言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

大書店は終はらない。

2017年02月05日 20時09分48秒 | 文學(文学)

 先日、上京する機会があつた。

 約束の時間まで一時間ほどあつたので、神保町に行つてみた。古書店を回る時間はなかつたので、三省堂書店に入つた。今ではさほど大きな書店とは思はないが、学生時代に上京すると訪れたのが、ここと新宿の紀伊國屋だつた。神保町は古書店や岩波映画やこの三省堂、東京堂、書泉グランデなど一日楽しめる街である。今は古書はネットで購入することが多いが、それでも久しぶりに訪れた大型書店は格別であつた。

 品揃へはもはやどんな書店もアマゾンにはかなふまい。しかしアマゾンの死角は、本の即物的な情報がないことである。ページ数も書いてはあるが重さは分からない。大きさも寸法だけでは実感されない。紙の質も結構大事で、活字の種類も重要な要素であるが、実物を見ないと分からない。村上春樹の『海辺のカフカ』の紙質は、私の読書史上最高である。それ以前は『福田恆存全集』であつたが、勝るとも劣らない。嫌ひな活字は講談社文庫。あれはひどい。センスを疑ふ。あの活字のせいで読者をずゐぶん失つてゐると思ふ。

 閑話休題。それで、その三省堂書店であるが、四階だつたか社会科学系のフロアでは、東京大学出版会と白水社とみすず書房の共催によるブックフェアをやつてゐた。言はずと知れた高額書の出版社である。決して売れる本ばかりではないが、読書かなら何冊かは所有してゐるであらう。私の趣味としてはみすず書房がいちばん合ふ。最近新版が出た『アメリカンマインドの終焉』は学生時代の宝物であつたが、所有欲だけを満たしてゐたものであつたのを二年前にやうやく読了した。それから、昨年の東京大学の入試に出た『アメリカの反知性主義』もみすず書房である。メルロポンティもロランバルトも、みすずである。バーリンの自由論もさうだ。いろいろとお世話になつた。しかし、かういふ本は田舎の書店にはない。名古屋の書店に行つても並んでゐるだけで、今の問題意識を主題にしてコーナーを作るといふ演出はない。大阪でも見たことはない。

 しかし、三省堂書店ではさりげなく、これ見よがしといふのではなく、面白さうな三社の本を並べてあつた。効率よく売るといふ点では非常に無駄なスペースであらう。しかし、かういふ並べ方に相応しい本が、その三社からは出てゐるのである。

 

 かういふ本を買ふか買はないか、三時間ほどかけて吟味してお財布と相談して一冊だけ買つて帰る。しかもその本はすぐには読まない。それが私の書店巡りの習慣である。書店ではぐるぐる動いてゐる好奇心や読書欲が家に帰ると冷えてしまふ。しかし、時が来るとその本の価値が現れてくる。さういふ経験が自分のこの実に非力な読書習慣を肯定してくれてゐるやうである。

 それにしても、やはり東京はいいなと思ふ。生活するときつと疲れてしまふだらうが、たまにはいいものである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三四郎』あれこれ

2017年01月08日 20時23分03秒 | 文學(文学)

 年末に撮りためてあつたテレビ番組を、ちよつとした時間に見てゐる。

 昨年は漱石没後100年といふことで、全集は出るし、テレビでもドラマあり評論ありの大盛況であつた。再会される授業では私も『こころ』を扱ふことにしてゐるので、公私ともに漱石シーズンである。

 『三四郎』についての読後座談会と再現ドラマとを見た。私の好みではない作品なので、ソファに横になりながら時折うつらうつらしながら見た。美禰子といふのは相変はらず嫌な女だなといふ感想を抱きつつ、漱石が言つてゐたといふ「無意識の偽善者」といふ言葉だけが印象に残つた。美禰子のモデルである平塚らいてうといふインテリ風情を評言する言葉としては、これ以上ない正確な言葉であらう。もちろん、そんな女に引き寄せられる森田草平といふ漱石の門下生もその程度である。

 漱石は、その二人の心中未遂を「恋愛ではない」と断言したさうだ。その通りであらう。恋愛ごつこである。真剣さがない。

 さて、無意識の偽善者といふ言葉に引き寄せられて、改めて『三四郎』を読んでみた。もちろん、通読するほどの興味はない。今は、青空文庫といふ便利なデーターベースがあるので、「偽善」といふ言葉で検索して、その周囲を読んでみたのである(私の本には、いくつか付箋がつけられてゐるが、その箇所を調べても「偽善」といふ言葉がなかつたので、青空文庫を利用した。ありがたい)。

(引用)

「おっかさんのいうことはなるべく聞いてあげるがよい。近ごろの青年は我々時代の青年と違って自我の意識が強すぎていけない。我々の書生をしているころには、する事なす事一として他(ひと)を離れたことはなかった。すべてが、君とか、親とか、国とか、社会とか、みんな他(ひと)本位であった。それを一口にいうと教育を受けるものがことごとく偽善家であった。その偽善が社会の変化で、とうとう張り通せなくなった結果、漸々(ぜんぜん)自己本位を思想行為の上に輸入すると、今度は我意識が非常に発展しすぎてしまった。昔の偽善家に対して、今は露悪家ばかりの状態にある。――君、露悪家という言葉を聞いたことがありますか」

「いいえ」
「今ぼくが即席に作った言葉だ。君もその露悪家の一人(いちにん)――だかどうだか、まあたぶんそうだろう。与次郎のごときにいたるとその最たるものだ。あの君の知ってる里見という女があるでしょう。あれも一種の露悪家で、それから野々宮の妹ね、あれはまた、あれなりに露悪家だから面白い。昔は殿様と親父(おやじ)だけが露悪家ですんでいたが、今日では各自同等の権利で露悪家になりたがる。もっとも悪い事でもなんでもない。臭いものの蓋(ふた)をとれば肥桶(こえたご)で、見事な形式をはぐとたいていは露悪になるのは知れ切っている。形式だけ見事だって面倒なばかりだから、みんな節約して木地(きじ)だけで用を足している。はなはだ痛快である。天醜爛漫(らんまん)としている。ところがこの爛漫が度を越すと、露悪家同志がお互いに不便を感じてくる。その不便がだんだん高じて極端に達した時利他主義がまた復活する。それがまた形式に流れて腐敗するとまた利己主義に帰参する。つまり際限はない。我々はそういうふうにして暮らしてゆくものと思えばさしつかえない。そうしてゆくうちに進歩する。英国を見たまえ。この両主義が昔からうまく平衡がとれている。だから動かない。だから進歩しない。イブセンも出なければニイチェも出ない。気の毒なものだ。自分だけは得意のようだが、はたから見れば堅くなって、化石しかかっている。……」

(引用終はり)

 偽善と露悪、そしてその繰り返し。それぞれだけだと不便になるから、ぐるぐると巡つていく。平衡を取ることができるが、進歩はない。英国がさうだといふのである。英国で苦しんで来た漱石の言葉であらう。

 平衡は生きる術ではあつても、よく生きることにはつながらない。イギリス人の知恵は、哲学にはなりえない。漱石は哲学を求めてゐたのであらうか。

 よく生きること。それが人を本気にさせる。『三四郎』はその意味で、ただ生きるで良いのだらうかと疑問を提示したにすぎない。小説の最後が「迷羊(ストレイシープ)、迷羊(ストレイシープ)」で終はるのは暗示的である。 

 そして、『それから』に引き続き書かれるのが『門』であるといふのは少少出来すぎである感がしないでもないが、漱石は本当に、考へながら生きてゐる人であつたといふことである。

 『門』には、かう書かれてゐる。

「彼は門を通る人ではなかった。また門を通らないで済む人でもなかった。要するに、彼は門の下に立ち竦(すく)んで、日の暮れるのを待つべき不幸な人であった。」

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の収穫

2016年12月29日 10時47分47秒 | 文學(文学)

 今年読んだ本の中から三冊を取り上げる。

1 吉田修一『怒り』上・下(中公文庫)

  久しぶりに吉田修一の小説を堪能した。殺人事件を描きながら、それとは関係ない三つの話が続いていく。テレビやインターネットを通じて、現代の社会に生きてゐる私たちは一方的につなげられていく。「あの人が犯罪者ではないか」といふ疑心暗鬼が人々の心中の底辺部に密かに沈んでいく。それがいつしか「怒り」をもたらし、そしてその人の行動として現れてしまふ。小説といふスタイルだからこそ伝はる現代社会の風景である。切なかつた。それだけに「怒り」を鎮める方法も暗示されてくるやうな気もした。『悪人』がこれまでの吉田修一ベストであつたが、どうやらこの『怒り』はそれを越えてゐるやうだ。映画もよかつた。妻夫木の演技もまた『悪人』とは比較にならないほどのすばらしさであつた。このあと同じく吉田の『路』も読んだ。それもよかつたが、特筆すべきものはない。しばらくは『怒り』ロスで小説が見つかつてゐない。

 

2 五百旗頭真・中西寛編『高坂正堯と戦後日本』(中央公論新社)

 戦後社会のことについて考へる機会があり、今まで読まず嫌ひであつた高坂正堯について読んでみた。本人の文章を読むよりも前に、信頼できる人の「評伝」を讀むといふのが私の読書作法であり、それが初学者の心得であるとも思つてゐるので(異論はあらうが)、いつもの通りの読み方であつた。そして、いい本に出会へた。お弟子の方々で編集されたものであるが、礼賛ばかりではない。高坂の残した「課題」も記されてゐる。そしてそれが、始まつたばかりの国際政治学といふ学問の「課題」であるといふことをも示してゐて、ずゐぶんと奥行きの深い論集になつてゐた。かういふ本だからこそできる、立体的な人物像と学問像、そしてそれがそのまま戦後日本の姿であるといふことまで書かれてゐて感動的であつた。

3 児美川孝一郎『キャリア教育のウソ』(ちくまプリマ―新書)

 著者は、法政大学のキャリアデザイン学部の教授である。「キャリアデザイン学部」といふ学部があることも不明にして知らなかつた。私の嫌ひな言葉の一つに「キャリア教育」といふものがあつて、学校は社会に出てからどんな職業があるのかを教へるべきだといふ主張のもとに行はれる教育だと理解してゐる。そんなことを言ひ出したら社会の変化に教育はズタズタにされて、何の統一感もないモンタージュ写真のやうな、日本の近代の再現(憲法はドイツ、議会はイギリス、東西で違ふ電圧、新幹線と在来線で違ふ軌道の幅などなど)を改めてせよと言はれてゐるやうに感じる。だから本書のタイトルを知つて飛びついた。「キャリアデザイン学部」の先生が書いた「キャリア教育のウソ」である。こんなに信頼できる本はない。「やりたいこと」「やれること」「やるべきこと」の三つを教へ、自分の夢の実現などといふ嘘話でごまかすのではなく、社会の中で何を果たせるかといふことを自問させるといふのがその要諦であつた。それなら、キャリア教育に限らない。人生とはさういふものであらう。さういふ自他の認識から人生を描くべきといふ意味で「キャリアデザイン」なのだといふことで腑に落ちた。とても勉強になつた。いい本に出会つた。

https://www.manabinoba.com/interview/015387.html

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小澤征爾と大江健三郎

2016年09月02日 12時49分25秒 | 文學(文学)

 新潮社のPR誌『波』の最新号(9月号)が届いたので読んだ。最近は、あまり面白くないなと思つてゐたが(もちろん、こちらの関心が狭いからでもあらうが)、今月号は面白かつた。冒頭に、大江の小澤評が載つてゐる。

 小澤の写真集の出版を記念して書かれたものであらうが、「『音楽する』小澤征爾」と題されてゐる。またやつたなといふのが率直な感想である。日本語で書くことを生業としてゐる一流作家が「音楽する」などといふ言葉を使ふとは。

 もちろん、大江は小澤を腐してゐるのではない。そもそも「音楽する」と発したのは小澤本人であるといふ。「この言葉を初めて聴いた際の新鮮さ、鋭さ、力強さ、そこにみなぎっている喜びの感情は、やはり小澤さん独特のものとして、私らの同時代史にきざまれていると思います。」とまで大江は書いてゐる。

 これを読んで、小澤は何と思ふだらうか。もちろん、ノーベル賞作家からお褒めをいただいたのであるから、喜ぶであらう。しかし、小澤の音楽性の高さや斬新さを、小澤の「音楽する」といふ言葉の「新鮮さ」で表現するのは、的外れである。

 かつて遠藤浩一は、小澤を評価して西洋音楽を日本に略奪して来たといふ表現で評価した。私もまた小澤の素晴らしさに打たれてゐる。しかし、「音楽する」といふ言葉はをかしいし、それはたぶん軽口として発せられたものであらうから、目の前でそれを聞いたとしても聞き流し、音楽性を純粋に音楽として表現する。

 大江といふ人の、日本語についての感性は信じてはいけない。改めて思つた。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソロゴスとピロロゴス

2016年09月01日 21時47分57秒 | 文學(文学)

 

 私たち日本人の感性は非常に敏感だから、言葉に傷つき言葉を不信しがちである。

「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」といふ詩を詠んだ詩人(田村隆一「帰途」)の思ひなどまつたく分からないと言へる日本人がさうたくさんゐるとは思へない。

 何か話せば、こんなはずぢあなかつた、何か言ひ訳をすれば、さう言ひたいのではなかつた、といふ思ひになつたことの一度や二度は誰にでもあるだらう。主体性の弱さゆゑに、言葉との距離をうまく取れずに、言葉につかまり、言葉に引きずられ、言葉を使つてゐるやうに思ひながら、言葉に使はれてゐる。さういふ経験をしてきたはずだ。

 さういふとき、「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」とつぶやきたくなるのである。

 それをプラトンは、「ミソロゴス」と名付けた。なるほど古代ギリシャの人々もまた言葉との距離の取り方に苦しんだのである。訳せば「言葉嫌ひ」といふことである。対話編『ラケス』に出てくる言葉である。

 しかし、世には言葉を道具として使ひ、自分との距離感を放棄して、自由自在に扱ふことのできるものとして言葉を考へてゐる人もゐる。さういふ人は「ピロロゴス」(言葉好き)である。平和と唱へれば、平和が訪れると思ひ、「いじめはいけない」と叫べばいじめはなくなると思つてゐる。まさに「平和」な人である。さういふピロロゴスが厄介なのではないか。自己不信にまで至るミソロゴスも扱ひにくいが、自己過信=理想主義=美辞麗句大好きのピロロゴスは性質(タチ)が悪い。自分自身だけの問題ではなく、周囲を危険と不幸に陥れる可能性を持つてゐる。

 言葉の学習といふものの目標も、最終的には言葉と自己との距離をどう取るかといふことに行きつく。それが近代人としての作法であらう。

 「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」と書いた詩人田村隆一は、それでも詩を書き続けた。その生き方こそ、近代人の作法だと思ふのである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする