樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

鳳凰の尾羽

2006年12月28日 | 木と言葉
昨日の続きで、もう一つ鳳凰がらみの樹の話。
以前、海宝寺にあるモッコクの巨木をご紹介しましたが、この寺には大きな蘇鉄も植えてありました。この「蘇鉄」という名前の由来は、樹勢が衰えたとき鉄の釘を幹に打ち込んだり、根際に鉄くずを撒くと蘇るからだという説があります。
しかし、蘇鉄が自生する九州南部や沖縄ではいろんな呼び名があって、奄美大島では「スティチィ」、宮古島では「ソゥティツ」など島ごとに違うらしいです。「蘇鉄」から方言が生まれたのか、方言に「蘇鉄」という漢字を当てはめたのかは不明です。

      
            (海宝寺の鳳凰の尾羽?)

昔は、琉球王朝には中国の使者がよく訪れました。ある使者は、ソテツについて「シュロのようで、葉は鳳凰の尾羽に似ていて、四季を通じて色が変らない」という記録を残しています。これがルーツなのか、中国語ではソテツを鳳尾蕉(ほうびしょう)と表記します。しかし、実在しない鳥の尾に例えて樹の名前をつけると言うのも、いかにも中国らしいですね。
沖縄地方ではこのソテツの実を食用や薬に、葉を茶の代用や燃料にしたとか。特に、与論島や沖永良部島など山林のない島では、ソテツの葉は貴重な燃料だったそうです。
さて、当ブログも本日が今年の最終日です。長くお付き合いいただきありがとうございました。お正月明けにいつも通り始めますので、また飽きずに読んでください。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする