湘南オンラインフレネ日誌

フリースクール湘南オンラインフレネ学習的就労支援活動・災害ボランティアの実践を書き溜めていきます。

6/22 母の爪切り/高校生ボラとの対話続き

2024-06-23 03:51:00 | 地震津波災害ボランティア

2024/06/22 記

----------------

ハッカーさん、こんばんは。

今日は家事援助のヘルパーさんが入る日。私には掃除を隅々おこなうことができないから、そのできない仕事をお願いしている。しかし窓拭きなどは入っていない。それでも自費なら何とかなる。


しかし、どうにもならないものに、母の爪切りがある。私の目では危険。母の握力は3kg以下。爪切りは今も使えず、ニッパー型の鋏で、やっと手の爪が切れるが、足の爪は私が母をころがらないように、後ろから支えて、自分で切る。医療行為になるからと、リハ先では外注者が担当。いらないというのに、マニュキュアがセットで¥4,000-とる。施設入居者の気分転換法を変えない石頭。


見つけた抜け道に、美容室のサービスがある。パーマをかければ、半額の¥2,000-。ただ、やってくれる美容室は少なく、母は藤沢まで出かける。これとて歳を考えたら長いことは出来ない。包括のケアマネに相談しているが、埒があかない。


他の家と違い、私らは曽祖母•障害の伯父•祖父母•父と5人の介護50年を経験してきたから、介護の変遷を知っている。訪問介護のヘルパーさんが、爪切りを拒否したのは、母になってからだ。


女性下着の買い出しなど、私だと変態視される仕事も、髪のカットも、契約外。買い出しサポートは1ヶ所だけの上、時間枠がきついのでタクシー往復しないと高齢者のスピードでは、選ぶ時間もない。つまり、私が妻帯者で妻や娘がいることが介護の前提になっている。私が全盲になれば、母の在宅生活は断たれるだろう。


ボタンつけ、繕い、皆自費。店舗持ち込みは、もっと高い。母の代になって介護劣化はすさまじい。知らないとでも思っているのだろうか。母の生を全うさせること、社会活動経験を残存能力が多いうちに、社会還元させること。きれいごとではない、私が消える日までの自分が自分から仕事場、選んだ道だ。ハッカーさん、見ててくださいね。

-----------

高校生訪問防災紙芝居ボラとのSNS連載記事から。

-----------

だから何なの12〜幼児が被災するとき2〜


#外出時発災の話題#

教えるのではなく、話し合おう。

「制服を狙え」

  駅なら駅員、店舗なら店員•誘導員、一般道なら高校生(ん?)

「自転車どうしよう」

「犬、一緒、おいていけないよ」

「犬、逃げちゃった」

「帽子•靴が無くなっちゃたの」

>なかなかの案「でかい声で泣け!」

-----------

幼いとき、やっただろうか。

「プラ板焼いて迷子札作り」

  悪用されないように、迷子札は、住所•名前を書かないで、お願いと親の携帯番号、近所のバス停や園名だけ記載。こちらにご連絡くださいと。

自転車にも付けておこう。

----------- 

プラ板ノウハウ、飛田を使え。


-----------

(校正1回目済み)

p.s. 母の夜間トイレ通勤、1回目通過。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/21 高校生向け資料を書いて... | トップ | 6/23 母は美容院に/高校生紙... »
最新の画像もっと見る

地震津波災害ボランティア」カテゴリの最新記事