言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

『サル化する世界』を読む

2020年05月28日 20時30分32秒 | 本と雑誌

 

 

 内田樹を久しぶりに読んだ。これがじつに面白かつた。仕事が終はつて夕食を摂ると、だいたい眠気に襲はれてうとうとしてしまふ。特にこの季節の変はり目は甚だしい。もちろん、明日までにかたづけないといけない仕事があればそんなことも言つてゐられないので、眠気眼をこすりながら机に向かふが、この本は眠気にも互角で戦へる面白さであつた。

 その面白さは、さうさうと頷きながら我が意を得たりといふ納得感から得られるものだけではない。いや違ひますよ、内田先生、といふこちらの思考を刺戟してくれるものが多いからでもある。一つずつ例を挙げようか。

我が意を得たり系。

(239頁) 教育というのは苦しむ仕事なのです。人類が始まったときから存在する太古的な仕事、市場経済や国民国家ができるよりはるか前から存在した職能ですから、市場経済や国民国家となじみがよくないのは当たり前なのです。でもわれわれはすでに市場経済の世界に暮らしており、国民国家の枠内で学校教育をする以外に手立てを持たない。だから、葛藤するのは当たり前なんです。学校教育がらくらくとできて笑いが止まらないというようなことは、現代社会では絶対にあり得ないのです。それは学校教育のやり方が間違っているからではなく、学校教育は市場経済とも国民国家とも食い合わせが悪いからです。それについては諦めるしかない。むしろ自分たちのほうがずっと前から、数万年前からこの商売をやっているのだからと言って、むちゃな要請は押し返す。NOと言うべきことについてはNOと言う。とにかく子どもたちを守り、彼らの成熟を支援する。彼らが生き延びることができるように生きる知恵と力を高める。

 ずゐぶん調子のよいことを言つてゐる気もするし、教師に都合のよい甘言のやうにも思へるが、「これを学んだら何に役立つんですか」と訊いてくる「子どもたちを守り、彼らの成熟を支援する」ために、徹底的に「さういふ愚問を発するな」と言ひ続けるのが教師ではある。だから、「葛藤するのは当たり前なんです」と言はれるとホッとする。

次に思考の刺激系。

(212頁) 「日本の学校教育をよくする方法がありますか」とよく聞かれます。(中略)僕の答えはいつも同じです。「成績をつけないこと」です。でも、それを言うと、教員たちはみんな困った顔をするか、あるいは失笑します。「それができたら苦労はないですよ」とおっしゃる。でも、本当にそれほど「それができたら苦労はない」ことなんでしょうか。

 これまたずゐぶん調子のよいことをおつしやる。しかも、自分の武道師範としての経験を引いて説明するからさらに内田先生の主張には疑問が沸いてくる。「成績をつけるといふことが目的になつてゐるのではないか」といふ批判であれば私も納得する。なぜなら学力と成績とが同内容であるといふことに根拠などないからである。しかし、成績をつけることは教育の大目的のための一つの手段にすぎないと割り切れば、目くじらを立てるほどのことではないのではないか。あるいは「学歴社会や学校歴社会が問題だ」と言ふのなら分かる。なぜなら何を学んだのかが大事だからである。しかし、「日本の学校教育をよくする方法」が「成績をつけないこと」になるといふ理路はまつたく分かりません。私が内田先生の隣でこの話を聞いたら間違ひなく失笑する。なぜか。「先生、それ理屈が合つてゐませんよ」と思ふからである。しかし、たぶん内田先生は「こいつも、それができたら苦労はない」と考へる奴だなと思ふのでせうね。だから私はちよつと意地が悪いから、「先生、『それができたら苦労はない』と思つて私が苦笑したとお思ひでせうが、それは違ひますよ」と申し上げる。お話しする機会などないでせうが。

 本書のタイトル『サル化する世界』はいささか説明が必要だらう。しかし、それは本書の冒頭で早々に説明されるから、ここでは説明しない。頭の体操としてはとてもいい本である。お勧めしたい。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする