goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

木の校舎

2009年02月09日 | 木造建築
木造校舎に郷愁を感じる方も多いのではないでしょうか。私の小学校も木造でした。木の教室で、木の机に座って勉強し、授業が終わると木の床を雑巾で拭き掃除したものです。
その木造校舎も少なくなって、今では写真集が出版されるほど珍しい存在になってしまいました。

       
              (今や珍しくなった木造校舎)

木造校舎が児童にいい影響を与えるという事例がいくつかあります。その一つが、埼玉県玉川村の小学校。「子どもたちの学習環境を改善したい」という村長の強い思いから、校舎そのものは鉄筋コンクリートなのに、内装(床と壁)を県産のスギやヒノキでリニューアルしたそうです。

       
                   (体育館も木造)

村長にそう決意させたのはある実験データ。静岡大学でマウスを使って異なる素材で飼育したところ、コンクリート製では生存率が2割、金属製では4割、木製ではほぼ10割だったそうです。
リニューアル以降、子どもたちは授業に集中するようになり、転んでもケガをすることが少なく、インフルエンザも115人から15人に減ったとか。床が冷えず、弾力性があって立っているのがラクだと先生にも評判。その結果を得て、村長は中学校も木造に改装したそうです。

             
               (懐かしい木の廊下と木の教室)

写真は埼玉県の学校ではなく、京都府南部の木津川市にある恭仁(くに)小学校。校舎も体育館も昭和11年に建てられたまま残っています。
管理が大変でしょうし、空調効率も悪いでしょうが、「この小学校の生徒たちは幸せだな~」と思いながら撮影していました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんちゃってレスポール | トップ | お茶目な牧野富太郎 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木造ではないけど (guitarbird)
2009-02-10 09:06:43
おはようございます
私が出た小学校は東京で、建物は木造ではなかったですが、
確か2年生までは、階段が木製でした。
でも途中で階段だけ改修されたはずです。
階段が木だったことは覚えているというのは、子どもはやはり、
木から何かを感じるものなのでしょうね。

ちなみに、大学生になってから10年ぶりくらいに訪れると、
建物自体が新しく大きくなっていましたが、建物もやはり、
木製じゃなくても古いもののほうが味わいがあったなと思いました。
返信する
私の小学校も (fagus06)
2009-02-11 08:31:25
今は鉄筋コンクリートになっています。帰省した際に時々訪れますが、変わらないのは広い校庭のみ。
木造校舎に郷愁を感じるのは私たちの世代の懐古趣味かも知れませんが、一般住宅でも木を見直す動きがあるのは、やはりそれだけ魅力があるということだと思います。
返信する

コメントを投稿

木造建築」カテゴリの最新記事