起終点駅ターミナル(2015年 映画)

2023-02-13 00:00:37 | 映画・演劇・Video
佐藤浩市主演。彼のパーソナリティに合わせて脚本が書かれたかのようなはまり方だ。

原作は桜木紫乃の短編小説。弁護士鷲田完治(佐藤浩市演)が主人公。三つの時代に分かれる。昭和53年(1978年)、昭和63年(1988年)、そして平成26年(2014年)。映画は2番目の時代昭和63年から始まる。舞台は北海道の旭川。単身赴任の裁判官として働く鷲田完治の前に大学時代に同棲していた恋人結城冴子(尾野真千子)が覚せい剤事件の被告人として現れる。前例通り執行猶予付きの判決を与えた後、二人は緊密な関係に戻っていく(俗な言葉でいうと不倫関係)。

10年前、東京の大学は全共闘運動で燃えていて、彼は法曹の世界を目指し、彼女は運動家の道を選び、突然姿を消していた。

裁判官は、旭川勤務が終わった後、東京高裁への栄転が待っていたが、この地位を捨ててまで妻と別れ。恋人との生活を始めようとするが、彼女の自死により、離婚、さらに離職し釧路で細々と国選弁護士としてこどもの養育費の仕送りを続ける。

そして、彼が弁護した若い女性、椎名敦子(本田翼演)が鷲田の家を訪れ、逃走中の彼女の恋人の男探しを依頼することにより、次の展開に進むわけだ。

どうしようもない人間の性(さが)とか人生は予想もできない偶然の重なりだとか・・

人間はある時間の間だけ生きているだけのものなのだけど、その記憶を自分の大脳の中にため込んでいて、思い出の中にいるはずの人間と再会した時に、容易に現実を記憶と接ぎ合わせてしまうのだよね。

罹っていたはず

2023-02-12 00:00:21 | 市民A
1ヶ月ほど前だが、新型コロナに感染していたはず。二日ほど、のどの調子が悪く、最初は花粉症かと思い、今から思えば申し訳ないが耳鼻科へ行って花粉症の処方箋を書いてもらった。ナース長様からは声を聞くだけで「喉の奥の方が・・」と怪しまれたのだが、「いつもの花粉症ですよ」と(自分でそう思っているから嘘っぽく聞こえなかったのかもしれない)。

翌日、体温計が37.0度となる。平熱比+1.5度で慌てる。買い置きの抗原検査キット(定性)を取り出す。初めて使うので使い方がわからないが、付属のQRコードを読み取ると、検査手順の動画を観ることができるが、長いので覚えきれないが、鼻から検体をとって液に浸けて、その抽出液を検査キットの所定の場所に数滴たらす。



Tのラインは必ず赤くなるわけで、Cのラインも赤になると陽性。薄いピンクでも陽性ということだが、Tのラインよりも先にCのラインが赤くなってしまった。つまり陽性と思われた。5回目接種から2ヶ月。

すると、次のステップへ進む。主治医か発熱外来のある医師を一覧表で見つけて診察予約することになる。

主治医はいないので(歯医者ならいるが)、厚労省のHPや横浜市のHPで探すが、近くの医院にはないし、遠くてもいいと電話を掛けるが話し中でつながらない。さらに一覧表には整形外科や泌尿器科も含まれていて、念のため電話をかけるが、軽く断られる。

リモートの診察を探すが、あちこちでリモート中止とか、薬の在庫がないので処方箋だけとか条件が付いている。そうすると、今度は薬局探しをしなければならない。

あきらめるしかない。PCR検査をしないと陽性と認定されないわけで、どこの数にも入れてもらえない。解熱剤を飲んで、次は119ということになるわけだ。

結果として3日ほどで見かけ上は元に戻るが、体力は相当消耗。普通の風邪とは大違いだ。

ワクチン効果だが、2009年の初夏に新型インフルエンザが日本上陸した時にはワクチンもなく、早々と感染しゴルフ場で発症し、113打も打ちながら帰宅後から39度近くまで上昇し、同伴プレーヤーへの連絡に追われたことを思い出せば、37.0度で終わったのはワクチン効果があったのだろうと勝手に思っておく。(咳が完全に消えるまでは3週間。)

『好手』が廃語になった将棋界

2023-02-11 00:00:36 | しょうぎ
将棋講師をしている関係で、実戦問題を作る機会が増え、あまり熱意もなくネット将棋を指し始める。「次の一手」に使うため、「逆転の一撃」のような派手な手を探すため、負けることが多いが。「ウォーズ」や「81」だけではなく、だいぶ前に点数ダウンが続いて逃げ出した「24道場」にも顔を出してみると、ベータ版に「解析機能」がついていた。

ところで、なぜ「24道場」のレーティングが超激辛なのか、ある考察を読んだことがあるが、ソフト指しで超高得点(3000~4000)になったアカウントを追放しているうちに、そのアカウントが点数を持ったまま消滅するため全体の平均点が下がっていき、それで中間の1500~2000の人たちが嫌になって平均点以上を持ったまま休眠し、さらに平均点が下がったというような内容だった。真偽はわからない。

ということで、「解析機能」は顧客サービス向上策かもしれないが、もともとあった機能なのかもしれない。



勝敗決定後直ちに解析機能が起動して分析してくれる。一例では不利な局面が続くも最後に相手の悪手三連発で逆転勝ちしたことになる。

自分の方はAI一致率55%(相手は49%)、疑問手10手・悪手3手(相手は疑問手2手・悪手7手)。

つまり、「好手」という単語は存在しないことになる。「次の一手」問題というのも、消滅するのかもしれない。


さて1月28日出題作の解答。








今週の問題。



解ったと思われた方はコメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

「ガスト」で「から好し」

2023-02-10 00:00:05 | あじ
居住地(横浜市X区)のすぐ近くにあるガストに「から好し」の看板が上がってから久しいのだが、同じすかいらーくグループの2系列が二つ並んでいるのかな、とか思っていたが真相を確認していなかった。近くに住む吝嗇家(りんしょくか=ケチ)の友人と飲むときは、いつもガストだったのだが、コロナ禍に突入した後は、彼はまるでペストとか炭疽菌のような怖がり方で隠遁生活を始めたようで、ガスト会が中断したままになってしまった。

ということで、中夜(なかよる=20時半頃)まで仕事があって、ガストに食事に行って調べることにした。

ガストの店内に入ると、そこはガストで、から揚げ店はどこにもない。ないものを探すわけにもいかないので(正月の開運みくじでは、失せ物は「近づくも見つけられず」となっていたし)、あきらめて、グランドメニューが立っているテーブルに座る(くら寿司なら、座るべきテーブルが表示されるが)。そしてメニューをみてタッチパネルでオーダーするわけだ。

そしてメニューをチェックしていると、「から好し」のページがある。そういうことだった。ということで、ガストで「から好し」の“おろしから揚げ4ピースの定食”を注文。税込みで989円。

そして、待つこと10分弱で、定食が到着。うすうす感じていたが、ロボットが運んできた。静かに動いてきて、何も言わずに席の傍で止まる。外食チェーンでは夜間はロボットが当たり前だが、定食というのはセットものなので何皿もあり重い。パスタの時は手を伸ばしてひょいと取ればいいが、お膳に乗っているので、立ち上がってテーブルまで運ばなければならない。



味は80点主義。少なくても、もう一回は食べたくなる味だ。

そして、どうも会計も無人のようで、食事を始めると、何度も何度もタブレットから支払方法の映像が流れてくる。ゆっくり食べていられない。Tポイントカードの読ませ方とかキャッシュレス決済の方法とか。

しかし、デザートを追加で頼むと、速攻で人間が持ってきた。人類と初めての遭遇だ。

最後に支払い。Tポイントカードは映像では横に動かしていたので、それで大苦戦した。クレカのように下から差し込むだけだった。

家まで歩いて帰ると。忘れ物に気が付いた。ガストへは車で行ったわけだ。

「変わってしまう」はネガティブじゃない?

2023-02-09 00:00:59 | 市民A
「同性婚を認めると社会が変わってしまう」旨の発言をした岸田首相だが、「社会が変わる」ということを言ったまでで、肯定でも否定でもないと説明。

「社会が変わる」なら問題はなかったが、「変わってしまう」というのは「困った」という感じが濃厚に感じられる表現だ。

いくつかの問題があるが、単純にいえば、LGBTQに限らず、

「社会が変わるのは困る」という考え方。「保守だから」ということだろうが、むしろ「守旧」。世界中が変化している中で日本が取り残された原因は、この守旧精神。世界の動きとパラレルに日本が動いていたら、相対関係は変わらないから「保守」とも言えるが、世界が拡大し日本が停止していれば、ガリバー旅行記の「小人国」になる。というか、「なってしまった」。

また、日本は法治国家なので、法律が変われば大なり小なり社会のどこかが変わり、良かった人と良くなかった人が発生するのは仕方ない。良くなかった人の方が少ないはずなので、その部分をフォローすればいい。


同性婚にしても、実行するためにはいくつかの問題点も起こるだろうが、それについて解決策を作るということになる。夫婦別姓問題も複雑な問題は多々ある。夫婦はいいが子供の姓はどうなるとか。そもそも日本には戸籍があるが、戸籍のない国もある。東アジアの国は夫婦別姓が多いが、それは妻は夫の物ではなく父親の物だという、日本以上に封建的な考え方によるもの。

それと、首相は「小学校の時、NYではマイノリティだった」という意味の発言があったが、余計で危険なことだと思われる。

米国ではアジア人が差別される、ということを言ってしまったように感じる。言っちゃいけない現実もあるはずだ。

大統領の手土産が4人?

2023-02-08 00:00:08 | 市民A
フィリピンのマルコス大統領の訪日に合わせ、重大事案の容疑者4人が日本に引き渡されるようだ。まるで、手土産だ。日本の前前総理大臣が米国大統領に会いに行った時は50万円の金色のゴルフクラブだったが、見返りは米国からの買物だった。

マルコス大統領が得るものは、毎年2000億円超のODA資金で数年間続くようだ。もっともODAも無償と有償があるので、その2000億円が無償なら大問題だが有償(つまり貸付)であるなら問題ないというよりも有望な投資といったところだろう。人口が増加し、今の治安が悪いということは今後は改善されるだろうし、国民の多くは英語をつかえる、円ではなくドルで貸せば、返済時の円安で返済時の確実に儲かるだろう。

人間を土産にするといえば、かつて邪馬台国が魏(今の中国)に朝貢したのが生口と呼ばれる奴隷。239年には女王卑弥呼が10人(男4人、女6人)を送っているし、後に卑弥呼の後継者である台与は男女30人を貢いでいる。手に入れたものは日本国の代表という地位だ。

フィリピンに話を戻すと、4人のうち2人は2月7日の引き渡しで、2人は裁判中だったようだが、裁判は終了し8日に引き渡されるようだ。大統領の来日と同日だ。

主犯格とも言われる男は、妻に暴力をふるったと妻から訴えられて収容所にいたようだが、とかくDV裁判は長引くはずで、殴った、殴ってないという不毛な事実関係に判断を示さないといけないが、有罪でも無罪でも上級審にいくのだろうから時間はかなり経つはず。一応、2人ずつ別の日になったのは、フィリピン政府が三権分立の法治国家であることを示したかったということだろうと想像する。彼らの政府の立場も十分に尊重すべきだ。

日本でも、1891年に日本訪問中のロシア皇太子の暗殺未遂事件(頭部負傷)の犯人を死刑ではなく無期懲役にした(大津事件)ことがある。教科書的には日本が主権を世界に発信したということになっているが、服役した釧路刑務所ですぐさま肺炎で死亡している。


ところで、日本人の知人がマニラのホテル長期滞在し、日系企業で仕事をしている。職場との行き来は運転手付きの車で、外は怖いので歩かないということらしい。万歩計では120歩と言っている。元々中国にあった工場をタイに移し、さらにフィリピンに移しているそうだ。原因は、日本人の長期滞在者がたくさんいて、現地の人を雇う前に日本語のわかる労働力が存在するからだそうだ。その後、フィリピン人をたくさん採用するようになり、その管理のため多くの日本人社員が現地に行ったそうだが、コロナ禍で日本人の多くが日本に帰った後も滞りなく業務が進んでいて、日本からの長期滞在者の必要もないということになっているらしい。

仮面の男(1998年 映画)

2023-02-07 00:00:42 | 映画・演劇・Video
アレクサンドル・デュマ・ペールの「ダルタニャン物語」の中にある『鉄仮面』が原作。

フランスのルイ14世の時代の話で、作者が生まれる100年超前のパリを舞台にしている。現代の作家が幕末の剣士の話を書くような感じか。天皇とか将軍が無茶なことをするので、替玉を立てようというような筋だ。

また当時、バスティーユ牢獄に、実際に仮面の男が終身刑で服役していた事実があり、今日までその正体は明らかになっていない。作家デュマは、その仮面男をルイ14世の双子の弟と断定し、仮面舞踏会の時に国王をすり替えようとする。

そして、三銃士対ダルタニャンの対決が始まる。仲間割れだ。

そのルイ14世と双子の弟フィリップの両方をディカプリオが演じる。彼は、弟役の時に鉄仮面を被せられ、一旦は王の座についたが、すぐに見破られ、2度目の鉄仮面を被せられる。さらに最終的には王は追放され、首のすげ替えが成功するのだが、それなのに、元々の国王として三回目の鉄仮面を被らされることになる。


ところで、おりしも2月も中旬に差し掛かり、花粉症の季節が始まっている。花粉症の時に鉄仮面を被されたら、最悪だな、と思ってしまう。

偵察気球を強く非難できない国

2023-02-06 00:00:17 | 市民A
米国上空を5日間にわたり浮遊した中国の偵察気球が大西洋上で撃墜され、米軍により、破片の収集が行われている。

世界的にヘリウムが不足していて、医療用機器の運用にも支障が出そうだという時に、もったいない限りだ。ヘリウムを中国が買い集めていたのも逼迫している要因なのだろうか。

水素ではないようなので、風船に小さな穴を開ければ爆発せず徐々に降下してきて、いわゆる「生け捕り」ができたはずだが、高度19キロではそれに対応した武器がなかったのだろう。

気球には太陽光パネルと小型のプロペラが装備されているようだが、一つの疑問はそもそも成層圏にいる気球はいずれ回収あるいは破壊されるはずだったのだろうか。あるいは既に地球の周りに数十個ばらまかれているということなのだろうか。たまたま目標に近いところにある気球の針路を微調整して使うとか。

普通に考えれば米国国務長官の訪中に合わせて、気球が飛んでくるというのは、異常事態で、考えられるのは「気球の行き先をコントロールできない」か「人民解放軍を政権中枢がコントロールできていない」ということかな。


ところで、第二次世界大戦のことを学校ではあまり教えないのだろうが、少し勉強した人なら知っているように大戦の後半になって日本が行ったのが「風船爆弾」。米国を直接攻撃したのが「真珠湾攻撃」と「風船爆弾」ということ。


画像は明治大学生田キャンパス内にある平和教育登戸研究所資料室内にある展示品で1/10サイズのもの。


直径10mの風船(和紙をこんにゃく糊で何層にも貼り合わせたもの)に爆弾とバラスト用の砂を積み、総重量200キロで福島、茨城、千葉の海岸から飛ばしていた。両国国技館などで製造していた。生物兵器として細菌を撒く準備も終わっていたが、最終的にはとりやめになった。

約9000基を飛ばし、1000基ほどが米本土に到達して、山火事を起していた。1945年5月にはオレゴン州でピクニック中の女性教師1名と生徒5名が、不発弾を触り爆死している。米国政府は国民の戦意が下がることをおそれ、風船爆弾のことを国民に隠していたため、犠牲者が出た。

一方、日本では、その10万倍の人数が空襲で亡くなっているのだが、今、積極的に気球の話を政府がすることによって、いまさら米国民が風船爆弾を思い出したらまずいということなのだろう。

荏田城の解明記事が・・

2023-02-05 00:00:34 | The 城
横浜市北部には、三つの城があったとされる。一番大きく史実的にも有名なのが小机城で太田道灌が攻めたことで有名。結構残虐行為があったはず。今は整備されて誰でも城址を巡ることができる。手を入れ過ぎずに古の雰囲気や亡霊感を残している。二番目が茅ヶ崎城でこれも太田道灌に関係があって、後に北条氏の時代には小机城の支城的だったとされ、こちらは整備が行き届きすぎて、現代の城のようだが、無論のこと存在しなかった天守閣を造ったりはできない。

そして、荏田城。田園都市線の江田駅の傍であり、以前の大山街道(いまは国道246号線)沿いにあり、城址の一部には東名高速が通っている。現状は、一帯が樹木に覆われている。見た感じは広葉樹と針葉樹が混じっているようにも思える。また土砂崩れの危険な傾斜地も含まれているようだ。

この城はおそらく荏田氏(江田氏)に関係した武将の出身地であるのだろうが、よくわかっていない。というのも、土地の所有者が厳重に立入り禁止にしている上、ネット上にある荏田城関係の記事を細かくチェックして、見つけ次第削除を強く要望しているらしいという事情がある。

そもそも、他人の土地に無暗に入っていいものではないが、なんとなくその地面に何か重要な事案があるのだろうか。



ところが、地元の新聞販売店が独自に文化活動をしていて購読者用のタウン誌を発行している。荏田城について、近くにある大学の名誉教授に歴史の解明を頼んだようで、かなり詳しい記事が書かれていた。今をさかのぼり、源平の時代に「荏田源三」という人物がいたそうで、源平盛衰記や平家物語によれば源義経に仕えていて1185年に25歳で討死している。

もう一つの史実では、義経を平泉で滅ぼした頼朝が1190年に京都に上洛した時に随行した武士団の中に「江田小次郎」という武士がいたそうだ。現在の荏田城のあたりの出身であるようだ。

その後、鎌倉時代には荏田城の近くに鎌倉に通ずる街道があったとされる。隣の市ヶ尾駅の近くには鎌倉往還と呼ばれる旧道があるので話は合致する。

鎌倉幕府に勤める者はある程度近くに所領を持ち、鎌倉と所領の間を行き来していたはずで、荏田城の場所に館を持っていたのかもしれない。城を家にして、鎌倉で仕事をするというところだろうか。武士の家計簿についてはあまり詳しくない。サラリーマンが通勤距離の限界の地に家を建てて「私の城」とかいうのとは、似て非なるもの。いや、似てもいない非なるものか。

廃城になったのは北条氏が豊臣秀吉に敗北した時で、それ以来400年以上が過ぎている。

ところで、冒頭の方で触れたように、荏田城のことを紹介されることを、強く忌避していると考えられる所有者の了解を得てから活字にしたのだろうか。私には関係ないが。

どうするイチロー(2)

2023-02-04 00:00:46 | しょうぎ
日浦市郎八段が、鼻マスクで反則2連敗した。マスク着用は効果がないということを言いたいのだろうが、少なくても何時間も近接して座って澱んだ空気を共有する場所でも鼻出しマスクでも感染のリスクがないということを証明したわけではないだろう。

そもそも、マスクは防護用でもあり、相手に対するダメージを低減するためでもあるのだから、アメフトのフェースガードとか野球の耳当て付きヘルメット、あるいはボクシングのグローブの重さといったことにあたる。

自分は耳当てのないヘルメットでいいと野球選手が言い出したら、審判は退場処分にするだろう。

次の対戦は2月7日。場所は東京ではなく名古屋での順位戦。立ち合い人がつくはずだが、名古屋近辺に在住する棋士だろうか。いっそのこと五冠に頼んだらどうだろう。

また、対戦相手も、落ち着かないだろう。どうせ反則勝ちだろうと思っていたら、マスク着用の気分に変わっていたりして・・

ところで、日浦八段、8月にコロナに感染していたようで1週間ほど対戦を休止していたようで、その後復帰したものも、以降、今までずっと負け続けている。もしかしたら、不合理な行動はコロナ後遺症なのかもしれない。


さて、1月21日出題作の解答。








今週の問題。



解ったと思われた方はコメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

がってん寿司が海老名に

2023-02-03 00:00:20 | あじ
埼玉県に本拠地がある「がってん寿司」が神奈川県のほぼ中央にある海老名サービスエリア(上り)のフードコートに出店している。

特に、がってん寿司を目当てにサービスエリアに行ったわけではなく、寒川神社の初詣の帰り。お昼時間だった。ということで、フードコートに席を確保するのが大仕事。日本全体に存在するこの問題を何とか解決できないだろうか。

ということで、フードコートを何周かして確保した席のすぐ前が「がってん寿司」。注文する前に様子を伺うと、多くの人は、この店の看板メニューである海鮮チラシではなく、アジフライかミックスフライを頼んでいる。

私は千葉県出身なので、アジフライにはうるさい。昨年、内房の元小学校を改装した道の駅で食べたアジフライは数十年ぶりの美味であったので、ここでそれ以上を期待することは難しいだろう。フライの衣が茶色すぎるような気がする。さらに海鮮丼だが、大井松田ICから大雄山に向かう途中の道の駅の海鮮丼は、わざわざ食べに足を延ばすだけの価値があった。



ということで、まったく平凡な寿司7貫にうどん付を注文。

七貫のうち、大海老、えんがわ、粒貝(と思う)は、一流感があった。また卵の上の文様は、どうも店のロゴのようだ。

逆説的に思ったのが握りの固さ。明らかに機械握りと思うが、そのせいか固くしまっていて、食べる時に、ぼろっと崩れて大失敗はしない。安心の堅握りといえる。

不可解!

2023-02-02 00:00:25 | 市民A
宮台教授暗殺未遂事件の容疑者が事件の二週間後に自殺していたと警視庁が発表した。事件が発生したのは11月29日。その後12月12日に公開手配が行われ、その数日後に自殺したようだ。場所は神奈川県の相模原市。事件はとなりの八王子市で警視庁管轄とはいえ、隣接していて、さらに180センチ以上の大柄な男であるということは神奈川県警でもわかっているだろうがどうしたのだろう。

その後、同じ男が犯行前に飲んだドリンクにDNAを残していたことがわかるもデータにヒットせず。1月27日になって、事件後自転車で走行中の容疑者の画像が公開された。そして、この自転車の購入履歴から容疑者に近付いたわけだ。

テレビ局によっては実名報道しているが、今の段階では実名報道していない局の方が多い。画像の男が容疑者であり、また襲撃者であることを確定していないのだろう。似ているだけということもある。

そして動機。まったくわからない。いわゆる7040問題の男らしいが、毎日自転車でどこかに行っていたようだ。宮台教授は社会学者といわれるが、社会を分析的に研究する学者もいれば、社会の理想のようなことを述べる学者もいる。後者の場合、宗教家に近いかもしれない。

宮台教授の主張を総合的に分析して「敵」と感じていたのか、発言のある一言で自分が攻撃されていると思い込んだのかもしれない。


しかし、いずれにしても襲撃に失敗した後で自分が自殺してしまったということは、三島由紀夫の事件と同じ。ある意味で犬死ということになる。ところが三島由紀夫は「葉隠入門」という本の中で、武士にとって犬死は最高の死に方だという意味を書いている。意味はわからない。

からっぽ(2018年 映画)

2023-02-01 00:00:02 | 映画・演劇・Video
実は、同名の映画が2012年に公開されている。ブラボー長友の妻になった平愛梨が出演していて、テレポーテーションがテーマのファンタジックというか、色物映画だ。その6年後なのだから、タイトルを同じにしたのは少しまずかったのかな。

監督の野村奈央さんは武蔵野芸大の方でPFFに出展作。

主人公渡良瀬まち(演:打越梨子)は朝昼夜といくつものアルバイトをかけもちしている。
カウンターバー従業員、ビル清掃員、イベントガール、コンビニ、メイド喫茶、ケーキ工場、ビデオレンタル、モデル。それぞれの仕事でそれぞれの顔。

そして知り合った画家の卵と同棲中。

結局、彼女は自分が何者でもなく、空虚な人間であると思い込みだす。

映画は、脚本、撮影技術、演技ということになるが、脚本が少し理屈っぽい気がする。それと、主演の女性は熱演しているのだが、脇役がパッとしない感がある。

それと、色々な仕事を同時にするのが悪いような感じに思えるが、実際、そうでもないような気がする。単一の仕事のスペシャリストになるのもいいが、多くの仕事をするというのも楽しいような気もする。

一方で、数多くの仕事にはそれなりにストレスがあるので、うつ病になりやすいかもしれない。以前、バリ島に行った時に、一日中道路が混在していて、現地の人の話では、4時間ほどの仕事を二種類以上やっている人が多く、職場から職場への移動で、一日中、道路が込んでいる。