ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

☆無常という事

2008年12月31日 17時05分34秒 | 文学
注文した「小林秀雄全作品」(新潮社)が10冊ほど届いた。あと3冊でコンプリート。
その3冊も来年早々に届く予定。
全集は気になるものからちょっとずつ買って読んでいこうと思っていたらなかなか揃わない。中原中也だとかサント・ブーヴだとかに興味がないのでなかなか買わない。いくら小林秀雄が好きでも小林秀雄が好きなものがすべて好きなわけではないのだ。
今回は自分へのご褒美ということで全部揃えた。このようなことがないとなかなか買い揃えられない。

小林秀雄全作品〈14〉無常という事福沢諭吉の「文明論之概略」もまだ途中なのだが、嬉しくなって14巻の「無常という事」と題された巻を読んだ。昭和16年から昭和20年のころのもの。
ちょうど「文明論之概略」について書かれているところが何箇所かあって少し驚く。こういうことがあると、読むべき時に読むべき本に出会っていると思い嬉しくなる。こういうことはわりとよくある。
このころ小林はパスカルの「パンセ」を読んだようで、ひどく褒めていた。モンテーニュの「エセー」よりも上だと言っていた。
ほんとだろうか。
「エセー」にはずっと興味があるのだが、「パンセ」にはあまり興味がない。しかし、読んでみようか、という気分になる。
「論語」について好意的に書かれてある。福沢諭吉を読んでいると悪の権化のような感じがしてくるのだが。
あとは対談していた三木清に興味を持った。「人生論ノート」。読んだことないが名著らしい。私は名著に弱い。いや「名著」という言葉に弱い。
ドストエフスキーと和歌(西行と源実朝)にはまるで興味が持てなかった。文庫の「無常という事」に収められているものには今回あまり心を動かされなかった。
じかに経験しろ、ということを小林秀雄はしきりに言っていた。
いまは17巻「私の人生観」を読んでいる。チェーホフの「桜の園」、イプセンに興味を持つ。
このまま読み続けると福沢諭吉に戻れなくなりそうなのでいい加減なところで昭和20年から明治に戻らなければいけない。
コメント

☆来年の宿題

2008年12月29日 01時00分32秒 | 文学
年末なので、今年読もうと思っていたのにまだ読んでいない本を以下にあげて来年の宿題とする。
ベネディクト「菊と刀」
オルテガ「大衆の反逆」
福沢諭吉「福翁自伝」
丸山真男「福沢諭吉の哲学」「忠誠と反逆」「日本の思想」
山崎正和「不機嫌の時代」
幕末、明治時代がテーマのものが中心。
福沢諭吉について調べていたら、清水義範の「福沢諭吉は謎だらけ。」という小説があり気になっている。
小説では、
トルストイ「戦争と平和」
島崎藤村「家」「夜明け前」
を読みたいと思っている。志賀直哉の「暗夜行路」もいつか再読したい。内田百の「ノラや」もそのうち読むかも。
島崎藤村に突然興味を持ったのは、ものすごく個人的な悩みを描くのがほんとの小説なんじゃないか、とふと思ったから。
内田百の「ノラや」に興味を持つのも同じ理由。猫がいなくなって寂しいという感情は大人の男が他人に言うのを憚られるような感情なのだけれど、ほんとうは人間の悩みは、大きくて立派な悩みではなく、大半は卑小な悩みで出来上がっているのじゃないかと思う。
村上龍の小説は昔はよく読んでいて「トパーズ」とか「テニスボーイの憂鬱」とかは好きなのだが、だんだんと村上龍自身にとって究極的にはどうでもいい問題を無理やり調べて小説に仕立てたような印象を「五分後の世界」あたりから感じはじめ(いや、もっと前からか)、読めなくなった。
新聞やテレビで問題にされるような大きくて立派な悩みだけで出来上がっているような小説は、書いてる方も読む方も同じ嘘を一緒について目くばせしてるような気がするんだよなあ。
……あ、いま、思い込みだけで大袈裟に文句を言ってしまいました。
しかし、どちらにしてもいま読みたいのは私小説的な、極私的な、話なのです。
それか、まったく逆に歴史小説か。
コメント

☆黒澤明監督「八月の狂詩曲」

2008年12月27日 19時36分18秒 | 映画
八月の狂詩曲黒澤明の「八月の狂詩曲」はなんだか懐かしい映画だった。
昔一度テレビで見て、ところどころ憶えているシーンはあったがそういう意味ではない。出演している孫役の俳優が昔のテレビドラマを思い出させた。長渕剛のテレビドラマとか、田村正和の「パパはニュースキャスター」とか。
それと、これはなぜかよく分からないけれど、大江健三郎の小説「静かな生活」も思い出した。両親のいない夏休みの雰囲気だろうか。
おばあちゃんの家でいとこが集まるという雰囲気もとっても好きで、懐かしかった。
もっと原爆反対の映画なのかと思っていたが、それほど気にもならなかった。
こっちにそれをまともに受け取る気がないというか、用意が出来てないからだろう。
なんだかあのおじいちゃんも同じことばかり言って退屈だけれど、言い方に味があるのよね。繰り返し聞いてるとくせになる。それにあんなこと言う人最近あんまり見かけないこともあって、珍しいって言うか……。
黒澤明に対してはそのような印象になりつつある。
これは大江健三郎に対する印象とかぶる。

嵐のなかでおばあちゃんの傘が裏返しになるのがどういいのかよくわからない。
NHKで放送していた、「八月の狂詩曲」のドキュメンタリー番組や若者の質問に答える番組を先に見ていたので、そのせいかもしれない。すごいすごいと言われすぎるとどこがすごいか見てやろうという意地悪な気持ちになるものだ。
しかし若者の質問に答える番組では黒澤明がとっても良い真面目な人で好感が持てた。
コメント

☆半藤一利「それからの海舟」

2008年12月27日 11時03分47秒 | 文学
それからの海舟 (ちくま文庫)半藤一利「それからの海舟」(ちくま文庫)読了。
明治になってからの勝海舟のことがよく分かる。
司馬遼太郎の小説で言うと、「翔ぶが如く」の時代が描かれていてあの小説で読んだシーンを思い出した。「翔ぶが如く」はとても長いしそんなにおもしろい小説でもなかったと思うので「それからの海舟」を代わりに読んでもいいかもしれない。
司馬遼太郎と同じで半藤一利も幕末から明治を語るときに、太平洋戦争のことを悪い見本として引き合いに出す。丸山眞男も同じようなことをしていた。
これはある世代のひとが何が起ころうと全共闘の学生運動を引き合いに出すの同じなのだろうか。
司馬遼太郎の小説で最初にその使用法を見たときに「関係のない時代のことを突然言うんじゃねえよ」と思ったものだ。
僕らの世代にそこまでの大きなことが恐らくないのでちょっとよく理解できない。
どのようなアメリカ映画を見てもそこに9.11の痕跡を見るひとはいるがこれは自国のことではないし、サリン事件にしても結局はテレビで見たことであって、太平洋戦争のようなみんなが当事者というようなことって起きてないんじゃないかなあ。ちょっと想像ができない。

半藤一利の語りを読んでいると綾小路きみまろの漫談を聞いているような、そこはかとなく寂しい、越え難い距離を感じる。

勝海舟と福沢諭吉の敵対関係がよく分かった。
それが読んでもっとも良かったところだ。
コメント

☆黒澤明監督「まあだだよ」

2008年12月26日 00時03分04秒 | 映画
まあだだよひどい下痢になる。
だいぶもとに戻る。
最近身体が弱っているのかもしれない。
よく思うのだが、いまを中心に考えて、そこから過去と未来を考えてしまうので、いまのような時代でずっと来て、これから将来もいまのままでずっと続くと思ってしまいがちだ。
身体の調子が悪い時は、これまでもずっとこんな感じだったし、これからもこのまま悪いまんまだろうと思ってしまう。で、絶望的な気持ちになる。
黒澤明の映画「まあだだよ」を見ていたら、主人公の松村達雄が戦争で家を焼け出されて妻の香川京子とふたりで物置小屋のような狭い場所で暮らしていた。
お腹を下したくらいで絶望してはいけないと思い直す。
「まあだだよ」は最初、映像の感じがどうも伊丹十三監督の最初の頃のものを思い出させて「お葬式」あたりが見たくなった。
先生がしゃべって教え子たちが笑うという何度も繰り返されるシーンにはじめはどうもついていけなかったのだが、だんだんとそれもいいかな、という気分になって少しずつおもしろくなった。
私は小学校時代にも、教室で最後に笑う生徒だった。
映画を見てまた内田百の「ノラや」が読みたくなった。いつか読もう。

黒澤明といえば、「八月の狂詩曲」のときに子役たちに「私は怖くないだろう?」と言ったら子役たちが「怖くありません」と声を揃えて言ったという話があって、それを黒澤明がほんとうは怖くない証拠のように語られていたが、私などは話を聞いて、ほんとうに怖いおっさんだな、と思った。
「私は怖くないだろう?」と訊いたら、子供のひとりくらいは「たまに怖い」と笑いながら言えるようなひとのほうが私は好きだ。
そのような恐怖政治のようなものが「まあだだよ」にも少しだけ感じられる。
コメント

☆半藤一利の勝海舟と丸山眞男の福沢諭吉

2008年12月22日 00時05分07秒 | 文学
半藤一利の「それからの海舟」(ちくま文庫)を読んでいる。半藤一利のものを読むのは初めて。
文章がかなりおっさん臭くて、好みじゃないなと思いながら読んでいたが慣れると気にならなくなる。
NHK大河ドラマの「篤姫」ではあまり描かれなかった勝海舟のことが詳しく書かれている。僕は司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んで以来の勝海舟好きなのだけれど、「篤姫」の北大路欣也はあまり好きになれなかった。北大路欣也の勝海舟が間違っているのかと言うとそんなこともなく、たぶん実際にいたらあんな感じで「するってェと」とか「こりゃあいい」とか膝を叩いて砕けた口調でしゃべりだすイメージなのだ、確かに。
それがなんだか鼻についた。
だから実は僕はそんなに勝海舟が好きじゃないのかもしれないと思いはじめていたのだが、半藤一利の「それからの海舟」を読んで再び好きになりつつある。
読んでいて、潰れる会社に自分がいたときに勝海舟のように働けるだろうかと考える。
おそらくできない。すぐに別の会社を探すだろう。
で、自分は駄目だとかそのようなことは特に思わなかったのだが、なんというか所属している団体との関係がまったく変わってしまっているのだろうな。金の切れ目が縁の切れ目という傾向が強くなっているように思う。
いや、そうじゃなくて時代は関係なくて、勝海舟がやっぱりすごいのかもしれない。そうとも思う。

福沢諭吉について知りたくて、図書館で「丸山眞男集」(岩波書店)の第十三巻と第十四巻を借りる。岩波新書になっている「「文明論之概略」を読む」。
丸山眞男の本も初めて読むので、まずは図書館で借りて味見。
予想外に読みやすくておもしろい。
この本だけ読んで済ませようと思っていたのだが、「まえがき」で福沢諭吉の「文明論之概略」を必ず目の前に置いて読め、自分の本だけ読んで福沢を分かった気になるな、と釘をさされて仕方なく「文明論之概略」(岩波文庫)を購入。
しかも出来れば「文明論之概略」は声を出して読めと書かれてある。
さすがに大きな声で音読はしないが、ぶつぶつと呟きながら読んで、丸山眞男の本の該当箇所を読んでいる。
なんて素直なわたし。
コメント

☆福沢諭吉「学問のすすめ」現代語訳

2008年12月20日 22時36分00秒 | 文学
福沢諭吉「学問のすすめ」―ビギナーズ日本の思想 (角川ソフィア文庫)福沢諭吉の「学問のすすめ」の現代語訳(ビギナーズ日本の思想、角川ソフィア文庫)を読んだ。
現代語訳じゃなく原文でも読めないことはないのだろうが、原文で最後まで読み通す自信がなかった。
「学問のすすめ」は題名の印象で、とにかく一生懸命勉強しなさいと寺子屋方式に勧められる本なのかと恐れていたが、そのようなことはなかった。
たいへん良い本だった。
福沢諭吉はいま日本で最も言うべきなのにほとんど誰も言わないことを言っている。他人を怨むのはいけない、だとか、独立すべき、だとか、物を欲しがり出すときりがない、だとか、ほんとうに良いこと言ってる。
孟子や孔子といえども言っていることが間違ってたら容赦しないところも気持ちが良い。
というわけで僕は一気に福沢諭吉好きになってしまったのでありました。

のど元過ぎれば熱さを忘れるで、試験勉強はものすごく嫌だったはずなのに、次回また何か別の資格試験を受けてみようかという気分になっている。試験勉強もそんなに嫌じゃなかったような気もしてくる。恐ろしいものだ。
試験勉強は面倒で仕方がないのだが、受かるとものすごく嬉しいのだ。
コメント

☆「流星の絆」最終回、夏目漱石「三四郎」

2008年12月19日 23時49分12秒 | 文学
テレビドラマ「流星の絆」を見終える。
おもしろかった。
おもしろかったがしかし、最終回ってなんか長すぎる気がするんだなあ。
これは「篤姫」のときも思った。
もう絵は完成してるのに、いつまでべたべた塗ってるのという感じがする。
しかしそういうオチだったのか。全く予想外の真相だった。
絶対に尾美としのりが怪しいと、先週見た予告から思っていたのに外れた。
このドラマでの一番の発見は、柄本明が結構いい俳優だったということだった。いままで彼を気にしたことがなかった。
「どこのハヤシライス?」と要潤に訊ねる顔は忘れられない。

三四郎 (岩波文庫)夏目漱石の「三四郎」を読んだ。
やはりあまり面白いとは思わなかった。漱石の長編のなかでは唯一面白さが分からない。
これだったら「虞美人草」のほうがおもしろい。
読んでいる途中で風邪をひいてしまって、一気に読めなかったのが原因かもしれない。風邪と言えば、物語の最後あたりで三四郎がインフルエンザに罹るところに偶然を感じた。
美禰子が何を考えているのかぼやっとしているし、三四郎も美禰子のことが好きなんだろうけれどあまりはっきりしない。
僕が漱石で好きなのは「そんなにはっきりと言っちゃうの? 言っちゃっていいの?」と驚くほどずばっとさらっとど真ん中を言うところなのだが、「三四郎」にはそういうところがあまりなかった。
次回の漱石作品はかつて本当に好きだった「それから」を読む予定。
コメント

☆試験勉強の参考書等

2008年12月18日 22時32分53秒 | 勉強
前回プロジェクトマネージャ試験(略してプロマネ)合格のことを書いたら、「どんな参考書を使って勉強したのか教えて」というようなコメントがあり、冷やかし(?)と思わないでもなく、夏目漱石の「こころ」の先生に倣って言えば、
「あなたは本当に真面目なんですか」
「あなたははらの底から真面目ですか」
と問い返したい気分なのだが、敢えて真面目に質問されたのだろうと受け取って、真面目にお返事します。「あなたは真面目だから。あなたは真面目に人生そのものから生きた教訓を得たいといったから。」
ながながと馬鹿らしい前置きを書いたけれど、使った参考書については、
☆試験勉強開始
で書いている二冊の本しか使ってないです。
実際には去年の試験は途中で諦めて受験しなかったのですが(☆眠れぬ夜に書くブログ)、本は新しくは買わずにそのまま2007年度版で勉強しました。次回から試験内容がすこし変わるようなのですが、同じような本がまた発売されるでしょう。
しかし受験当時のこのブログを見てもらっても分かるとおり、そんなに勉強していません。過去の試験問題はある程度やりましたが、最後の論文試験については、参考書に載っていた論文を読んだだけです。
実際に書いて練習した方がいいな、と思いながら面倒くさくてやりませんでした。
試験日に結構苦労したので一度くらいは練習しておいた方が宜しいかと思われます。
受験される方は頑張ってください。
ちなみに、私の点数ですが、
午前試験のスコア 625点
午後Ⅰ試験のスコア 655点
午後Ⅱ試験の評価ランク A
でした。
試験に受かる一番の秘訣は結局、どんな汚い手を使ってでも受かってやる、親が死んでも試験会場に行ってやる、というような気概、それだけなんじゃないかと最近感じます。

(注意)「どんな汚い手を使ってでも」というのはいわゆるひとつの比喩です。実際に使うわけじゃありません。そのくらいの覚悟で、という意味です。
コメント

☆試験結果

2008年12月17日 23時56分17秒 | 勉強
10月に受けた資格試験(プロジェクトマネージャ試験)になんと合格していた。
驚いた。
やはり世の中の大半の試験は、まともに試験勉強をして受けに来ている人が本当は極めて少ない、という思いを新たにする。
受かってしまえば何とでも言えるのだ。
わっはっは。わっはっは。
手がつりそうになりながら、そして試験後に右手人差し指に水膨れができながら、力と念を込めて論文を書いて良かった。字数が足りないかと思ってたいへん焦って書いた。不安だったので自己採点もしていない。
本当に受からないと思ってたんだけどなあ。
論文が書けたのは、これまで小林秀雄先生と夏目漱石先生と太宰治先生のご著書にふれてきたおかげなのだろうな。
と思って、「小林秀雄全作品」を買い揃えることにする。
自分へのご褒美なのです。
ご褒美といえば、誕生日もあったし今回の合格のお祝いもあったしで、ケーキをよく食べている。近々クリスマスもあるのでまたケーキを食べることになる。
ま、それもいいか。

福沢諭吉の「学問のすすめ」の三編に「独立」ということが出てきて非常に共感する。
よく、「頑張って自分で考えてやりなさい」という年配のひとはいるのだが、「やりなさい」と言っているそのやり方はある程度想定しているものだ。そこまで相手(若者)に任せている人はなかなかいない。
で、やり方が自分の想定外であると「あなたのように賢い人がどうしてそんなことをするのだ」と言う。まったく賢いなんて思ってないのだ。自分の想定内の動きをすべきだと考えている。
つまり、「選挙に行って誰がいいかを自分で選びなさい」と言う人はいるのだが、「そもそも俺は選挙に行くかどうかから自分で決めたいのだ」と主張したいのです。そんなことを僕は昔っから思っている。
辞退の仕方しか報道されない裁判員制度だが、行くか行かないかを相談しないと決められないようなひとが、そもそも裁判で何事かを決められるのだろうか、無理なんじゃないか、とよく考える。
いろいろ考えさせることがあり、「学問のすすめ」はなかなかいい本だ。
コメント (2)