樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

ホトトギスへの疑問

2006年06月20日 | 木と鳥・動物
『夏は来ぬ』という歌があります。
卯の花の匂う垣根に ホトトギス早も来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ~。

      
      (卯の花はウツギのこと。今ごろ、白い花をさかせます)

バードウォッチャーなら、この歌には疑問が湧くはずです。
まず、垣根のあるような住宅地にホトトギスが来るわけがない。
それに、卯の花は2メートルくらいの低木ですが、普通ならそんなやわい木にホトトギスは止まりません。

この疑問が長いこと私の中でくすぶっていましたが、先日ようやく解決しました。
まず、卯の花の垣根は住宅地ではなく、田畑の境界として作ったものらしい。そう言えば、この歌の2番には田植えの様子が歌われています。田園ならホトトギスが来てもおかしくない。

「低木になぜ?」への答は全くの私見です。ホトトギスやカッコーは託卵(たくらん)といって、ウグイスなど他の小鳥の巣に卵を産みつけて育てさせます。
この歌のホトトギスは、卯の花の藪の中にあるウグイスの巣に託卵しようとして、垣根のような低木に止まった、というのが私の解釈です。

      
      (栃の森に向う山道では卯の花=ウツギが満開でした)

卯の花にはほとんど匂いがないのに「匂う」と歌われているのは何故?という疑問もあったのですが、「匂う」には「色が美しく映える」という意味もあると知って納得しました。

疑問はもう一つあります。
「忍び音」は初鳴きのことらしいのですが、ホトトギスの場合は遅くても5月中旬。一方、卯の花が咲き匂うのは6月中旬です。この時期のズレが解決できません。

卯の花とホトトギスは昔からセットになっていて、万葉集にも歌われていますし、清少納言も「卯の花にはホトトギスが隠れているようで、いとをかし・・・」みたいなことを書いています。
『夏は来ぬ』の作詞家である佐佐木信綱は、歌人であると同時に万葉学者でもあります。古典の素養があったので、リアルな情景ではなくイメージとしての情景を詩にしたのでしょう。だから、ホトトギスの初鳴きと卯の花を一緒に歌ったのです。

ちなみに、この歌の4番にはクイナ(鳥)とセンダン(樹)がセットで登場します。バード&ツリーウォッチャーの私には大変興味深い歌です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする