樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

木の魚

2006年10月26日 | 木と楽器
お坊さんが読経するとき木魚を叩きます。
「木」と名がつくものは何でもひっかかる私は、以前から「なぜ木の魚と書くのだろう?」と気になっていました。調べてみると、なかなか面白いことが分かりました。
木魚は「魚鼓」「魚板」とも言い、もともとは魚の形をした鳴り物でした。なぜ魚かというと、魚は昼も夜も目覚めている(ように見える)ので、「不眠勉学を諭し、怠惰を戒めたから」だそうです。「魚みたいに夜も眠らずに修行しなさい」という厳しい教えなんですね。

      

上の木の魚は、以前にご紹介した万福寺にあります。寺の説明によると「木魚の原形」で、現在も時を知らせるのに使っているとか。けっこう有名で、宇治の観光ガイドにはこの木魚がよく出てきます。このタイプは、中がくり抜いてあるのを「魚鼓」、くり抜いてないのを「魚板」と言うそうです。
私たちが知っている木魚も、もともとは魚の形をしていたようですが、次第に鯱(シャチ)がモチーフになったり、「魚が化して龍となる」の故事に習い、凡から聖に至る意味から龍が彫られるようになりました。

      

上の写真も万福寺の本堂で見つけた木魚ですが、手前の玉を2頭の龍が左右からくわえているというモチーフです。お盆に帰省した際、実家で見た木魚も同じモチーフでした。
日本には1652年頃に禅の渡来とともに伝わり、禅、天台、浄土などの諸宗で使用されるようになりました。その頃は京都が主な産地でしたが、その後は尾張で盛んに作られるようになり、明治以降は尾張が一手に引き受けているようです。最近は、この世界でもmade in chinaが幅を利かせているとか。
材はほとんどがクスノキ。粘りがあって割れにくく、軟らかくて彫りやすいので仕上がりがいいらしいです。万福寺の木魚も実家の木魚も、匂いをかいだらクスモキの匂いがしました。
韓国の木の本には、「木魚にはアンズの木を使う」と書いてあります。所変れば品変る、ですね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 死ぬかと思った | トップ | 伏見の蘇鉄 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
魚板 (bulbul)
2006-11-03 05:50:14
 これの文鎮もってます (笑)、このお寺には食堂があって独特の料理がでます、いちど食べたことあるんですが見た目「山海の珍味」なのに魚とか使ってなくて精進料理なんですよね、でも 3、4人で注文しなくてはならない。それにしても万福寺の木魚も魚板もとにかくでかい、万福寺の象徴みたいなお腹のプックリした仏像も印象的です。
返信する
bulbulさんが食べられたのは (fagus06)
2006-11-03 13:35:23
普茶料理ですね、多分。
私はいただいたことがありませんが、このあたりでは有名です。
お腹のプックリした仏像は、おそらく布袋さんのことですね。このお寺には、日本のお寺にはない、異様な迫力あります。
大晦日はこの寺の除夜の鐘をつきに行きます。
返信する

コメントを投稿

木と楽器」カテゴリの最新記事