樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

伏見の蘇鉄

2006年10月27日 | 木と歌
車で15分くらいのところに、御香宮(ごこうぐう)という神社があります。日本酒で知られる伏見の産土神(うぶすまがみ)として、地域の人々の信仰を集めています。
このあたりは豊臣秀吉が築いた伏見城の城下町で、京都の中心地とは少し違った伝統や文化を誇っています。現在は京都市伏見区ですが、以前は伏見市として独立していた時期もあったくらい。
御香宮神社の表門は伏見城の大手門を移築したもので、重要文化財に指定されています。そう思って見ると、神社の門にしては派手な彫刻やカラフルな色彩が施してあります。

      

また、御香水(ごこうすい)という湧き水も有名で、毎日大勢の人々が水を汲みに来ています。伏見はもともと「伏水」と書き、昔はその湧き水で日本酒を造ったとか。現在は、環境省の「名水百選」に選ばれています。

      

ここに蘇鉄の巨木があるというので、見に行ってきました。
確かに大きいです。地際から私のウエストくらいの太さの幹が10本ほど出ています。案内板によると、「京都付近では冬期に覆いをする必要があるが、このソテツは覆いなしで越冬、開花結実しており、ソテツの生育域を考えるうえで貴重な資料になっている」とのこと。

      

樹齢は明らかではありませんが、本殿建築時(1605年)からそれほど下らない時期と推測されています。現在は京都市の天然記念物です。
古い話ですが、田端義夫の『島育ち』という歌に、「赤い蘇鉄の実の熟れる頃 加那も年頃 加那も年頃 大島育ち」という一節があります。赤い実が熟れるのは、ちょうど今ごろです。

           
       (ソテツの実はピンポン玉くらいの大きさです。)

ソテツは裸子植物なので、正確には実ではなく種子ですが、奄美大島ではこの実(種子)を何度も水にさらして毒を除去し、餅にしたり、味噌や醤油、焼酎の材料にするそうです。幹にもデンプンが含まれているので、飢饉の時には除毒して団子やお菓子にして食べたそうです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木の魚 | トップ | レッドロビン »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔の人は (woodyowaku)
2006-10-27 10:54:55
本当に手間暇をかけたんですね、飢餓で食うものが無い時には木の根でも食ったということですから。

そういえば、クズの花はとても綺麗で、クズといえば「葛粉」この葛粉(本物)を生産するのは大変なことなんですね、クズの根っこを採って、これも大変だと思うのですが、何回も何回もさらしてようやく出来上がる。

考えただけでもめまいがします。

もしかしたら食う物が無くなるなんていうのは案外簡単に来るのかも知れないと、、、、。

返信する
記事とは関連ないのですが・・・。 (うめもも@緊急)
2006-10-27 11:50:22
カテンベ君、手術成功したようです↓



http://keepmusic.exblog.jp/



皆さんのおかげです。fagus06さん。

ご尽力いただき、ありがとうございました。

まずは、お礼と報告まで。
返信する
昔はそれだけ (fagus06)
2006-10-28 07:55:08
丁寧な暮らしができたということでしょうね。現在は忙しい時代なので、とてもやってられないですが・・・。



奄美大島では、飢饉になって蘇鉄の幹を食べないといけないような状況を「蘇鉄地獄」と呼んだそうです。そんなことにならなければいいのですが、世界の食糧事情を耳にすると危ういですね。
返信する
よかった、よかった (fagus06)
2006-10-28 08:05:10
うめももさん、わざわざお知らせいただき、ありがとうございました。

記事も読みました。感動的でした。

早川さんや大西さんたちのご尽力に敬服しました。



地球の反対側で苦しんでいる人に、ささやかながらこうやって手を差し伸べられるのは、やっぱりネットワークの力ですかね。



返信する

コメントを投稿

木と歌」カテゴリの最新記事