どーも、ワシです。今回目指すのは山形県新庄市萩野にある最上川水系の小以良川(こいらがわ)ダムです。アクセスは県道307号から小以良川の左岸の細道を進んでいくと到着するのですが、その道はグーグル先生の地図に出ていないくらいなので難易度は極めて高いと言えます。もし行かれるならば相当な覚悟が必要かもしれません。
本当にこの道を進んでいくとあるんだろうか…と思いながら、ふと山肌を見ると穴がポッカリ開いています。これはねぇ、びっくりしますよ。なになに、どういうこと?

細道と並行して流れているのが小以良川です。

そして、すぐ上のほうを見ると…どうやらこれが小以良川ダムらしい。ダムの斜面を右岸から左岸へ横切る形で登って行きます。

見れば、先ほどの低いところに開いていた穴から水が流れています。これについては後でなんなのか判明しました。

ダム横に来ました。

左岸、貯水側から見たダムの様子です。

これがダム上。歩いてみましょう。

ダム上、中央から見た貯水湖の様子。逆光のせいで、実際にはもっと明るいです。

同、下流側の様子です。この道を登ってきたわけです。

対岸(右岸)に来ました。振り返るとこんな感じ。

そういえば、洪水吐はどこにあるんだろう…と、見れば左岸の奥まったところにあるのを発見。

左岸に戻り、洪水吐へ行く途中にある貯水湖に面したこの建物。なんですかね。

その裏側に行ってみると、ボートか何かを下ろす設備がありました。

撮影しているこの場所、実は緩やかなスロープになっていて、このまま駆け下りて行けば貯水湖にダイブできそう…もちろん、しませんでしたが。

湖面すれすれのところまで下りてきました。この写真右側のコンクリート部分が洪水吐です。

今度は洪水吐の上から撮りました。越流式になっています。そして増水すると、水はここから溢れ出て、

この水路を通って下流へ向かうのです。そうです、先ほどダムの下にあった低いほうの穴は、どうやらここと繋がっているようなのです。でも、高いほうの穴はなんなのでしょうね。

残念というべきか、ここが小以良川ダムという看板は何一つ見当たりませんでした。何かしらの案内板があればいいのにと密かに思う見学者なのでした。
本当にこの道を進んでいくとあるんだろうか…と思いながら、ふと山肌を見ると穴がポッカリ開いています。これはねぇ、びっくりしますよ。なになに、どういうこと?

細道と並行して流れているのが小以良川です。

そして、すぐ上のほうを見ると…どうやらこれが小以良川ダムらしい。ダムの斜面を右岸から左岸へ横切る形で登って行きます。

見れば、先ほどの低いところに開いていた穴から水が流れています。これについては後でなんなのか判明しました。

ダム横に来ました。

左岸、貯水側から見たダムの様子です。

これがダム上。歩いてみましょう。

ダム上、中央から見た貯水湖の様子。逆光のせいで、実際にはもっと明るいです。

同、下流側の様子です。この道を登ってきたわけです。

対岸(右岸)に来ました。振り返るとこんな感じ。

そういえば、洪水吐はどこにあるんだろう…と、見れば左岸の奥まったところにあるのを発見。

左岸に戻り、洪水吐へ行く途中にある貯水湖に面したこの建物。なんですかね。

その裏側に行ってみると、ボートか何かを下ろす設備がありました。

撮影しているこの場所、実は緩やかなスロープになっていて、このまま駆け下りて行けば貯水湖にダイブできそう…もちろん、しませんでしたが。

湖面すれすれのところまで下りてきました。この写真右側のコンクリート部分が洪水吐です。

今度は洪水吐の上から撮りました。越流式になっています。そして増水すると、水はここから溢れ出て、

この水路を通って下流へ向かうのです。そうです、先ほどダムの下にあった低いほうの穴は、どうやらここと繋がっているようなのです。でも、高いほうの穴はなんなのでしょうね。

残念というべきか、ここが小以良川ダムという看板は何一つ見当たりませんでした。何かしらの案内板があればいいのにと密かに思う見学者なのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます