樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

仏教の三聖木

2006年06月26日 | 木と宗教
先日、叔父の命日だったので、近くのお寺の墓地にお参りしてきました。境内の「沙羅の樹」の花とその散華がとても印象的でした。

         

お釈迦さんがその木の下で生れたという無憂樹(ムユウジュ)、悟りを開いたという菩提樹(ボダイジュ)、そして入滅したという沙羅樹(サラノキ)。この3つを「仏教の三聖木」と言います。
そのうちの沙羅樹については、学校で「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」と習ったはずです。

      

日本のお寺にもよく「沙羅の樹」が植えてありますが、本物のサラノキではありません。インドのサラノキはフタバガキ科、日本の「沙羅の樹」はツバキ科の樹です。正確には、ナツツバキ(別名シャラノキ)とヒメシャラを「沙羅の樹」と呼んでいるようです。写真の樹もヒメシャラでした。
本物のサラノキは熱帯でしか生育しないため、仏教が中国を経て日本に伝わるうちに代用されたのです。

         
   (ナツツバキやヒメシャラは樹皮が剥がれてまだら模様になるのが特徴)

昨年、よく行く花寺で、中年の女性に「ここに沙羅の樹があると聞いて来たんですけど、どれですか?」と尋ねられました。その人の期待を裏切るのは忍びなかったのですが、どっちみちその樹の下には経緯を説明した立札があるので、「実は・・・」と説明してあげました。
がっかりされた様子でしたが、白い花を見て少し納得して帰られました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする