ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

☆橋本治「いま私たちが考えるべきこと」感想

2007年08月30日 23時10分52秒 | 文学
いま私たちが考えるべきこと図書館で借りた橋本治の「いま私たちが考えるべきこと」を読み終わる。
読み終わってみれば至極まっとうな結論に着地していた。
固定的な「私たち」を作って同じ立場から同じ発言、同じ主張を繰り返すのではなく、一時的な瞬間的な「私たち」になり、ある場合にはこっちのひとと、ある場合にはあっちの他人と「私たち」を作る、そして「私」でもある、そのような行ったり来たりの柔軟さが必要なのではないか、というところに。
結論だけ書いてしまうと、「あっ、そう、それで?」ではあるが(橋本治的語法)、橋本治の面白さはうだうだだらだら行ったり来たりのらりくらりの論理だと思う。日本の歌謡界で喩えるとさだまさしの歌のようなものか。
疲れるが、また読んでみようかなという気にさせる。
(比喩でさだまさしの歌といったが、僕は彼が歌い始めると即座にチャンネルを変えるので彼の歌を最初から最後まできちんと聞いた記憶がない。なんとなく退屈そうで。だから残念ながらさだまさしの歌を「また聴いてみようかなという気」になったことは一度もない。橋本治と似ていると思ったのは単なるイメージです。実際はどうだか知りません。)
橋本治の本は、「「三島由紀夫」とはなにものだったのか」と「窯変源氏物語」がうちにあるが、どっちも読んでいない。
「「三島由紀夫」とはなにものだったのか」については、単行本が発売されたときに立ち読みし面白いと思い、文庫になるのを待って買ったが、読む前に三島由紀夫の「豊饒の海」を読んでおいたほうが良いのではないかと思ったのが間違いで、「豊饒の海」4冊を読んだときには身も心もぼろぼろになってしまい、三島なんか二度と読むものかと人生で幾度目かの決心をし、橋本治の本も読んでいない。
いい機会だから読んでみようか。
コメント

☆今後の課題

2007年08月30日 00時36分10秒 | 文学
橋本治の「いま私たちが考えるべきこと」(新潮文庫)を読んでいる。
最近、橋本治に興味があるのは、結局はこの本を立ち読みしたからだ。
いままで読んだことのない具合に論理が進んでいく。
だらだらだらだら言いながら考えている感じで、きちんとした結論があるわけではなくて、ほんとうに書きながら考えているように見える。
物珍しくて読んでしまう。
しかし疲れる。
自分と他人(もっと大きく言うと国家)ということに最近は多少興味があり、この本を読んでいる。
自分のことを考えるということが、そのまま、自分のことを考える、というふうになるひとと、そうではなくて、自分のことを考えるということが他人のことを考えるというふうになるひとがいるというところから話は進む。
むかしむかし、関川夏央がどこかで(どこでも語っているのかもしれないが)、近代文学(の自分語り)に否定的であるのを読んだときに、「そんな馬鹿な! 自分のことを考えないで何を考えるの!? それを否定して文学なんて成立するのか!」というふうに反発すら憶えたものだが、その後、もっとも大きくはおそらく内田樹の影響で、あまりに自分自分と言うのも違うのかなと思い始めてきた。
単純に年を取ったことの影響かもしれない。

橋本治の本はどのように進んでいくのかほんとうにわからないので、スリリングとも言える。
自分のことを考えることが、他人のことを考えることになってしまう人を肯定するのか否定するのかどっちでもないのか、まだわからない。
私は社会のことを考えるのに、社会は私のことを考えないのは不満だ、という意見には目を開かれた思いがした。ぱっちり。

そういえばこの前、島田雅彦のことを書いてからそのことが引っかかっている。
島田雅彦が村上春樹の悪口を言っているからって、島田雅彦のことを嫌うのは間違っているんじゃないかと。
太宰治が志賀直哉の文句を、明らかに嫉妬も込めて言っているのは良くて、島田雅彦が村上春樹を妬むのがなぜ駄目なんだ。
古いからいいのか、もうどっちも死んでるからいいのか。
フェアじゃないんじゃないか。
そんなことを考えて、そういえば太宰治が現代に生きていたらいまのだれのようであるか想像すると、島田雅彦のようであるのではないかと気付いた。
ニヤケた感じといいなんとなくぴったりだ。太宰治は、いまの時代だったらテレビ出演もしたように思うし。
同時代に生きていると小さく見えて、死んだ人は大きく見えるということはあるだろう。
島田雅彦を見るたびに「あっ、現代の太宰治だ」と思い続けることを今後の大きな課題としよう。(なにゆえ?)

同じような話で、最近ヤクザが事件を起こすのを見るたびに、幕末のサムライってこんなものだったかも、とよく思う。
コメント

☆内助の功

2007年08月28日 00時35分55秒 | ゲーム
あ、そうか、「ドラクエIX」は発売延期か。
ひそかに楽しみにしてるんだが。最近ニンテンドーDSでゲームをしていないから。
僕が会社で借りてきた「ゼルダの伝説」を妻がやっている。
なかなかおもしろそう。
先に妻にやってもらって、あとで僕が遊ぶときに難しいところをそれとなく教えてもらいながら進んでいくのがベストな楽しみかたであるということに最近気づいた。
こういうのを「内助の功」と言うんだろうな。

橋本治の「シネマほらセット」(河出書房新社)。
途中だけど、興味がなくなったので読むのをやめる。
橋本治が空想で考えた映画の配役やストーリーが紹介されている。発想は面白そうだと思ったけれど、橋本治の言っている俳優や監督がよくわからない。
監督だったら伊丹十三と大林宣彦と岩井俊二、俳優だったら宮本信子、尾美としのり、蒼井優が出てきてほしかった。
タッキー(滝沢秀明)が出てきたところは少し可笑しかったが、ほかのところは「うーん、よくわからんな」だった。
コメント

☆あだち充「ナイン」感想

2007年08月26日 21時35分58秒 | 漫画
ナイン (1)あだち充の「ナイン」(小学館文庫)全3冊を図書館で借りて読む。
あだち充作品は確か「ラフ」を古本屋で買って読んだことがある。
テレビアニメの「みゆき」には想い出がいっぱい、というほどではないがよく見ていた。まつもと泉の「きまぐれオレンジ☆ロード」も好きだったので、ふたりの女の子の間で迷い続ける優柔不断な男の子の話が好きなのかもしれない。
「ナイン」も映画版だけは夏休みにテレビで見た気がする。
主人公の男の子の好きなシャンプーの匂いを、ひそかに調べて女の子が使うという場面があって、いいなあと思った。たしか中学生。
漫画にはそのようなシーンは登場しなかった。
あまりにもグラウンドに恋愛を持ち込みすぎているようで共感できなかった。
最近高校球児に過度な幻想を抱きすぎているようで、恋愛なんかしてるのを見るとたるんでる、と思う。帰って素振りしろ!

それにしても、もっと野球をしてほしかったな。
あだち充ではいまの僕の欲求は満たされないのかも。
コメント

☆島田さん、真面目だよ。

2007年08月26日 01時59分56秒 | 文学
夏目漱石の「文学評論」(岩波文庫)が復刊されたので読んでいる。現在58ページ。
いま空前の漱石ブーム。
イギリスの小説を読んで何か感想を抱き、そのあとイギリスの評論家がその小説についてまるで違う見解を述べていた場合、そちらの意見に傾いてしまいがちだ、というように漱石が言っていて、なるほどと思った。
島田紳助でも横山ノックでも田代まさしでも山口美江でも朝青龍でも首相でも、まあだれでもいいのだけれど、そのひとを贔屓にしていたのに、なにか問題が出てきて、世間の評価ががらっと変わってしまったときに、それでもまだ私はあのひとのことが好きだ、とはなかなか言いにくい。好きであることを隠したり、もともと好きでも嫌いでもなかったことにしたり、もっとひどくなるともともと嫌いだったことにしてしまったりすることがある。しばらくすると、自分でも結構それを信じてしまう。
まあしかし、できればそういうことはしたくない。
間違ったんなら間違ったということを古傷のように負っていたほうがいい、と思っている。

まあそれはどうでもいいことだけれど、このあいだ見たNHKの「虞美人草殺人事件」において、島田雅彦が今年、朝日新聞の連載小説を担当するということを明かしていた。
これは、ちょっと愉……、あっ、いや、そうでもないか。
あまり愉しみでもないけど、どんなものを書くのかしばらく読んでみてもいいかもしれない。
現在は夢枕獏と荻原浩の連載。どちらも読んでいない。
だれがいいのか、現代作家をほとんど読んでいないので、まるっきりわからないが、村上春樹とよしもとばななであれば確実に毎朝読むと思う。5分ほど早起きできるかもしれない。
あとは、町田康だったら興味があるから読むと思う。でもこの前どこかで新聞連載をしていたらしいからやらないだろう。
重松清もおもしろいらしいけど読んだことないので読むと思う。
あさのあつこで題材が高校野球だったら読む。これは確実。

島田雅彦の小説はいくつか読もうとしたことはあるが、どれも読めなかった。たぶん合わないんだろう。
そのあと彼のエッセーのようなものを読んだが、2回読んで2回とも(確かそのうちの1回は辻仁成の「ピアニシモ」の文庫本解説)、村上春樹の悪口のようなことを書いていて、もう二度と読むまいと思った。2回読んで2回悪口ということはかなりの確率で悪口なんだろう。
好きな作家を悪く言われても別に平気なんだけれど、嫉妬? と思い、いやになった。
そんなに同じことを繰り返さなくてもなー、村上春樹がいなくなっても島田雅彦には流れないだろうし、とも思った。
それ以来、読もうと思ったことはない。
しかし、島田雅彦の新聞連載小説が以下のようなものだったら確実に読み続け、涙すると思う。

あらすじ
売れない流行作家Sは、マラソンとパスタが趣味の超流行作家Mの小説の新刊が発売されるたびに読み、ひそかに嫉妬の炎を燃やしていた。
彼にはなぜこんな俗な小説が売れるのか理解できない。
Sはマスコミにほとんど登場しないMの自宅を調べ、刃物を持って会いに行く。しかしMにはなかなか会えない。

タイトルは「海辺のM」とか。
コメント

☆夏目漱石「虞美人草」感想

2007年08月25日 22時51分37秒 | 文学
虞美人草夏目漱石の「虞美人草」を読んだ。
NHKの番組のおかげであらすじがしっかり頭に入っていたので、内容はよくわかった。
はじめ、流れの急な川を途中にある石をぴょんぴょんと跳びながら渡るように、会話文がくるとほっと一息つき、地の文章はなんて読みにくいんだと思いつつ読んでいたが、半分くらいを過ぎたあたりでそういう印象もなくなった。
文章の読みにくさを別にすれば、物語自体はたいへんにわかりやすい。
井上孤堂先生が小野さんの代理としてやってきた浅井君を責めるあたりはとても好きな場面だ。
浅井君というチョイ役の、金の問題さえ片が付けば、なんにも問題は残らないと思っている人間が登場して、結婚問題も結局は契約の問題だけだと考えていてそのように問題解決しようとし、孤堂先生に責められる。
吉本隆明の「転向論」は、インテリたちが理論だけですべてわかったような気になっていても、結局は家族や情の問題に足をすくわれる。そういう情の問題についてまるっきり何にも解決できていない、といったような話だったと思うが、そのようなことを考えた。
小野さんは藤尾のほうに行こうとしていたのに、過去からやってきた女、小夜子に追いつかれてしまう。みんなに総出でねじ伏せられ、過去と結婚させられた形だ。
藤尾はなぜか突然死んでしまう。
藤尾の母は娘が死んだというのにみんなに反省を促され、結局反省せざるを得ない。
あんまりやりすぎでちょっとかわいそうにもなる。
解説に、正宗白鳥の「勧善懲悪だ」という批判が載っていたがそう言いたい気持ちもわかる。

しかしそういう部分もあるが、なかなかおもしろい小説だったと思う。
だらしのないところを立派な人に責められる場面がわりと出てくるので、夏目漱石の小説は好きだ。

最後の、
「此所(ここ)では喜劇ばかり流行る」
はいい言葉だと思う。

小夜子の泣く場面は「明暗」を思い出した。

朝日新聞で連載されていた小説なのだが、物語中に朝日新聞が登場した。

憮然(ブゼン)が正しく使用されていた。憮然とは「失望・落胆してどうすることもできないでいるさま」だ。決して、帰ってきた朝青龍の顔ではない。あれは仏頂面だ。
憮然はブーってした顔ではない。
しかし明らかにかなりたくさんの人が間違っているようなので、ブー顔のほうが一般的になりつつあるようにあると思う。まあそれならそれでいいんだけど。私は広辞苑に従います。しかし意味が変更されてしまうと漱石が読めなくなるな。

なんだかいろいろ言いたい小説だ。たぶん名作なんだと思う。
コメント

☆もうすこし野球

2007年08月25日 00時33分16秒 | 漫画
昨日消えてしまったのでもうすこし野球について。

ウィキペディアの「野球漫画」の項目や「野球を扱った作品一覧」の項目を読むと、自分がどれだけ野球を選択的に避けてきたかがよくわかる。
ほとんどの作品を知らない。
ざっと見て読んだことのあるのは、村上龍の「走れ!タカハシ」と高橋源一郎の「優雅で感傷的な日本野球」だけだ。(それにしても「優雅で感傷的な日本野球」が野球を扱った作品であるということが意外であった。そもそも何を扱った小説であるのかよくわからない。)
小川洋子の「博士の愛した数式」がリストに入っていないけれど、映画で見た限りでは野球を扱っているように思う。江夏の背番号はこの映画によって知った。完全数28。
有名な、あさのあつこの「バッテリー」は中学ということで惹かれない。僕が読みたいのは甲子園なんだ。

漫画はまるっきり読んでいない。
中学生のころに夕方家に帰ってテレビで再放送されていた「ドカベン」をかなり熱中して見ていた記憶はある。殿馬の「秘打・白鳥の湖」や「秘打・G線上のありゃ」はよく憶えている。殿馬がピアノのために手術して手の指と指のあいだを切って広げたことも強烈に憶えている。ピアノをするひとはたいへんだな、と素直に思った。

江夏の背番号が気になったり、松任谷由実の「まぶしい草野球」をほとんど毎日聴いていたり、いろんなひとがいろんな場所で語る「川上哲治」なる人物がなぜかとても気になったり(僕の中で「カワカミテツハル」はもはや伝説と化している。「ヤマタノヲロチ」や「スサノヲ」や「ハラセツコ」などと変わらない)、最近すこしずつその傾向はあったのだが、今回の高校野球が決定打となった。
まさにツーアウト満塁のピッチャーゴロでバッターアウトの7回裏コールドといった感じ。(まだまだ未熟な野球知識。すべてを野球で喩えられるひとに、私はなりたい。)
この野球熱はまだまだ(あと3日くらい?)は続く。

で、肝心の野球漫画。
やはり、あだち充あたりを読んでみるのが無難かな、と。
この間「タッチ」の映画も見たし。
「エースをねらえ!」によって宗方仁の教えを受けた人間としては、消えたり燃えたりの魔球が登場するものは読めないし。
コメント

☆勝者に報酬はない

2007年08月24日 00時52分23秒 | 漫画
結構長めに書いてたのに消えてしまった。
くそー。
もう一度書くのは非常に面倒だ。

高校野球決勝戦を録画して早送りで見た。
だれも甲子園の砂をかき集めてなかった。
つまり決勝戦では勝っても負けても勝者なんだ。なぜなら負けたチームのやるべきしぐさをしないから。
勝ったチームも負けたチームもメダルをもらっていた。
閉会式をはじめて見た。たいくつ。家に帰るまでが甲子園です、といった雰囲気だった。
というようなことを書いて、そのあと、
妻にあだち充の漫画「タッチ」は甲子園で試合をしないよと指摘された話や野球漫画では何が面白いかウィキペディアで調べた話、江夏豊の背番号28(完全数)の話、川上哲治の話、ハンカチ王子の話、微笑みの貴公子の話、なかやまきんに君とHGと小島よしおの話などいろいろとしていたのだが全部消えてしまった。
残念。
コメント

☆ベースボールと漱石

2007年08月23日 01時12分20秒 | テレビ
今日は仕事だったので高校野球の決勝戦を見ることはできなかった。
代わりにテレビ番組「熱闘甲子園」を見る。
最後はエース同士の対決になりドラマがあるな、甲子園は。と感心した。
しかし結果がわかっている試合をダイジェストで見るのはやはりつまらない。
今回の高校野球は広陵高校の試合を、他に見たい番組がなくたまたま見たのがきっかけで見始めたので、なんとなく贔屓にしてしまい、決勝戦まで進んだので、ついついちょっとずつ見てしまった。
流れが急に変わったり、負けると泣いたり、エラーをしたり、悔やんだり、そういう弱さがあるからこそ高校野球は面白いんだと思う。
強いひとよりも弱いひと。そういうひとを私は見たい。(宮沢賢治っぽく)
来年も見てしまうかもしれない。
あだち充の「タッチ」も読んでしまうかもしれない。

夏目漱石「創作家の態度」を読んだ。
長い。
ほんとにこれは講演なのだろうか。僕だったら聞いてて飽きるな。寝る。
真、善、美、壮、のどれかを描こうとするのが文学。でもどれかを描こうとしてもどれか一つだけというわけではなく、ほかのものも描いてしまうのが普通。
浪漫主義といっても自然主義的なところも必ず出てくるし、それは読む人がどう読むかによる。
というような論旨だと思う。
最近読んだ彼のほかの評論でも同じようなことを語っていた。
次は「虞美人草」を読む予定。
コメント

☆虞美人草殺人事件

2007年08月22日 00時27分40秒 | 文学
NHKで放送していたテレビ番組「虞美人草殺人事件」を録画して見る。
ほんとうはその前日に放送していた「ヘミングウェーの初恋」のほうに興味があって、こちらはそのついで、というか一応、滑り止め程度の録画だったのであるが、本命よりも先に滑り止めを見る。(滑り止め、そのあと本命というのは受験の順序としては正しい)
夏目漱石を最近たまたま読んでいるので、絶対に面白くないだろうと思いながらも一応録画していた。
小森陽一と小倉千加子と島田雅彦と岩井志麻子と斉藤環と、もうひとり普通のOLの6人が夏目漱石の「虞美人草」を読んで語り合うという番組だった。
語り合う番組自体は好きだし、テーマが文学、しかも漱石というのもいいのだが、本がこれまで漱石を読んでもっともつまらないと思った「虞美人草」というところと、島田雅彦と岩井志麻子が出演というところで「つまらんかもしれん」と危惧した。
予想に反して面白かったのは、「虞美人草」のあらすじがよおく判るように、ドラマが番組中に挟み込まれていたことと、岩井志麻子があまり話してなかったことが大きな要因であろう。
小倉千加子がはっとする意見をたくさん語っていたように思う。
文学評論で大切なのは、正しいか正しくないかということよりも、はっとさせることができるかどうかだと思う。
ハッとしてグーなハットトリックをするハットリくん。(深い意味はありません。どうしても言いたくなっただけ。)
NHKはいつも思うが他のテレビ局では絶対やらないだろう番組を作るのに感心する。他のテレビ局が、どこかでやっている番組しかやってないからますます引き立つ。
番組の内容としては「BSマンガ夜話」や「BSアニメ夜話」の文学版といった感じだった。月一回くらい一時間番組で放送したら見るだろうな、と思った。「名作平積み大作戦」よりはずっとおもしろいと思う。

ちゃんと話すための敬語の本すこし橋本治に興味があり、「ちゃんと話すための敬語の本」(ちくまプリマー新書)を読んだ。
こども向けですぐ読めた。
やはり新書はすぐに読めなければいけない。
あんまり早く読みすぎて内容をよく理解できなかった。
丁寧語くらいはきちんと使えたほうがいいよ、っていう話だったのかな。
相手との距離をとるために敬語を使う、というところはよくわかった。
最近は、相手に敬意を払って敬語を使うということはもうほとんどなく、自分とは少し距離をとって頂きたいという警告を出すためにだけ敬語を使っている。
コメント