ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

大江健三郎『水死』感想

2013年11月30日 22時25分30秒 | 文学
大江健三郎『水死』(講談社文庫)をようやく読み終える。
この本は単行本が出た時から気になっていて、文庫になったときも気になっていた。今回、新作『晩年様式集』が気になったことでついに読むことができた。ほんとうは『晩年様式集』を読むための準備作業だったのだけれど、準備作業だけで終わってしまいそうで、『晩年様式集』には手を出さないと思う。文庫になったら考えよう。
感想は、数日前に書いた感想から変わっていない。ぜんぜんおもしろくない。この小説をおもしろいと思う人がいるということすら(もちろん、いらっしゃるはずだが、)信じられない。
物語の終わりを、暴動みたいなもので終わらせるのは大江健三郎の癖なのだろう。もう何度もこのパターンを読んだ気がする。
大江健三郎は、このシリーズのどこかで伊丹十三がモデルの塙吾良に、「読者はおもしろい小説が読みたいと思って本屋に来るのであって、長江古義人(大江健三郎)の新作が読みたいと思ってやってくるわけではない」と言わせていたはずだが、そう登場人物に言わせながらも、ほんとうのところではその言葉が突き刺さっていないんじゃないかと思わせる。いったいこの『水死』の読者はどういうひとを想定しているのだろう。大江健三郎の小説を、全部ではないにしても代表作は概ね読んでいる人(しかも記憶している人)、というところだろうか。
私は概ね読んでいる部類に入る人だが、あんまり憶えていない人、なのでこの人の小説を読むたびに「知らんよ」と何度も叫んでしまう。メイスケって誰だよ! たぶん『同時代ゲーム』か『M/Tと森のフシギの物語』に出たんだろうけど、忘れました。
大江健三郎のよく言う「レイト・ワーク」って、年を取って円熟に向かわずに愚行をおかすこと、というような意味に受け取っているけれど、過去作品の引用と過去作品と似た展開を繰り返すことってどちらかと言えば「円熟」なんじゃないだろうか。
もっと愚かしい作品を読みたい。
思えば『取り替え子』でビートたけしやおすぎの悪口を言っていたころはよかった。
コメント

最近見たテレビのこと

2013年11月28日 22時37分14秒 | テレビ
よく見ているのに、テレビのことを書いていないので少し。
NHK朝ドラ「ごちそうさん」は見なくなった。キムラ緑子の顔を見るのが嫌になりました。すみません。
ドラマ「クロコーチ」は三週くらい同じ話を繰り返しているんじゃないかと思う。
三億円事件、清家さんのお父さん、桜吹雪会、……、同じキーワードを何度聞かされるんだろう。もうネタ切れで明かす話がないのであれば、無理に三か月ドラマをやる必要はないのではないかと思う。四話くらいで終わればよい。第二話くらいまでものすごくおもしろかったので残念なドラマだ。
NHK教育「スイッチインタビュー達人達」に内田樹が出演したのでもちろん録画して見た。番組としてはあまりおもしろくなかった。もっと意外なひとと話すのがこの番組のいいところだと思うので、対談相手が違う人であればもう少しおもしろかったかもしれない。「いつもの話」を聞いて終わった感じ。
NHK教育「100分de名著」は『アラビアンナイト』で、「ぜひ読みたい」という気持ちになるかと思ったら、ならなかった。ちょっと長いかなあ。
NHK「SONGSスペシャル」のユーミンの回を見たが、ほとんど歌わず、パリでモネを見たり、ジャック・プレヴェールの足跡をたどったり、優雅な番組だった。ユーミンの歌を聴くといつも、残念、昔はよかったなという気になる。

NHKの「紅白歌合戦」の出場歌手を見たが、これはひどい。興味がまったく持てない。誰も知らない。当確と思われていた秦基博も出ない。槇原敬之も出ない。「亀田音楽専門学校」のゲスト講師はみんな紅白に出るんじゃないのか。毎年言っている気がするが、今年は特にひどい気がする。まるで「今年の風邪」みたい。
コメント

司馬遼太郎『人間の集団について』

2013年11月27日 22時09分31秒 | 文学
司馬遼太郎『人間の集団について ベトナムから考える』(中公文庫)を読んだ。
なぜこの本に興味を持ち始めたのか、全く忘れてしまっていたのだが、調べてみると関川夏央の『司馬遼太郎の「かたち」』で興味を持ったようだ。
ベトナム戦争のころの雰囲気がよくわからないので、あまり愉しめなかった。
コメント

大江健三郎の『水死』を読んでいます

2013年11月24日 22時57分48秒 | 文学
今日は娘を公園で遊ばせていて、滑り台を滑らせたら前からこけてしまって顎をすりむいてしまった。すぐに水飲み場で顔を洗ったが、驚いた。子どもを怪我させる気持ちを初めて味わった。これからたくさん味わうんだろうなと思った。

大江健三郎の『水死』を読んでいるが、笑えるほどおもしろくない。
この本を最後まで読めるのは読み始めた人の何割くらいだろうか。がんばって最後まで読もう。
最初のほうは大江健三郎を思わせる語り手(長江古義人)が、父親の死んだときの物語を書こうとしているという話で進むのだが、これが全く興味が持てない。『みずから我が涙をぬぐいたまう日』を読んでいたらもうちょっと興味が持てたかもしれないが、読んでいないのでさらに興味が薄い。大江健三郎の小説は、大江健三郎のこれまでの作家生活に興味を持てれば読めるのだが、興味を持てなければ全く読めなくなってしまう。「いろいろ書いてるけど、全部嘘なんでしょ」という気持ちになってどうでもよくなる。
やっと息子のアカリの話になり、語り手が息子に向かって「きみは、バカだ」と言ってしまったという話に少し興味が持てる。普通、父親が息子に向かってバカ呼ばわりしても問題にはならないと冷静に考えると思うのだが、この親子の、というか大江親子の関係性を、息子を肩車しているときに息子が「クイナです」と言ったという話から始まってずっと聞かされているので、「バカ」という言葉にぎょっとする。これは本当にあった話なんだろうか、と興味がわく。こういう興味がわくかどうかが大江健三郎の本が読めるかどうかの分かれ目だと思う。(ところで、肩車をするのは父なのだろうか、息子なのだろうか。≪私に肩車したアカリが……≫(268頁)と書いてあり、肩車をするのは乗っているほうなんだ! と驚いた。)
で、このバカ発言と、夏目漱石の『こころ』についての議論をする演劇「死んだ犬を投げる」の話に少し興味を持たされて読んでいる。この演劇「死んだ犬を投げる」はとっても馬鹿馬鹿しいのだが、松山では大成功をおさめたということになっている。
同じようなことを何度も言うが、大江健三郎の小説は、ほんとうかどうだかわかんないことが書かれてあり、ほんとうじゃないにしてもそこまで現実から遊離していなければ大江健三郎はこんなふうにして考えて生きてきたのだなというのがわかってそこにリアリティがあるように思うのだが、あまりにも現実離れした話が入ってくると、「どうせ全部嘘なんでしょ」という気持ちになってしまう。演劇「死んだ犬を投げる」が大成功するはずがない。
これから語り手と息子のアカリがふたりで四国の森へ行く。語り手の妻千樫が癌で入院することになり、娘の真木も、さらにご丁寧なことにいつもは四国の森に住んでいる語り手の妹アサもその看病をするということになっている。四国の森には語り手周辺の、リアリティのある人物(千樫、真木、アサ)がいなくなってしまうので、結末に向けてさらに嘘くさい話が続くのだろうなと思い、気持ちが萎える。
コメント

ジェイン・オースティン『ノーサンガー・アビー』

2013年11月23日 14時30分30秒 | 文学
ジェイン・オースティン『ノーサンガー・アビー』(ちくま文庫)を読んだ。とてもおもしろかった。
ジェイン・オースティンの小説はなんてことはない話なのに引き込まれてしまって、わくわくする。で、最後はハッピーエンドですっきりする。
これで、オースティンの長編小説は全部読んだのだが、十年以上かけて読んでいるので、すっかり忘れてしまっている。『ジェイン・オースティンの読書会』を読むつもりだが、またオースティンの小説が読みたくなるだろう。
コメント

是枝裕和監督『そして父になる』感想

2013年11月21日 22時11分09秒 | 映画
ひさしぶりに映画館へ行き、是枝裕和監督『そして父になる』を見た。
立ち上がれないほど泣いてしまう映画なのだろうと思って、恥ずかしいなと思っていたのだが、涙が出るほど泣くようなことはなかった。
福山雅治がわかりやすく仕事人間で、こどもに要求が高く、やさしくない。彼がこの物語でいちばんの悪人で、そのほかのひとはリリー・フランキーがカネカネって言って嫌な感じもあるが、こどもにはとてもいい父親で、國村隼も声がいい上司で、ものすごく悪い人もものすごく良い人も出てこない映画だった。
物語の終わり方も、嫌な言い方をすればどっちつかずな終わり方だった。
是枝裕和監督の映画は昔『ワンダフルライフ』を見たと思うのだがまったく記憶になくて、『誰も知らない』もつらい話なんだろうと思って見ていないのだが、こんな感じであれば見てもいいかもしれないと思った。
台本を渡さずに子どもに口頭で指示して演技させるという話が有名だが、たしかにその効果がありこどもの演技がものすごく自然だった。なんどか感動したのはすべて子どもの言葉によってだったように思う。(思い出せるのは、ドアの向こうで妻とはしゃいでいる子どもの声が「次はお父さん」と言って、福山雅治に初めて自分のことを呼んでくれたのが聞こえる場面。それと、流れ星を見て「パパとママのところに帰りたい。ごめんなさい」。)
この映画が海外で賞を獲得したのは、イランのアッバス・キアロスタミ監督の『友だちのうちはどこ?』を私たちが見るような感覚で外国の人がこの映画を見るからだろうと思う。
福山雅治と真木よう子とリリー・フランキーが出て大河ドラマ「龍馬伝」みたいだとか、リリー・フランキーと樹木希林が出てて「東京タワー」のオカンと作者じゃないかとか、そういうことをぜんぜん知らないで極東の子どもたちの自然なしぐさを見るともっと感動するだろうと思う。
コメント

歌野晶午『密室殺人ゲーム2.0』

2013年11月19日 22時30分22秒 | 文学
歌野晶午『密室殺人ゲーム2.0』(講談社文庫)を読んだ。
『密室殺人ゲーム王手飛車取り』のほうがおもしろかったが、前作の宙ぶらりんの状態からどうやってつなげるのか、そしてうまくつながっていておもしろかった。
しかしこれは、推理小説がよくできているということで、作者が真摯に、推理小説的な言い方で言えばフェアに、書いているからなのだろうけれど、先にトリックがわかってしまった。前作からどうやってつながるかも、コロンボ君の最後の出題も早い段階でわかってしまった。なので、少し評価が下がる。
どうしても推理小説はびっくり仰天度合いによって評価してしまう。
少し前に、推理小説を読んで順位をつけていたことがあったが、試しに最近読んだ本を入れるとこうなる。

1位 『殺戮にいたる病』(我孫子武丸)
2位 『ハサミ男』(殊能将之)
3位 『密室殺人ゲーム王手飛車取り』(歌野晶午) New
4位 『密室殺人ゲーム2.0』(歌野晶午) New
5位 『葉桜の季節に君を想うということ』(歌野晶午)
6位 『仮面山荘殺人事件』(東野圭吾)
7位 『99%の誘拐』(岡嶋二人) New
8位 『向日葵の咲かない夏』(道尾秀介)
9位 『弥勒の掌』(我孫子武丸)
10位 『占星術殺人事件』(島田荘司)
11位 『イニシエーション・ラブ』(乾くるみ)
12位 『しあわせの書 迷探偵ヨギガンジーの心霊術』(泡坂妻夫)

かなり間が空いたので前読んだものの印象が薄れてしまっているがこんな感じです。Newを付けたものが今回新たに追加したもの。
コメント

歌野晶午『密室殺人ゲーム王手飛車取り』

2013年11月16日 21時47分35秒 | 文学
歌野晶午『密室殺人ゲーム王手飛車取り』(講談社文庫)を読んだ。
本屋で『密室殺人ゲーム2.0』という本がおもしろそうだなと思って、それを読むために前作である本書を読んだ。
インターネット上で匿名で、複数の人物が実際に自分が行った殺人事件を説明し、トリックを推理しあうという趣向のミステリーで、最初はそれぞれのひとが行った殺人事件の話を聞かされるだけの、短編小説集に毛が生えた程度のものかと思っていたが、最後は話がつながって、さらに「やられた」という感じだった。
終わりが、解決しないままに終わっているので、続編を読まないわけにはいかなくなった。
コメント

丸谷才一『星のあひびき』

2013年11月13日 00時03分22秒 | 文学
たまに発作的に丸谷才一の未読の長編小説を読みたくなるのだが、やはりあの『たった一人の反乱』の本の分厚さを見ると、やっぱりやめておこうかと思い、『裏声で歌へ君が代』が復刊したらまとめて読もう、というのを言い訳にして読んでいない。
で、代わりに丸谷才一の『星のあひびき』(集英社文庫)を読んだ。
最初のふたつのエッセイはおもしろかったが、あとは概ねずっと退屈だった。
『源氏物語』と『失われた時を求めて』が読みたくなった。
小林秀雄のことが出てくると必ず悪口になってしまうのは丸谷才一の癖なんだろうなと思った。これは島田雅彦が村上春樹のことを語ると必ず悪口になってしまうことや、江藤淳が丸谷才一のことを語ると必ず悪口になってしまうのに似ている。
近くにいる人が「またですか」とか「たまには褒めたらいかがですか」とか言えばいいのだろうけれど、そんなひとは大物のそばにはだいたいいない。
コメント

三谷幸喜監督『ステキな金縛り』

2013年11月11日 22時50分34秒 | 映画
テレビで三谷幸喜監督の『ステキな金縛り』を見た。
おもしろかった。でもちょっと長いと感じた。
小日向文世が白いスーツを着て、白い帽子をかぶって登場するが、これは伊丹十三の『タンポポ』の役所広司なんだろうか。なんだか役所広司を思い出した。
三谷幸喜は『ラヂオの時間』で、渡辺謙をトラック運転手にしていたので、『タンポポ』を引用するのが好きなのかもしれない。
コメント