その思想の根拠を所有していると信じることであり、したがって、一つの道理の存在、理解しうる真理の世界の存在を信ずることである。したがって思想を形成し、意見を持つということは、そうした審判に訴え、忠誠を誓い、その法廷の法典と判決を受け入れるということとまったく同じことであり、したがって、最良の共存形式は対話であり、対話を通してわれわれの思想の正当性を吟味することであると信じることに他ならないのである。」

 しかし、大衆にはそれはできない。なぜなら、「自分の望むところをそのまま強行する」以外に生のあり方を知らないからである。それをオルテガは「魂の自己閉塞性」と厳しく名付ける。そしてその果てにある極端な「直接行動」である。

 どのページを開いても、私たちの社会そのものの批判である。「いっさいの過去に不関知なるがゆえに、古典的規範的な時代を認めないのではなく、自分自身をすべての過ぎ去った生にまさるとともにそれらには還元しえない一つの新しい生であるとみなしている」などは、幼児性批判であり、まさに坊つちやん気質への批判である。

 訳者は解説者の中で次のやうに記してゐる。

 

 

「現代の大衆人は保護過剰の『お坊ちゃん』と化し、自分を取り巻く高度で豊かな生の環境=文明=を、あたかもそれが空気のような自然物であるかのように錯覚し、文明を生み出しそれを維持している稀有の才能に対する感謝の念を忘れるとともに、自分があたかも自足自律的な人間と化してしまったのである。いうなれば、現代の大衆人は文明世界の中に突如おどり出た未開人であり、野蛮人なのである。これが『大衆の反逆』の本質であり、こうした大衆人が社会的権力の座を占めたところに現代の危機の真相があるのである。」

 

 神前で祈るといふ儀式の中にこそ大事なものがあるやうに思へた。

 

 ちくま学芸文庫のほかに、次の二冊がある。私が読んだのは、現在のちくま学芸文庫版の元訳である角川文庫版である。絶版になつてゐたので、ちくま学芸文庫に入つたやうだ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカルト『方法序説』を読む

2020年08月10日 10時59分52秒 | 本と雑誌

 

 

 ながらくの宿題をやうやく果たしたやうな気分である。

 つまみ食ひで読んでゐた本書をまとめて読んだ。読めば数時間で読めるものなのに、こんなにも時間をかけてしまつたのが恥づかしい。

 改めて要約をする必要はないだらう。私の今の関心に基づいていくつか引いておく。

「一私人が、一国のすべてを土台からつくりかえ、それをいったんくつがえして立て直すというようなやり方で、国を改革しようと計画することは、まことに不当なことであり、またそれほどのことでなくとも、もろもろの学問の組織を、あるいは学校でもろもろの学問を数えるために定められている秩序を、改革しようとすることすらも、一私人の計画すべきことではないだろう。」

「私は、うまれついた身分からいってものちに得た地位からいっても公事をつかさどることを求められていないのに、いつも頭の中で何か新たな改革を考えることをやめない、ですぎたおちつかなぬ気質の人々を、どうしても是認しえないのである。」

「私は、ただひとり闇の中を歩む者のようにゆっくりと行こう、すべてに細心の注意をはらおう、と決心した。そしてそうすれば、たとえ少ししか進めなくとも、せめて倒れることだけはまぬがれるだろう、と考えた。」

 かうして思考=省察が始められたデカルトの営みには今日の水準から言へば多くの誤りを含んでゐるのかもしれない。私にはそれを体系立てて批判=研究する能力はないが、その営みの価値は変はらない。九年に及ぶ思索のなかで道徳の三つの格率が記される。

 1 私の国の法律と習慣とに服従し、宗教をしつかりと持ち続けること。

 2 私の行動において、できるかぎりしつかりした、またきつぱりした態度をとること。

 3 つねに運命によりもむしろ自己にうちかつことにつとめ、世界の秩序よりはむしろ自分の欲望を変えようとつとめること。

 これらの格率による吟味を経て、デカルトは「私自身は、いまたずさわっている仕事をつづけるのが最もよい、と考えた。それはみずからの全生涯をみずからの理性の開発に用い、みずから課した方法により、真理の認識においてできるかぎり前進する、ということである」と結論付けた。

 かういふ言葉をこの2020年に口に出して言へる人も、冷笑せずに聴ける人もゐまい。しかし、これが書かれた1637年には、これを書いた人と読んだ人とがゐたのである。中央公論社の『世界の名著』にはデカルトの年譜に、元号が書かれてゐるが、1637年とは寛永14年である。日本ではこの年に島原の乱が起きてゐる。そして、17年は大飢饉の年である。その時代の日本人であれば笑はなかつたであらうか。そして、今のフランス人は笑はないであらうか。

 自分はデカルトを超えてゐると言へる人などゐないのにである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする