言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

時事評論 5月号

2014年05月25日 21時05分59秒 | 告知

○時事評論の最新號の目次を以下に記します。どうぞ御關心がありましたら、御購讀ください。1部200圓、年間では2000圓です。 (いちばん下に、問合はせ先があります。)

                 ●

   5月號が発刊された。一面の古賀勝次郎氏の中国論は、興味深い。法家と儒家とが共に根付いた日本だが、かの国には儒家の思想はあつても法家の思想はないといふ。だから、法治国家になりえないのだと結論する。今年初めに上梓された『鑑の近代――「法の支配」をめぐる日本と中国』の骨子が述べられたものだ。そして、その本の出版の二か月後、フランシス・フクヤマ氏の『政治の起源』が翻訳出版されたが、それも同じやうな主旨で中国に法治主義は根付かないと書かれてゐるといふ。

 確かに、日本には法家の思想も儒家の思想も入つてきてはゐるだらう。しかし、日本の政治がそれらを自家薬籠中の物にしてゐるのだらうか。甚だ疑問だ。「きれいはきたない、きたないはきれい」との『マクベス』のセリフではないが、きれいはきれい、きたないはきたないといふ単線思考しかない私たちの国民意識を振り返ると、いろいろな思想が陳列はされてゐるが、決して根付いてゐるとは思へない。本当に法家も儒家も私たちの手の内にあるのであれば、中国を手玉に取ることもできよう。しかし、現実は逆ではないか。彼の国には「法の支配」がないのであれば、どうすれば良いのか。むしろそれを知りたい。

 先日、同僚と話してゐて、最近の『文藝春秋』や『中央公論』の記事で、十年後に読むに堪えるものがどれぐらゐあるかといふ話題になつた。それに引き替へ、かつては小林秀雄や福田恆存、田中美知太郎などの論文は今も魅力を失つてゐない。そこには論理といふよりも文体が、分析によるよりも音楽を聴くやうにして讀ませる調べがあるといふことを話してゐた。すると、今月号の3面に廣木寧氏が小林秀雄の『無常といふこと』にたいして「凝縮されて詩となつた文は意味より調べを語る楽譜のやうなものになつた」と書いてゐた。まさに至言である。さういふ聴くに値する文章がないことが、論壇誌の貧しさなのだらう。文体をもつた批評家がゐないといふことである。

 

 

   ☆        ☆    ☆

中国の”無法”はどこから来るのか

 中国問題はすべて「法の支配」の不在に原因

       早稲田大学教授   古賀 勝次郎

● 

政党の活性化は、党員になることから

   アジア母子福祉協会常務理事  寺井 融

教育隨想       

  慰安婦は「甚だしい人権侵害」か? (勝)

小林秀雄『歴史の魂』と国民文化研究会
   この人にはどうしても会ひたいといふ人はゐるか

    (株)寺子屋モデル講師頭 廣木 寧

この世が舞臺

     『塔』ホーフマンスタール                              

                            圭書房主宰    留守晴夫

コラム

     ニュースでニュースの蓋をする (紫)

     日本の「法・文化」の悪弊 (石壁)

     「塗り絵」と「デッサン」(星)

     韓国経済を嗤ふ愚(騎士)   

   ●      

  問ひ合せ

電話076-264-1119     ファックス  076-231-7009

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする