樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

アカシア

2016年06月16日 | 木と歌
5月末に訪れた栃の森では、入り口までの林道でハリエンジュが白い花を咲かせていました。この樹は環境省が「要注意外来種」に、日本生態学界が「侵略的外来種ワースト100」にリストアップしています。繁殖力が強く、在来の生態系を撹乱する恐れがあるからです。栃の森は原生林ですが、すでにその付近にまで分布域を広げているわけです。



正式和名は「ハリエンジュ」ですが、一般的には「アカシア」と呼ばれています。札幌などの都市で街路樹に使われていることから、歌にもよく登場します。私より上の世代が思い出すのは、西田佐知子の『アカシアの雨がやむとき』でしょう。
「♪~アカシアの雨にうたれて このまま死んでしまいたい 夜が明ける日が昇る 朝の光のその中で 冷たくなった私を見つけて あの人は涙を流してくれるでしょうか…」という歌は、60年安保闘争とセットでよく語られます。
ただ、作詞した水木かおるは日本の街路樹のシーンを描いたのではなく、芹沢光治良の小説『巴里に死す』を読んでそのイメージを表現したそうです。パリには樹齢400年以上のアカシアがあり、最も古い街路樹として保護されています。結ばれない男女のストーリーを、そのアカシアの巨木にからめて作詞したわけです。
調べてみると、この作詞家は『エリカの花散るとき』(西田佐知子)『くちなしの花』(渡哲也)のほか『あじさいの雨』『銀木犀』『夾竹桃』など樹木の作品を多く書いています。すでに亡くなっていますが、同好の士だったのかもしれません。そもそもペンネームが「水木かおる」ですから、間違いないですね。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥の存在感 | トップ | 夏鳥のたまり場 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (岳行)
2016-06-16 12:04:28
国道367号線の花折峠手前(途中側)の道路沿いにニセアカシアの群落があります。以前は無かったのですが、荒地に強いのでしょうか大きく育っています。先日も白くてきれいだなと思いながら通ったのですが侵略的外来種に選ばれていたのですね。注意しなくてはならない植物てすか・・
返信する
ハリエンジュについて (fagus06)
2016-06-17 07:59:06
環境省は伐採OKと言っているようです。他の樹木を勝手に伐採するのはNGですが、ハリエンジュは伐採を促進しているわけです。
ただ、この樹は蜜源で、「アカシアの蜂蜜」として売られています。養蜂家は環境省のこの方針に反対しています。
各地で分布域を広げていて、ゴールデンウィーク頃になるとあつこちの山で白い花が目立ちます。
栃の森の中にもそのうち侵入してくるのではないかと心配しています。ソウシチョウもついに林内に入ってきましたしね。
返信する
Unknown (ちどり)
2016-06-19 15:19:07
ご無沙汰していました。
鴨川でも一部はよく繁殖しています。毎年除草時に伐られているのですが、負けずに出てきます。
厄介者でしょうが、香りがいいので花の時期だけは大歓迎です。
返信する
そうですね (fagus06)
2016-06-20 09:31:18
花の時期はやはり目を奪われますね。
この樹が街路樹に使われている札幌では、花を天ぷらにして食べるそうです。
蜂蜜も取れるし、花は食べられるし、木材にもなるし、有用な樹木ですが、環境の視点からは困った存在のようです。
返信する
Unknown (guitarbird)
2016-06-22 22:37:19
こんばんわ
こちらではニセアカシアと呼ぶ人が多いですが一般的にはアカシアかな。
「ハリエンジュ」と言うと「それ何?」と聞かれたことが何度かあります。

開花前の花を天ぷらにするとおいしいのですが私は天ぷらを自分で揚げるのが苦手なので毎年食べることなく今年も先週花が終わりました(笑)。
栃の森の周りにもあるんですね。
返信する
この樹は (fagus06)
2016-06-23 09:11:33
ニセアカシアともアカシアともいうので、ややこしいですね。
札幌の並木は開花すると壮観でしょうね。
私はまだハリエンジュの天ぷらは食べたことがありませんが、ギタバさんのブログで見せていただきました。
こちらでは、あちこちで繁茂しています。散歩コースの大吉山にも数株生えています。
返信する

コメントを投稿

木と歌」カテゴリの最新記事