言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

『「永遠の0」と日本人』

2014年08月25日 10時45分30秒 | 文學(文学)

『永遠の0』と日本人 (幻冬舎新書) 『永遠の0』と日本人 (幻冬舎新書)
価格:¥ 864(税込)
発売日:2013-12-12

 小川榮太郎といふ人への関心が本書を手に取らせた。

 安倍首相へのこれ以上ない評価と賛辞とを贈る文藝評論家はゐない。いや、政治家にたいしてかうした態度を表明した知識人はこれまでにもゐなかつたのではないだらうか。江藤淳は小沢一郎を、西部邁は中曽根康弘を評価はしてゐたが、それでもどこかで批判の種を内包してゐたし、言つてよければどこか見下しもしてゐる。「もう少しかうであれば」といふやうなニュアンスが伝はつてくるのである。しかし、小川氏の筆はさうではない。渾身の筆力で安倍政権を支へようといふのである。

 さて、本書であるが、映画『永遠の0』、『風立ちぬ』、『終戦のエンペラー』について論評しつつ、戦前と戦後の断絶、それは何ゆゑかを探り、その一方で戦後社会の体たらくにあつても存在し続ける日本人としての精神的水脈を掘り当て、そこから清水を汲み取らうとしたものである。特攻に臨んだ青年の遺書や、その作戦を決断した大西瀧治郎中将の最後の姿と遺書の記述は特筆すべきものであつた。

 百田尚樹の小説と映画や宮崎駿の映画については、読んだ人も観た人も多いだらうから、小川の評価については異論があるだらう。私も宮崎の『風立ちぬ』にたいしては、未整理のまま映画にしてしまつた感じのする映画なので、違和感といふよりもなるほどさうなのかなといふ気づかされることが多かつた。

「宮崎映画は、(中略)歴史的産物である戦後日本のエートスに、極度に密着している。密着しているが、その歴史的現実を、どうしても引き受けたくない。いわば、そうしたアンビバレントな状況を宮崎は解決しておらず、それに決着をつけないまま老年を迎えた。」

 かうした評言は、なるほどさう理解すればいいのかと思ふばかりである。未成熟な大人=大きな子供、さういふ風貌は戦後社会の大人の象徴であらう。

 『終戦のエンペラー』は未見であるので、本書を信じるしかないが、マッカーサーと昭和天皇との会談の内容についての誤りが本当であるならば、問題である。その誤解のしかたが日米の今日の状況の戯画であるが、そこには訂正が必要である。

 特攻については書きにくい、さう著者は書いてゐるが、その通りである(小川の筆はいつも率直である。誠実さが伝はつてくる。でも書かないといふも大切ではないか。本書についての些細な問題点をあへて言へば、それだけだらう)。しかし、どうしてあのやうな作戦が必要であつたのか、あるいはそれは作戦と呼べるものか、どれほどの成果があつたのか等々、いろいろな疑問が湧いてくる。さうであれば、誰かがその疑問に答へなくてはならない。本書は、そのことについて明確に答へてゐる。それは見事であつた。ぜひとも読んでもらひたい。

 

 「戦後日本のエートス」の中で生きてゐる私たちは、よほどでないとそのエートスが特殊なものであるといふことに気づかない。いつしかそれが正統で、理想的で、皮肉に言へば世界に誇れるものであるとさへ考へてゐる人がゐる。じつに残念だ。


「平和な日本国内で『平和』を叫ぶ人はいくらでも見るが、日本に牙をむく相手に対してこの論理(引用者註・日本国憲法の前文)を本気でぶつけて現実化しようとした人を、私は見たことがない。彼らは理想を愛しているのではない。空疎なきれいごとに胡坐をかいて、威張り腐っているだけだ。」

 さいうふ態度から生まれる腐臭がここそこにある。責任回避と正当化、そのために使はれるのが空理空論の「理想」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする