自宅を美術館に

2021-05-16 00:00:50 | 美術館・博物館・工芸品
コロナ収束せず、ワクチン見通し不透明で美術館にも行けない。ということで、自宅に美術を、・・・

といっても実は絵画は色々ある。親族の一人が絵画を描くのが好きで展覧会に毎年出展していたのだが、すでに関係者は全部いないし、かなり過去の話なので無神経に書くと、審査員の方の絵画を毎年買っていた(たぶん1年に1,2枚)。それらのうち残されたものがずいぶんあり、大作もあれば、手抜き作もある。いずれにしても油彩は厄介なのだ。場所もとるし、時々点検しなければならないし。

ということで、手持ちの絵画絵葉書から画像を拡大して、気に入った額縁を探して合わせてみる。実際に行った美術館か、絵画が来日した時の展覧会で購入したものを使ってみる。

とりあえず4枚作ってみた。古い方から、

1. ゴッホ/糸杉と麦畑 1889年 ナショナルギャラリー所蔵(ロンドン)

g


ゴッホの糸杉というと街路樹のように並んだものが有名だが、本作は1本仕立て。ゴッホは現実に対象物が目の前にないと描けない画家だった。部屋にこもってパリの街並みを描いた画家もいるのとは正反対だ。

糸杉が並んだ絵だが、そもそも糸杉は根が横に張らずに真下に伸びていくことから土葬された遺体を痛めないとされ墓地の周囲に植えられていた。つまりゴッホは墓地の絵を描いていたのだ。この絵画の糸杉は一本仕立てなので違うのか、あるいは村の小規模墓地だったのかもしれない。

2. ミロ/The Flight of a Bird over the Plain  1939年7月 グッゲンハイム美術館蔵(NY)

m (1)


バルセロナでミロ美術館にいくつもりだったが、美術館の周りの治安が悪く、「首絞め強盗」被害が多発していたので断念した。

3. シャガール/赤い馬 1938-1944 ポンピドーセンター国立近代美術館(パリ)

s (1)


シャガールはピカソの足元にも及ばないが、大量に作品を描いている。近代美術館と名乗る世界中の新しい美術館には1枚はあるといってもいい。最低でもリトグラフの一枚はあるだろう。

倉敷で仕事をしていた時に取引先の社長室にシャガールがある会社が二つもあって、「シャガールですね。○○○万円というところですか?」と実際の十倍の数字を口にすると、社長の口元が緩んでビジネスが進展した記憶がある。「ブルー・カーテン」の絵ハガキもあるのだが、額縁の色が思い浮かばず後回し。

4. ピカソ/The New Year 1953年 ピカソ美術館(バルセロナ)

p


バルセロナではミロ美術館には行かず、ピカソ美術館には行った。タクシーに乗って、「ムセオピカソ(ムセオ=ミュージアム)」と何度も言ったが通じなかった。単に「ピカソ」というべきだった。「首絞め強盗」ではなく「ニセ警官」が近寄ってきて「パスポートを見せろ」と言い出したが、日本の警察官を装い、「ノーポリシア!(ニセ警察)」と大声を上げたら退散していった。通じたのかどうかは不明。

ピカソ美術館だが、大画伯には失礼だが、画廊に残った絵画というのは「売れ残り感」を少し感じた。画家には、最愛の作品を手元に残す人もいれば、次々に手放す人もいる。ピカソは後者だろう。日本でも坂出市にある東山魁夷の美術館は逸品揃いだが、アトリエを改造した市川市の美術館には代表作というのは少ない気がした。

では。

G王戦

2021-05-15 00:00:43 | しょうぎ
先月、読売巨人軍でコロナ感染者が発生した時のこと。丸選手を含め4名が感染し、10名が念のため隔離措置をとったが、この隔離にいたった様々な理由の一つに、ロッカーで将棋を指したという事案があった。その後の続報がないので、将棋を指しても感染しなかったということだろう。対面競技なので絶対はないだろうが、マスク、1m以上の距離、感想戦はしない、ということだろう。盤と駒はできれば毎回消毒した方がいいが、盤は簡単だが駒は面倒。できればアルコールスプレーしたいところだ。

そして、実は、巨人軍の中では将棋ブームがおきていたそうだ。そして、今年3月10日には、GIANTS将棋王決定戦(通称G王戦)が行われ、インスタで中継されていたそうだ。予選の情報がなく、いきなりタイトル戦ということは、誰しも認める強豪が二人ということだろう。一人は炭谷選手。名前に銀の文字が入っている。もう一人は丸選手。

結果は丸選手が初代G王になった。どうも、すごく強いようだ。

丸選手、一ヶ月後にこういうことになるとは思ってもいなかっただろうが、結局は将棋感染はなかったわけで、ロッカールームから将棋盤が撤去されていないことを祈りたい。もちろんのこと「一局いくら」は将棋禁止どころではなくなるので、ご注意のほど。醜聞もみ消しが得意なのは監督ぐらいだろうか。


さて、5月1日出題作の解答。







単なる追い詰めともいえるかも。


今週の問題。




すぐに終わりそうで、少し長引く。最後の2手は手分かれがある。

わかったと思った方はコメント欄に最終手と総手数とコメントをいただければ正誤判定します。

たった一人の生還(佐野三治著)

2021-05-14 00:00:40 | 市民A
1992年12月29日にグアム島を目指したヨットレース中に荒天のため転覆し、救命用のライフクト(救命いかだ)で27日間漂流し、7名中一人だけ生きのびたヨットマンによる漂流記であり、実話である。



いわゆるサバイバル物だが、基本的には創作ではなく実話ということで怖い。漂流中は、なぜヨットが転覆したのか、自動的に救助信号を発信するはずのイーパブが動かなかったのか、転覆しても浸水を免れるはずだったのに、なぜ沈没したのかとか「もし・・・であれば」という気持ちが噴き出していたそうだ。

さらに先にヨットともに沈んだ艇長を除く6人がとった生存計画、そしていつまでも来ない救援、一人ひとり力つき、水槽が繰り返される。まさに地獄だ。最後の9日間は一人きりになり、諦念状態になったころ、英国貨物船に発見される。

生存者は罪悪感を一人で背負い込む。遺族を回り、死者を弔いながら遺族と向き合っていく。その結果生まれたのが、本書である。

そういえば、偶然の最初は、著者がこの船にのったこと、いつもの艇、いつものチームではなくクルーが不足していたチームの穴埋めとして急に参加。歯車は少しずつ狂ってきていた。時化(しけ)の中で、行くか戻るか意見が割れ、行くことにした艇長は、真っ先に沈んでしまった。

著者は、これも炎上沈没した加山雄三氏の光進丸のクルーであった。その時にみた暗黒の海で見える夜空の星のすばらしさがヨットを続けた理由だそうだ。

公会堂でひともめ、ふたもめか

2021-05-13 00:00:40 | 市民A
所要で近隣の区役所に行く。区役所と保健所と公会堂と図書館が同じ建物に入っている。区役所と言っても人口は21万人。横浜市全体では380万人。

区役所に用があったのだが、公会堂の前で係員に食って掛かっているオッちゃんがいた。大声で言い合っているので何をやっているかはすぐにわかった。ワクチン接種のことだ。この公会堂が集団接種会場になっていて、興奮している男性は、何らかの方法で予約しようとして失敗して、らちがあかないので集団接種会場にきて、潜り込もうとしたわけだ。

係員は、「ここでは申し込みを受けていないのです」と防戦に努めている。「何か言いたいことがあれば、相談コーナーに行ってください」と言っているわけだ。係員が指で指しているのは、公会堂から30mほど離れた場所にいかにも仮設といった感じの机が置かれ、その横に10人分の椅子があり、さらに10人ほどが立って並んでいる。20人待ちだ。家で電話機をかけ続けた方がいいのではないかと思える。

念のため書き足すと、この抗議しているオッちゃんは、私ではないから。

一体、何が起きているかを横浜市のHPで確認してみると、80歳以上、75歳以上、70歳以上、65歳以上という順番で「接種券」を配布している。そして、現在は70歳以上の方に接種券が届き、予約が始まっているということ。

そして、集団接種はまだ始まっていないわけだ。予約を超高齢者から始めたに過ぎないわけだ。

つまり、公会堂に押しかけたオッちゃんだが、まだ接種は始まっていなかったわけだ。

フィールド・オブ・ドリームス(1989年映画)

2021-05-12 00:00:00 | 映画・演劇・Video
ベーブ・ルースのことを調べたついでに、同時代の選手であるシューレス・ジョー・ジャクソンのことになり、その先にあったのが映画『フィールド・オブ・ドリームス』。主役は、野球選手ではなくアイオワ州の一介の農場主。ケビン・コスナーが演じる。ふだんはトウモロコシ畑で働いていた彼の頭の中に、どこからともなく聞こえてきた天の声。

彼は、天の声に導かれるようにトウモロコシを刈り取って野球場を作り始める。そういえば、彼の父は元マイナーリーグの選手だった。

そして完成した球場にトウモロコシ畑の中からそっと現れたのは、1919年に起きた八百長事件で永久追放になったジョー・ジャクソンとそのチーム・メイトたち8人。彼らには足もあれば影もあるので、幽霊かどうかの見分けがつかない。

天の声はさらに、次の指示を送り、彼はボヘミアン作家のテレンス・マンに会いに行く。原作の小説では、あのサリンジャーになっている。彼は野球が大好き人間で、農場主と一緒に行動することになる。そしてたどり着いたのが1960年代。ムーンライト・グラハムという老医師。彼はメジャーリーグに出場した経験が、たった1度だけで、それも外野守備で、ボールもがこなかったため守備機会もなかった。そして次の攻撃の時、自分の打席の前で試合が終わってしまい、一度も打席に立つことなく守備位置に一回立っただけで、メジャーの全記録が終わってしまった。彼も野球に未練を残す一人だった。

つまり、何らかの未練を野球場に残したままの選手の情念が天からの声になり、彼に天の声として伝えられたのだった。


映画の話はここまでだが、ジョー・ジャクソンの八百長事件は背後にマフィアがいて、1919年のワールドシリーズで起きたとされる。

ジャクソンは1987年生まれなので、ベーブ・ルースより8歳年上。実は八百長事件があった1919年リーグ終了後、ベーブ・ルースはレッド・ソックスからヤンキースに移籍している。ルースはこの年まで本格的に投打の二刀流でヤンキース移籍後はほぼ打者専業になった。

移籍についてはヤンキースとホワイトソックスの二球団が交渉し、ホワイトソックスの場合、ジョー・ジャクソン+金銭のトレードという条件だったそうで、ヤンキースとの単独金銭トレードになった。八百長発覚前だったからホワイトソックス内部では、既に発覚していたのかもしれない。

台湾海峡をこえて(アンソニー・ハイド著 飯島宏訳 ミステリー)

2021-05-11 00:00:14 | 書評
台湾海峡についての小説。原題は「FORMOSA STRAITS」。台湾海峡という意味だが、本著の中で海峡をモータボートで密航する話ではない。おそらく比喩的に「海峡」という単語を選んだのだろう。



小説の舞台は主に前半は台湾。香港にちょっと立ち寄って、後半は上海に移る。

ミステリーなので、殺人事件があり、米国人探偵ロバート・ヤングが登場する。ところが、この探偵は主人公ではない。主人公は、殺人事件の第一発見者で米国籍の華僑二世ニック・ランプ。容姿は中国人と同じだ。亡くなった父親の旧友で台湾の裏社会のボスに会いに行くと、既にボスは殺されていた。

ニック・ランプ氏は冤罪になるのをおそれ、台湾内を逃げ回るのだが、あいにく米国人美女のローリーと深い仲になっていた。そして、頼みもしないのにやってきたのがヤング探偵だ。つまり、探偵自体怪しいし、愛人も怪しいところがある。何を信じたらいいのか混乱する主人公。

台湾を舞台にするだけに怪しい日本人が次々に登場。娼婦ユキ・ヤマトとそのボスのイトウ。正体不明の男ウシダ。全部犯罪者だ。なぜか主人公が追われるが、その真意はわからない。

その後、密出国に成功したニックは香港を経由して上海にわたるが、彼の行く先に、台湾で彼を追いかけていたご一同様が登場する。400ページほどの文庫本の中で、彼が追われていた理由がわかるのは、最後の方だ。ヒントは1930年代の上海と毛沢東夫人の江青の若い時の素行。

実はこの本はそういった様々な謀略の重なりによって成り立っていて、結論には納得しにくい点もあるが、現代史にとって気になる話に触れられている。

時は1945年。太平洋戦争の末期に米国が日本への総攻撃を始めた第一歩は沖縄戦なのだが、米国は沖縄戦にするべきか台湾戦にするか検討した結果、沖縄戦になったということが書かれていた。

仮に米国が台湾に上陸し星条旗を立てていたら、どうなっただろう。沖縄のように返したりはしなかっただろう。というか誰に返すのか不明。そのままアメリカの一部になっていたかもしれない。そうなっていたら現在はどうなのだろう。

「はなお」というのは不思議な名前

2021-05-10 00:00:36 | マーケティング
毎年、初夏になって新しく買うのが、MUJIで売られている草履型のスリッパ。だいたい半年でボロになり秋に買いにいくと売られていない。おそらく、この履物は裸足以外で履く人はいないと早合点して、秋に在庫一掃してしまうのだろう。ところが春秋は五本指ソックスを履いてからこの草履型スリッパを履く人もいる。足が蒸れないようにいつも履きたいのだが、MUJIでは爪先の開いているスリッパは売られていない。これも何かの勘違いだろう。



といって、春に2足買う人もいないだろう。今年こそ秋でも販売継続するのだろうと何年も期待しているのだが、今年も春に一足買うことになった。

そして実は予想はしていたが、もう一つの問題があるわけだ。それはスリッパの産地だ。インド製のはず。



で、商品タグをよく見ると、インドという単語が3回使われている。

1. インドの職人が組み紐を縫い合わせて、ひとつひとつ手作業で作り上げました。
2. インド綿混
3. インド製

「手作業」ではなく「機械で大量生産されました」と書かれていた方が安心する。

とりあえず晴れた日に裏と表を日干ししてみた。紫外線の利用だが、黄砂によって効果が遮られたかもしれない。さらに洗剤で洗うべきか考慮中である。

ところで、タグに書かれている商品名だが、「ルームサンダル・鼻緒」と書かれていて驚いた。鼻緒というのは下駄や草履や雪駄などの足の親指と人差し指の間に挟む紐のことだと思っていた。履物自体の名前が鼻緒というのは初耳なので、ネットで調べてみると、やはり履物ではなく紐の方の名前だ。念のため商品を確認すると、履物と紐は縫いつけられていてバラバラにはならない。商品名もインドの方が考えたのかな。

もっとも、インドより大阪の方が悲惨らしい。

北欧コロナ事情から日本を考える

2021-05-09 00:00:00 | 市民A
最近、北欧(スウェーデンではない)在住の日本人の旧友とGoogleMeet で話したのだが、その国では、ワクチン接種は高齢者からという原則ではあるが、3週間後に2回というのではなく、とりあえず1回接種を高齢者全員に打ってから(任意)、2回目に入るという作戦だそうで、2回目は2ヶ月後ではないかとのこと。

あと、特筆すべきは社会規制についてだが、日本と順番が異なるというか、全然違う。最初から的が絞られていたそうだ。

最初に行われたのが、レストランでの酒提供の禁止。これは続いたままなので、かれこれ1年間位は止まっているそうだ。次に劇場や図書館など。次にレストラン。

外出先は禁止場所が指定されるのではなく、行っていい場所が示されることになっていてスーパーマーケットは行っていい場所だそうだ。インド株の話は話題になっていないそうで、今はレストランが時短営業で、劇場や図書館が開きだしたところだそうだ。あくまでも酒はだめだそうだ。

酒の禁止については「酒を飲むのは非常に危険」という国民の共通認識があるそうで、異論は聞かないそうだ。

ところが、日本では「酒が出せないなら閉店した方がまし」という飲食店があったり、音楽家が陳情すると劇場が解禁になったり、デパートが強硬開店をちらつかせると、あっけなく開店OKとなる。

おそらく、酒と料理とわけた場合、利益率が非常に違っていて、酒に頼った経営になっているからだろう。一般に直接原価(材料費)4割が飲食店経営の分岐点といわれるが、この数字より料理は原価率が高く、酒の原価率は低いと思われる。昼の弁当など、文字通りサービス弁当になっているだろう。一方、食事と飲酒が終わった後、飲み足りないからと言って酒とお新香を追加する客など「神か仏か」という上客なのだ。

要するに、日ごろのうっぷんを晴らすために酒場にいって仲間うちで酔っぱらって「政府のコロナ対策は最低だ!」とか叫んだ挙句感染する。「五輪返上論」だって、政府への八つ当たりにしか見えない。


音楽家の陳情は微妙だが、デパートの話にしても、この何年かで多くの店舗を廃止しておきながら、いまさら「デパートがつぶれる」というのは奇妙な話。今、助け起こしても、やがて潰れていくような気もする。問題が違うような気がする。日本の底部にあった構造的問題が「医療の現場」、「第三次産業頼りの雇用政策」、「国民の無責任化」などを引き起こしているわけで、大改革の時期に来ているのだろう。

スマホ版詰将棋パラダイス、Ver.2へ

2021-05-08 00:00:04 | しょうぎ
スマホ版詰将棋パラダイス(通称:スマホ詰パラ)のアプリのVer.2が公開された。さっそくインストールしたが、とりあえずVer.1も残しておく(単に念のため)。



詳しいところはよくわからないが、女性蔑視型ゲームアプリへの誘導広告はなくなるそうで、小学児童達に将棋を教えている立場からいうと、「見てはいけないアプリ」から「優良アプリ」への変化ということで、これからは推薦することができそうだ。児童の中に女子も多いし。管理人さんに感謝したい。

本当は対戦ゲームアプリでは将棋ウォーズも推薦したいが、なかなか「下品感」が払拭できない。教育関係の方のイメージも「囲碁=高級、将棋=低級」のままだし、囲碁よりもワンクラス高級感を醸し出してほしいところだ。

ところで、スマホ詰パラは何人に見られているのか、最近の解答者数をみていると、難易度レベル10あたりで大きく人数が変わっているようで、下と上では2500と1500位の段差があるように思える。本当はなだらかなのかもしれないが、あまり少ないと色々と心配。


さて、4月24日出題作の解答。







桂馬の浪費ということ。


今週の問題。



結構広がった図だが、たいした手数にはならない。作るには労が多かったが報われそうもない。

わかった、と思われた方はコメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ正誤判定します。

今時、ベーブ・ルースのこと

2021-05-07 16:15:39 | スポーツ
大谷翔平選手の活躍によって、再び歴史の中から顔を出したベーブ・ルース選手。1934年の日米野球で来日した時の横浜公園球場(現在の横浜球場)での写真を見つけた。そして、写真から情報を紐付けしていくうちに、ベーブ・ルースのことがわかってきて、何かかわいそうになってきた。いや、かわいそうなのは彼だけではなく、同じ日米野球で戦った沢村栄治もそうなのだ。



日米野球が行われたのは昭和9年(1934年)。日本各地を転戦した。来日メンバーはわずか15人。ピッチャー4人、キャッチャー2人、内野5人、外野3人、選手兼マネージャー1人。18戦の内2戦は日米合同チームを二つにわけて対戦。残る16戦はすべてメジャーの勝利だった。横浜の試合は第9戦。11月18日に行われ、4対21の大差となる。ベーブ・ルースは2本のホームランを放っている。

そして第10戦が11月20日の静岡草薙球場。沢村栄治がホームランの1点に抑え0-1の惜敗。最も僅差に迫った。

この1934年のシーズンはヤンキースでの15年間の最後の年になった。1895年生まれの彼は1919年から6年間レッドソックスに在籍し、投手としての出場が多かったが、不運(?)にも優秀な投手がチームに多く出番が少なかった。そのため、打者として練習を重ねているうちに同僚から嫌がらせを受けることになる。

もっとも後年にホームランを量産することになった布石として、投手であったからこそ安打狙いのバッティングではなく、一発長打を狙う大振り方式が認められていたと言われている。今の大谷選手のように、全打席ホームラン狙いでも文句が出なかったわけだ。

そして、おそらく来日中にも心痛だったと思われるのだが、既に39歳だった彼にヤンキースが示した翌年の年棒は、僅か1ドル。ヤンキースの監督を夢見ていた彼には残酷過ぎる通告だった。そして翌年、失意の彼を迎えたのは大赤字で苦しんでいたブレーブス。結局、1935年をもって彼の野球人生は終わる。

11年後1946年に腫瘍が発見され、闘病生活を続けるも1948年53歳で力尽きる。ご遺体はヤンキー・スタジアムで15万人のファン(半数は少年といわれる)とお別れをしたあと埋葬された。今から73年前のことだ。

一方、沢村栄治のことを簡略に書くと、1917年生まれ。日米野球の時はまだ17歳だった。この時の活躍で、間もなく(1936年)始まるプロ野球チーム、読売ジャイアンツに所属し、米国遠征を行う。しかし、1931年の満州事変に始まり中国大陸では1932年には満州国が独立し、日本は敗戦までの時間軸の初めの方にいた。彼も入隊したが、手榴弾の投擲訓練で右肩を壊してしまい、復員後は速球で抑え込むことができなくなり、サイドスローの技巧派に転向、さらにアンダースローに転向するも成績は上がらず、無情にも1944年のシーズン前に巨人軍を解雇される。その年、一人娘が誕生。年末に三度目の応召により屋久島沖で輸送艦の撃沈により戦死している。27歳。

ザ・ロック(1996年 映画)

2021-05-06 00:00:28 | 映画・演劇・Video
アルカトラズ島はサンフランシスコ湾にある小島で島全体が刑務所になっているといってもいい。アルカポネはじめ凶悪犯が脱走困難と言われるこの島で刑期を過ごしていた。

脱走困難ということから、脱走をテーマにした映画はいくつもあるのだが、『ザ・ロック』は逆に、刑務所に潜入しようというのがテーマの映画だ。というのも、すでに観光地となったアルカトラズ島で観光客81人が人質に取られた。目的は目の前のサンフランシスコの市街地に猛毒の神経ガスをロケット弾で撃ち込もうというテロリストグループが潜入。

アルカトラズ島に侵入しようというFBIが頼ることになったのは、元脱獄囚のショーン・コネリーとFBIで毒ガスを研究しているニコラス・ケイジ。一応、ダブル主演だが6:4でショーン・コネリーの方が重要な役だ。実際には、007映画で、大暴れするジェームズ・ボンドの役を二人でやっているようなものだ。

それにしても、テロリストもFBI も大量に犠牲者の山を作ることに何の心の痛みを持っていないようだ。あげく、人質がいるまま島全体を爆破して破壊しようと大統領まで攻撃許可を出してしまう。

実際にはFBIで事前打ち合わせの予定が、ショーン・コネリーが逃げ出してしまう。アルカトラズとは無関係のカーチェースが行われる。被害額はまず50億円位。


あくまでも映画である、という気持ちで㎡観る方がいい

4分間のピアニスト(サントラ盤CD)

2021-05-05 00:00:08 | 音楽(クラシック音楽他)
刑務所に囚われている天才女性ピアニストと女性ピアノ教師の交流を描いたドイツ映画『4分間のピアニスト』のサントラ盤の方を聴く。DVDで観たあとにブック・オフで注文。中古ではなく新品が送られてきた。



ドイツでは2007年のドイツ・アカデミー賞の作品賞と主演女優賞を受賞した作品で、W主演はモニカ・ブライプトロイとハンナー・ヘルツシュプリング。

4分間のピアニスト、という意味は、最後にコンサート会場で弾く鬼のような演奏の時間を指す。全20曲の18番目の「ラスト・コンサート」という曲。音楽の国のドイツなのに、なぜかピアノを弾くシーンでは日本人の白木加絵さんが実際のピアニストである。

やはり画像なしでピアノの音だけでは鬼のようには聞こえてこないというのが感想。ただし、その他の映画らしい不気味なテーマ曲などは映像がない方が感じが出るような気もする。



ところで、CDの解説では、ドイツ・アカデミー賞(ドイツ映画賞)の作品賞を主演女優賞を受賞となっているのだが、このうち主演女優賞だがダブル主演(女囚の方とピアノ教師方)のどちらが受賞したのか、よくわからないので調べ始めたのだが、よくわからなかった。おそらく女囚役の方だと思うのだが。

中吊り小説

2021-05-04 00:00:58 | 書評
1990年から1992年にかけてJR東日本の通勤電車内の中吊りに、さまざまな作家が短い小説を書いていたそうで、全19作をまとめて新潮文庫になっている。

自分のことを考えると、ちょうど1990年からあとはJRを通勤手段として使っていないので、この企画についてはまったく知らなかった。日能研のテスト問題は東急かメトロの中でみたことがある。実際には、すごくよかったというのはあまりなかった。長編小説が好みになっているからかもしれない。といっても長編はそうたくさん読めるわけでもなく、400ページぐらい細かな文字で埋まったような未読の在庫本が何冊もマイ書棚の隙間に押し込まれている。



おそらく、好きな作家の文体を楽しむという程度に思えばいいのかもしれない。実際には、好みの作家である吉本ばなな、森瑤子、安西水丸、浅井愼平などは安心して読める。Amazonの書評でも大勢に批判されている後にAKBのプロデューサー氏、「自信がなければ引き受けなければいいのに」とまで親切に助言されている。こういうのを慇懃無礼というのかな。いや、ただの真実なのかもしれない。

掲載作は以下、
『新婚さん』吉本 ばなな / 原 マスミ 画|『解決主婦仮面』高橋 源一郎 / 松本 小雪 画|『別れの朝』阿刀田 高 / 和田 誠 画|『ある日。』椎名 誠 / 沢野 ひとし 画|『TOKYO物語』村松 友視 / 南 伸坊 画|『車窓越しの幻想』泉 麻人 / 渡辺 和博 画|『帰る』曽野 綾子 / みとま まゆこ 画|『幸せのお菓子』森村 桂 / 森村 桂 画|『心の風景』高橋 三千綱 / 大竹 明輝 画|『電車古典文学大系』嵐山 光三郎 / 安西 水丸 画|『背中』秋元 康 / 能登 文子 画|『あなたに似た人』森 瑤子 / 橋本 シャーン 画|『赤チンの午后』ねじめ 正一 / 植松 利光 画|『留守番電話』赤川 次郎 / 水田 秀穂 画|『東京走馬灯』和田 誠 / 和田 誠 画|『東京感傷列車』浅井 愼平 / 浅井 愼平 写真|『遠い夏』安西 水丸 / 安西 水丸 画|『街の風景』常盤 新平 / 宇野 亜喜良 画|『秋の風鈴』伊集院 静 / 長友 啓典 画

コロナのこと、五輪のこと

2021-05-03 00:00:29 | 市民A
英国型変異株の感染力が英国では従来型の1.7倍、日本では1.2倍と異なっている。また会食時の感染力が非常に強いと言われている。

日本の感染率が低いことに様々な仮説があるが、個人的には単にマスクの使用率の差ではないかと思っている。

具体的な話だが、不織布マスクのウイルスの通過量は30%と言われる(通常は7割カットというのだが意味は同じ)。ただし、全員がマスクをするとどうなるかというと、吐き出すウイルスが30%になり、その30%を別の人が吸い込むとウイルスが体内に入るので、30%×30%、つまり9%になる。ノーマスク同士だと100%なので11分の1に下がる。

9%でも罹ることはあるが、マクロでみれば感染者が減り、実行再生産率が1を大幅に下回るため、収束に向かうはずだ。

日本ではマスク着用率はほぼ100%(会食除く)なのだが、英国あたりでは着用率90%とかではないだろうか。そうなると、90%の人は透過率30%、10%の人は100%となり、加重平均だと37%になる。つまりウイルスが人から人へと体内に入る確率は37%×37%=13.69%となる。9%に対して約1.5倍になる。英国では1.7倍、日本では1.2倍という差(約1.4倍)は、このマスク着用率から来ているのではないだろうか。

さらに、ノーマスク会食の場合、100%×100%=100%であり9%の11倍になる。つまりアクリル板や部屋の喚起では、安全確保は無理なのだろう。

飲食店に営業補償を出して、それが従業員に回るかどうかは大いに疑問。むしろ経営者には生活保障的にして、従業員にはコロナ対策に有効な仕事を創出して労働対価としての給料を払う方がずっといい。


次に五輪。実施、中止、延期の三論に分かれているが、中止論の意見を冷静にみていると、コロナ対策の不手際を重ねる政府へのいら立ちのはけ口みたいな八つ当たり論のように感じる。五輪がなければ、目標がないため、もっと対策は遅れていたに違いない。

そもそも早くやる気なんかないわけだ。PCRだっていまだにダメだし、ホテル療養だってホテルは空き室ばかり。1フロア全部退院してからフロア全部を消毒して次を入れるので、なかなか消毒ができないということらしいが、隔離患者を移動させて、1フロアをすばやく全室あけて消毒すればいいし、用意するホテルも1フロアの床面積が狭く高さが高いようなホテルに切り替えていけばいい。何も考えてないわけだ。横浜のワクチン接種情報を読んでいたら、毎週、月・火・金が接種お休み日で、日、水、木、土は9:45~15:30で5時間45分。昼食休みがあるか不明。1日は24時間なのに1/4にも満たない。意味不明だ。

五輪を自分から中止宣告した国は歴史上、一つしかない。1940年に予定されていた東京大会を中止した日本だ。理由は中国戦線の長期化と米国との戦争準備のため。結果は知っての通り(戦争で負けた国を知らない人は調べておいた方がいい)

もともと五輪開催は国際公約のようなものだし、さらに1年前に「1年延期」を前首相が表明したのだから、国際公約を二つ重ねたわけだ。多くの国民は「1年では?」と思ったのではないだろうか。今の状況で約束を破るのは、今後、「日本は自己中心で約束を平気で破る国」と言われることになる。そもそも、民主主義国なのだから無茶な首相を選んだのは国民の責任なのだ。他国から見れば、「もっと優秀な人を、なぜ選ばないのだろう」ということにしかならない。内情から言えば「選挙に行かない国民のせい」と言われるのがオチなのだろう。選挙に行かない人には発言権はないだろう。

五輪が終わって総選挙だが、多くの国民はワクチン接種が終わっていない。怖くて選挙会場に行かないということが予測される。

龍涛螺鈿稜花盆について

2021-05-02 00:00:25 | 美術館・博物館・工芸品
3月号の『月刊経団連』の表紙を飾るのが、『龍涛螺鈿稜花盆』。(りゅうとうらでんりょうかぼん)と読む。重要文化財である。元の時代(14世紀)の作品。螺鈿(らでん)とはある種の貝殻をうすくはがして漆器に貼り付ける技法で、様々な色の貝殻を使って竜が躍動する様子が表現されている。全体が8つの尖った花弁を模しているのが元時代の特徴。



龍は、想像の動物で、定法では頭は駱駝、目は兎、角は鹿、耳は牛、首は蛇、鱗は魚、腹は蜃(伝説の霊獣で蜃気楼を作る)、手は虎、爪は鷹の9種のアンドロイドである。注目点は爪の数で、古来の竜は四本爪だったが、宋から元になり皇帝所有物の竜の爪は五本と定まったそうだ。本作の爪も五本である。



国立博物館の所蔵品で3月中には公開されていたそうだが、コロナ禍で上野は地球の裏側のように遠いので行きそびれた。



ところで、本作はどうして現在、国立博物館にあるのだろうか。いつから日本にあるのだろうか。おそらく知ってはいけないのだろう。どこを探してもその秘密の破片すら見えない。ルーツが明らかになると「返してくれ」と言われかねないからだろうか。上に書いたように元の皇帝の誰かのものが、流転して上野にあるわけだ。


ところで、元と言えば、日本の本土を攻撃した国だ。高句麗と元の連合軍が二回にわたり九州北部を襲撃した。実際には暴風雨の前に俄作りの船は破壊され攻撃側の大惨事となった。モンゴル人が中国人と高麗人に強制労働させて作らせ、さらに戦わせたのだから、彼らも本気にはなれない。

実は二回の攻略に備え、日本は北九州の海岸に、いわゆる『元寇防塁』を作った。実際には防塁の場所は破られなかったともいわれる。二回目の元寇の後も防塁は強化されたのだが、おもしろいのは元側も日本からの反撃をおそれて防塁を作っていたこと。

このように戦う両者とも相手の方が強そうだと錯覚すると、守備力を強化するので戦争にはならない。反対に、両者とも自分の方が強いと思うと戦争になるわけだ。

もちろん、現代でもそうだろう。