言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

言葉の救はれ――宿命の國語90

2006年06月29日 22時36分06秒 | 福田恆存

 日本國内で、母國語の教育をするときに、國語教育、國語學、國語問題といふのは何の問題もない、ただそれが外國で、主に植民地で「國語」を使用させようとするとき、それは「日本語」としなければならなかつた。事實は、これのみである。植民地においても「國語」と言はせてゐた、と國語原罪論者は現代の私たちを意圖的に錯覺させるやうな文章を記す。

 そもそも、他國を植民地化した原罪を「言語」に負はせようと意圖するのであれば、その論者が、いくら國語を日本語と言ひ換へたところで、その責任を免れることはない。言語は植民地化などといふ政治の次元にあるものではない。植民地化に誤りがあれば、それは政治の次元で斷罪されるべきで、言語にその責任が及ぶものではない。

 ここで、福田恆存の「日本語普及の問題――政治と文化の立場」に觸れていかうと思ふ。この論文は、今では全集の第一卷に收録されてゐるので、讀みやすくなつた。が、あまりとりあげられることのない論文であつた(初出は『新潮』の昭和十七年四月號で、まさに戰時下のなかで、「日本語普及の問題」に關はつた本人が記した貴重な論文であつた)。

ところが、川村湊氏が平成六年に發表した『海を渡つた日本語――植民地の「國語」の時間』(青土社)で、この論文が引用され、同時に福田恆存が文部省の外廓團體で植民地の日本語教育の推進機關であつた「日本語教育振興會」の發行する『日本語』の編輯者兼發行者であつたことが、多くの人に知られるところとなつた。

 しかし、この本はその「紹介」以上でも以下でもない。川村湊氏の考へは、それ以降深まることも、繰り返へされることなかつた。韓国で四年間ほど日本語を教へてゐた経験をお持ちの川村氏がしてゐたことと、植民地下で日本語を教へてゐたことと何が違ひ、何が同じなのかを、詳細に論じれば、近代化のプロセスを戰前戰中戰後を一貫した論點で浮き彫りにすることができたのかもしれないが、その課題は殘されたままである。

 スケッチだけを記せば、近代化の力は、西洋にも日本にも日本の植民地にも今もなほ注がれてゐる。そして、そのうへで日本には西洋化の力が働き、韓國には西洋化と日本化の力が注がれてゐる。つまり、日本には二重の近代化の力が、韓國には三重の近代化の力が注がれてゐるのであり、植民地化といふのは日本化と近代化の複合的な作用のことであると見ることができる。

 川村氏の四年間の日本語教師生活は、近代化の産物であり(私たちが英語を學ぶのと同じことである)、戰前の日本語教育は日本化の産物であつたと定義することができる。

 いささか圖式的であるが、かういふ近代化モデルの三つの型を見るなかで、植民地政策を考へることが、今こそ有效であると考へられる。

 それから、川村氏の本書への不滿は、時枝誠記の言語論への反駁があまりに杜撰であることがあげられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする