ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

志方町を歩く(260):長楽寺(25)・長楽寺の歴史(1)

2012-03-26 08:32:53 |  ・加古川市西志方

全国のどの神社仏閣も、その神社仏閣がいかに素晴らしい来歴を持つかということを「縁起」としてまとめ、現在に伝えています。

ですから、寺社の縁起は、ほとんどの場合そのままでは信ずることができません。

長楽寺の縁起も、そのままでは史実とは認めることはできませんが、紹介しておきましょう。

    長楽寺の縁起

Album_img09長楽寺は、和銅六年(713)、慈心上人により真言秘密の遣場として大藤山(251)の中腹に開基されました。

現在の本尊である「木造延命子安地蔵菩薩」は、治承二年(1178)高倉天皇の中宮建門院(平清盛の女)が難産のおり、各地の神社仏閣に祈願されましたがおもわしくなく、丹波老の坂の地蔵尊が女人安産によいとの事で勅使をたて参籠祈願をしたところ、いとも安らかに玉の如き皇子(安徳天皇)が生まれました。

高倉天皇は喜びのあまり、平清盛に命じ同体の地蔵様66体を彫刻させ、日本66州に一体ずつ安置させました。

和同六年(713)の開基とされています。

以上が『志方町誌』に紹介されています。

史実として、開基等は定かではありませんが、残された石造物などから想像して鎌倉時代までは確実にたどれそうです。

それ以上の長楽寺の歴史は縁起も含めて、今後の研究に待つことにします。

そのため、今日のブログは「長楽寺の歴史(1)」としておきます。

    長楽寺は三木合戦で焼かれたか?

天正6年(15788月、大事件が発生しました。三木別所氏に味方した志方城方と信長・秀吉方の戦いが始まりました。

三木別所に味方した志方城は炎上してしまいました。

元禄十一年(1698)、助永村庄屋・九郎兵ヱの書いた「万覚書(よろずおぼえがき)」によると、次のように書かれています。

長楽寺は、天正六年(1578)秀吉の兵火にあい七堂伽藍ことごとく焼失し、難を逃れた子安地蔵は助永村に移され、仮堂を造って安置されました。

当時、助永村には二間四方の地蔵堂があり、地蔵尊を祀っていたので、この方は「小仏地蔵」、長楽寺の子安地蔵は「岩掛地蔵」と呼んだといいます。

寛文三年(1663)専空念教法師が、現在の地に常行念仏堂を建て、宝永三年(1706)に広く喜捨を仰いで、本堂、阿弥陀堂、庫裡等を再建しました。(「万覚書」より)

長楽寺の焼き打ち事件は、当時の状況から史実と思われます。

志方城の合戦と長楽寺の関係も今後研究課題です。

大正七年(1918)、子安地蔵は国宝に指定され本尊厨子に安置され、昭和二十五年(1950)の法の改正により、国の重要文化財に指定されました。

現在、昭和六十三年ご本尊を災害から守るため、地蔵堂を造り安置されています。

昨年、94日の土砂崩れで、地蔵堂は無事でした。

*『志方町誌』参照 *写真:長楽寺の春(長楽寺HPより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする