ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

中野翠『小津ごのみ』

2015年12月31日 01時16分17秒 | 文学
図書館で借りて中野翠『小津ごのみ』(筑摩書房)を読んだ。
おもしろくて分かりやすい本だった。
自分に分からないことは「わからない」ときちんと書いていた。わからないことを分かったようなふりをして誰かの本からの受け売りをしていないところが好感が持てる。映画の本ではこのようなことがよくあるのだが(これはもちろん誰かからの受け売りです)。

小津安二郎の映画はいくつかは見ているのだが、何を見ているのかわからない。『東京物語』と『秋刀魚の味』は間違いなく見ているのだが、ほかは判然としない。『麦秋』や『小早川家の秋』などはたぶん見ているのだけれど、本を読んでいると見たくなったのでいつか見てみよう。
「腑に落ちないこと」という題の文章があり、小津安二郎の映画に登場する性的なクスグリについて、中野は好きではないが《男の小津ファンはそんなふうには感じないものなのか。よくわからない。》(212頁)とあった。
『秋日和』では北竜二が原節子の再婚相手の候補となり、お手伝いよりも妻のほうが「かゆいところに手が届く」という話から、「まだまだかゆい」とか「どんどんかゆくなった」とかそういう話が繰り返され、原節子との再婚に期待が出てくるたびに北竜二がトイレに行く。あそこがかゆくなってトイレでかいてくる、というようなふうに受け取れるのだが、それ以外に受け取れないからたぶんそうなのだろう。
僕としては、小津安二郎がこんな下ネタを入れているところが意外だった。
が、時代を考えればまあそんなものかな、というふうに思っていた。
コメント

小津安二郎監督『秋日和』

2015年12月30日 21時49分49秒 | 映画
録画していた小津安二郎監督『秋日和』を見た。
とってもおもしろかった。
原節子でも司葉子でもなく、岡田茉莉子のことが大好きになる映画だと思う。

小津安二郎の映画は大学だったか大学卒業後だったかにいくつか見て、まあおもしろくないことはないし独特の雰囲気がすごいとは思ったけれど、勉強という感じで見ていたと思う。
今回久しぶりに小津映画を見て、ほんとうにおもしろかったのでことあるごとに見ていこうと思う。

中野翠の『小津ごのみ』という本を図書館で借りて読んでいるので、映画のタイトルのときの背景の”ドンゴロス”が気になった。”ドンゴロス”というのは麻袋のことのようだ。確かに小津映画ではいつもこんな背景が使われる。中野翠の本では、こんなふうに同じようなタイトルで始まる映画はいまではウディ・アレンくらいではないかと書かれていた。僕の記憶では、あんまり見ていないが、リュック・ベッソンの映画も上昇するのだったか下降するのだったか忘れたが、同じような始まりだったと思う。
コメント

近藤誠『近藤先生、「がんは放置」で本当にいいんですか?』

2015年12月29日 00時08分26秒 | 文学
近藤誠『近藤先生、「がんは放置」で本当にいいんですか?』(光文社新書)を図書館で借りて読む。
ちょっと前にこの人の、『医者に殺されない47の心得』というのを読んで、おもしろいなと思って他の本も、と思い読んでみた。
親戚のおじさんおばさんとか自分の父親母親とか、がんとかがん治療の話を聞いたりすることもあり、やはり自分自身がそうなったときのことをしっかり考えておかないといけないと思っている。
僕自身は前々から「がんは放置」と思っているのだが、実際にそうなると周りからの圧力やそれを受けた自分自身の迷いなど、たいへんなのだろうなと思う。近藤誠が言うように、検診を受けず、がんを発見されないのがいちばん良いのだと思う。
会社員でありながら検診を受けないでいられる方法(しかも強固な意志もなく)はあるのだろうか。

そのような感じなので、周りの他人に「がん放置」を進めることは僕にはたぶんできないのだが、自分の父親か母親がそうなればちょっとは何か言うかもしれない。
しかし彼らの性格もあるので勧めたところでしょうがないだろうなという気もする。
コメント

カバー曲、村上龍『自由とは、選び取ること』

2015年12月27日 22時00分59秒 | 文学
柚子茶を漬けて一週間経つが氷砂糖が解けきらない。それでもお湯で溶いて飲んでいる。甘くておいしい。
氷砂糖が解けないのは柚子が少なかったのかもしれない。きちんと計って作らなかったし。

このところ、テレビで歌番組をよく見た。
NHKの「The Covers」で野宮真貴の歌を聴き、とても良いと思った。”渋谷系”をたまに聴きたくなることがある。
BSのどこかのチャンネルで槇原敬之の「Listen To The Music」というコンサートをやっていて見た。槇原敬之が宇多田ヒカルの「traveling」や尾崎豊の「Forget-me-not」を歌っていた。
好きな歌手のカバーが多かったが、ユーミンの「Hello,my friend」が懐かしかったかな。
僕は一時期ユーミン(松任谷由実)の曲を毎日聴いていたことがあって、最近よく別の歌のうまいひとに彼女の曲が歌われるので楽しい。カバーというのは、原曲を知らなくても楽しめることもあるだろうがやはり、もとの歌を聴いていてそれとの違いを楽しむためのものだと思う。
小田和正の「クリスマスの約束」も見た。小田和正と和田唱がAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を歌うのが良かった。意外なひとが意外なものを、しかも(もちろん)上手に歌うというのがいい。「恋するフォーチュンクッキー」はいつかの紅白歌合戦で聴いてとても良い曲だと思った。

村上龍の『自由とは、選び取ること』(青春新書INTELLIGENCE)を図書館で借りて読んだ。
村上龍が雑誌に連載した人生相談で、村上龍がどのような人生相談をするのか興味があり借りて読んだ。
村上龍らしい人生相談だった。
雑誌へ人生相談を投書するひとというのが実在するとして、この村上龍の回答でなんらかの解決が出来たのだろうかと疑問に思った。「よくわからない」とか「知らない」とか言われて(まあ村上龍は誠実なのだが)、結局は村上龍の人生観を語るようなことが多かった(人生相談は概ねそうなのかもしれない)。
読者にはおもしろいが、相談者はどうなのだろうかと思った。
最初の相談で、いまだに日本社会では「甘えるのは善」だと思っているからこんな相談がくるんだ、という話には驚いた。結構身も蓋もない。
自分に余裕がないとひとには優しく出来ないという話はその通りだと思った。
奥さんが太って腋毛も剃らないのはお前の年収が低いせいだ、たまにはちょっといいレストランに連れて行っているのか? という話も村上龍らしくてすごいと思った。
コメント

柚子茶など

2015年12月20日 22時38分53秒 | 文学
この前自動車の点検を待っている間に雑誌「オレンジページ」を読んでいたら(車の雑誌とか興味がないので主婦が読みそうな雑誌をいつも読むことになる)、柚子茶の作り方が載っていたので、柚子と氷砂糖を買ってきていま漬けている(作り方)。先週スーパーで探したときはあんまり売ってなかったのに、もうすぐ冬至ということで、ここ何日かで柚子をたくさん見かける。冬至に柚子湯というのは僕が子供のころは入っていたけれど、いまでもやるものなんだな。と思っていたら義母が、ひとからたくさんもらったということで柚子をくれることになった。
余ったらまた柚子茶を作ってもいいかもしれない。
「オレンジページ」とか「クロワッサン」とか、主婦向けの雑誌には有益なことが載っている。定期購読したいくらい。

図書館で高橋みどりの『伝言レシピ』(マガジンハウス)を借りてみるが、そんなに作りたくなる料理がなかった。おむすびを握るときにごま油を手につけるというのを今度やってみたいと思ったくらいだ。

菊間ひろみ『英語を学ぶのは40歳からがいい』(幻冬舎新書)も借りたがあまり良い本ではなかった。僕にとってあたり前のことが書いてあった。書くことがなくなったのか、後半は、やってはいけない英語勉強法とか間違えやすい英語表現の話になった。
今からちょっとやってみようかと思った40代に、やってはいけないとか、受験英語みたいな文法の話とか、そんな話が必要だろうか。どうせこの新書一冊では勉強なんてできないんだから手を広げ過ぎの気がした。「さあ、やろう」という気持ちにだけさせればいいのではないかと思った。
そもそもの始まりから、
《世の中がグローバル化し、海外との取引が当たり前になっている現在、会社員にとって英語は必要不可欠なコミュニケーション・ツールとなっています。》(14頁)
というウソの話から始まるので、どうなのかなと思った。この話がウソだと思わない40歳はいないと思う。もしこの話が本当であれば英語が使えるのが当たり前になっていると思う。願望、または自分が相手にする一部の会社を見てきた勘違いだと思う。そういうことはよくある。
どちらかといえば、英語を勉強する意味がない世の中で、どうやってモチベーションを維持したらいいのか分からないのが問題なのだと思う。

それから、春日太一『なぜ時代劇は滅びるのか』(新潮新書)も図書館で借りて読んだ。
この前市川崑の映画『細雪』を見て市川崑に興味を持ち、この春日太一というひとが市川崑についての本を書いているがどういうひとなんだろうと思ったのがきっかけ。
最近の時代劇についてものすごく批判的に書かれていた。具体的には、岸谷五朗とか大杉漣とかが批判される。
僕は時代劇にはあまり興味がなく、滅びてしまってもいいのだが、昔の時代劇がそんなに良かったのかなと読みながら思った。たくさん作ったから良い作品が残っているというだけではないかと思う。
あまり期待は出来ないがこのひとの『市川崑と『犬神家の一族』』も読んでみるつもりだ。
コメント

内田樹/白井聡『日本戦後史論』

2015年12月18日 22時27分33秒 | 文学
内田樹と白井聡の対談『日本戦後史論』(徳間書店)を図書館で借りて読んだ。
安倍政権がおかしいという話をこのところずっと読んでいて、たしかにその通りだと私もずっと思っているが、どうして支持するひとが結構いるのかということがなかなか納得できない。
頭の悪いひとたちは頭の悪い人が好き、というくらいしか理解のしようがない。
しかしそのように言ってしまうと、理解することができなくなってしまう。

この対談本は、この二人の組み合わせで期待するほどおもしろくはなかった。
コメント

アメリカン・ ミュージック・アワード 2015

2015年12月18日 00時15分14秒 | テレビ
録画していた「アメリカン・ ミュージック・アワード 2015」を見る。
アメリカのこういう、授賞式はおもしろい。知らないような(大半は知らないのだが)ひとが出てきても、なんとなくスターが登場したなという雰囲気は感じられる。
今回はプリンスが出てきて、誰だか知らない歌手に記念品を贈呈していた。
こういうのは日本でも、井上陽水や桑田佳祐や松任谷由実が出てきて、別に歌を歌うわけでもなくただ新人に賞を渡すというのをやったらいいのになと思った。それなりに賞に重みが増すと思う。
さて、今回見ていて知っていたのはプリンスとアラニス・モリセットとワン・ダイレクションくらいだった。プリンスは歌わなかったし、アラニス・モリセットは知らない新人歌手といっしょに歌っていて「なんだか声が出なくなったな」と思った。ワン・ダイレクションは四人になっていた。
コールドプレイとジャスティン・ビーバーがなかなか良くて、聴いてみようと思った。
たまには音楽番組を見るのもいい。

「スター・ウォーズ」コーナーがあり、私は最近の「スター・ウォーズ」をまったく無視してきたのだが、ハリソンやマーク・ハミルが出るのならちょっと(というか、考えだすとものすごく)見てみたい気がしてくる。
コメント

村上龍『おしゃれと無縁に生きる』

2015年12月15日 23時34分49秒 | 文学
村上龍『おしゃれと無縁に生きる』(幻冬舎)を図書館で借りて読んだ。
書店で立ち読みして、なんと大きな字なんだと思い興味を持って借りてみた。とてもおもしろかった。
もしかすると村上龍はいい作家なのかもしれない。
僕なんかが村上龍のことをずっと忘れてしまっている間に、村上龍は落ちぶれて、本もあんまり売れないし、村上春樹みたいにノーベル文学賞の候補として名前も挙がらないし、最近映画も撮ってないし、俺なんかオレなんか、どうせどうせ、と思っているのかもしれないと考えていたら、そんなことはなく、相変わらずの村上龍だった。こういうのはうれしい。
もうつぶれてるだろうなと思っていた店が案外まだ開いていた感じ。へえ、まだやってたんだ。
この本のタイトル「おしゃれと無縁に生きる」も、「ずっとおしゃれと無縁に生きてきました、でへへ」という感じではなく、「俺も含め一流の男達は魅力があるのでおしゃれと無縁に生きることが出来る。それだけだ」みたいな話だった。
ちょっとおもしろかったので少し村上龍に注目していこうと思う。
『半島を出よ』の話が何度も出てきたが、おもしろいのだろうか。どうも字が詰まっている印象があり二冊だし、読むのは大変だろうな。
コメント

池田清彦『この世はウソでできている』

2015年12月13日 21時41分21秒 | 文学
図書館に行くとこどものために絵本を最近は借りているのだが、『てぶくろ』という本を今回は借りた。
こどもに読んで、言葉の繰り返しの楽しい絵本だなと思っていたのだが、ちょうど今日本屋に行って鶴見俊輔の『限界芸術論』を手にして、ぱっと開いたらそこに『てぶくろ』のことが書いてありびっくりした。ちなみ鶴見俊輔のことが気になったのは、昨日読んだ『民主主義ってなんだ?』に鶴見俊輔の『教育再定義への試み』が登場したからだった。
そういう連鎖みたいなことがたまにある。

来月文庫になるのを見て気になり、池田清彦『この世はウソでできている』(新潮社)を図書館で借りて読んだ。
煙草の副流煙の害も地球温暖化も抗がん剤も地震予知もぜんぶウソで、たしかにそうなのかもしれないが、これだけウソだらけだとなにを信じて生きていったらいいのかわからなくなるなと思った。池田清彦の言っていることをホントとする根拠もない。
ウソかもしれないけれど、わたしは信じたフリをして生きていきますよ、そうしないと行きづらくなるから、という意見もアリだろうなと思う。

読みやすくて楽しいので、たまに池田清彦の本を読んで「そんなのぜんぶウソだよ」と言ってもらってすっきりするのは大切だと思った。
コメント

高橋源一郎/SEALDs『民主主義ってなんだ?』

2015年12月12日 02時22分12秒 | 文学
高橋源一郎とSEALDsの『民主主義ってなんだ?』を図書館で借りて読んだ。
SEALDs(シールズ)からは、牛田くん、奥田くん、芝田さんの三人が参加する。奥田愛基というひとはやはり凄いひとなんだなということを感じた。
あんまり期待していない本だったが、最初の三人の自己紹介で興味を惹かれて最後まで読んだ。
後半になって高橋源一郎が長くしゃべるのでもう読むのをやめようかと思ったが、民主主義の話でルソーの一般意思の話がおもしろかった。
みんながばらばらの意見をもって集まって、それぞれの意見を発表し、多数決で決めて、決まったら従え、というもの。集まって語って、決定したものは自分の考えとは違うがそこにいる、そして、自分の意見は違うんだけどね、と思いながら決まったら従う、そこになにか重要な思想があるように思った。
マンションの総会でも、どうせもう決まっているんだから参加しなくてもいいよ、と思うのだが、その場に集まるということが、実は重要なのかもしれない。最終的な結論を出すことだけが目的のように思ってしまっているのだが、ほんとうはその場にいて決定されて空しさを感じる時間を過ごすことが大切なのかもしれないなあ。
コメント