ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

ボルヘス『七つの夜』感想

2011年05月29日 22時42分18秒 | 文学
ボルヘスの『七つの夜』(岩波文庫)を読んだ。七つの講演をまとめたものだが、僕には難しかった。ボルヘスはいつも思うのだが、難しい。
「第一夜 神曲」と「第四夜 仏教」はそのなかでも興味を持って読めたほうだ。
「第一夜 神曲」では、聖書の『ヨブ記』とメルヴィルの『白鯨』の話が登場し、読もうと思った。それと他の講演で『ヨブ記』の影響を受けているというウェルズの『不滅の炎』という小説の話があり興味をもったが、これには邦訳がない。『The Undying Fire』というのが原題のよう。少し気になったが、原書で読むほどでもないし、読めないだろう。
「第四夜 仏教」はいまたまたま仏教に興味があるせいもありおもしろかった。キリスト教徒はイエスの生涯に興味を持つのに、仏教徒はブッダの生涯に興味を持たない。それが本当であろうと嘘であろうとどうでもよいと思っている、という話はおもしろかった。ブッダの話でおもしろかったのは、矢の喩えで、矢が刺さって死にそうな男が射手の名前とか矢の材質とかを気にしているうちに死んでしまう。そこでブッダが「私なら矢を抜くことを彼に説くだろう」と言ったという話で、そんなふうなお話があるのならブッダの話もおもしろいかもしれないと感じた。仏教については今後も読んでみようと思っている。

いろいろな本を同時に読んだり、本屋で立ち読みしたりして思うのは、「朝まで生テレビ」の司会者の田原総一朗はこんな気分なのかもしれない、ということ。
ニーチェが僕には真意のつかめない比喩でツァラトゥストラについて語っていたり、ボルヘスが『千一夜物語』について難しい話をしたりしているなかで、テーブルの端っこからパネラーが何か言ったのをとらえて「なに? ちょっと黙って。いま吉本隆明がなにか言った」とそのパネラーに話をさせるというような、そんな気分で本屋で立ち読みしている。
というわけで吉本隆明の『老いの幸福論』(青春新書インテリジェンス)はとてもおもしろい本なので、いつか購入して読みたいと思った。長いスパンで目標を立てずに短い期間を想定して生きていく、というようなことが書かれていて、坂東玉三郎が病気をしたあとに毎日毎日を生きていくことだけを考えて生きてきたとテレビで言っていたのを思い出した。あまりに先のことを考えると絶望するということがあると思う。それから、自分の死は自分のものではないのだから葬式をどうしろとか延命治療をどうしろとか言うべきではない、ということも書いてあった。自分の死は自分のものではないのだと考えることはとてもよいことだと感じた。
コメント

『柳宗悦 妙好人論集』感想

2011年05月24日 22時26分57秒 | 文学
『柳宗悦 妙好人論集』(岩波文庫)読了。
妙好人というのがどういうひとなのかが大体わかったのだけれど、心の底から好きにはなれなかった。
こんなひとがいたらいいのかなとは思うが、少しイライラするかもしれない。こういうひとがお父さんだったら嫌だと思う。親戚のおじさんくらいだったらいい。そのくらいの距離が欲しい。
妙好人というのは浄土真宗の他力を信じる人なので、なにがあっても文句を言わず、どんな苦難も喜ばしいこととして受け入れるのだが、僕にはそれが良いことだと思えるまでにはならない。たしかにどうしようもないことを受け入れる方法ではあると思うが、どうにかしようのあることまでそのまんま受け入れるのはどうなのだろうか。解説にもあったように思うが現状肯定的すぎやしまいか。

柳宗悦が、無学な妙好人たちのことは徹底的に肯定するのに、知的な僧侶たちにたいして厳しいのも気になった。
遠くから見ると必要以上に良い人だったり、悪い人だったりするものだが、それなのではないかと思った。
妙好人に対しては疑問があったが、仏教の考えについては興味を惹かれた。
柳宗悦の仏教の本ではほかに『南無阿弥陀仏』という本があるが、このままでは柳宗悦を否定するために本を読むことになりそうなので彼からいったん離れ、次は鈴木大拙『日本的霊性』でも読んでみようかと思っている。
コメント

妙好人

2011年05月24日 00時41分55秒 | 文学
天童荒太の『悼む人』は気に入らないところも多かったのだけれど、気になる作品ではあった。宗教的なことが気になっているせいだろう。
『悼む人』でいま思い出して気に食わなかったのは、主人公が自分のやっている行為を「宗教ではありません」と言い切ってしまうことと、人を殺した人に対してはその人に殺された人を三度悼んだ後に悼むことにしていることだ。
なんで宗教ではないと言い切れるのか、宗教以外のなにものでもないと思えるのに。
また、なんで被害者を三度悼んだ後だったら加害者を悼めるのか、三度というのはどういう根拠か。
というのが気に食わない理由なのだけれど、なんで気に食わないということが起こるのかと考えたときに、宗教的なことに対して個人の自我や考えが出てくるのはいけないと僕が考えているからだろうと推測される。どうして『悼む人』の主人公は悼むという宗教的な行為をやっているのに自分を出すのだろうか、そこが気に食わない、と思ってしまうのだろう。

柳宗悦の『妙好人論集』を読んでいる。浄土真宗では無学で信心深い人を「妙好人」と呼ぶらしい。
妙好人のひとの話を読んでいると、すべてを自分の責任にして生きていくことに人間は耐えられないから、宗教が必要なのだなと思った。
僕はこれから妙好人として生きていこう、と言えたらいいのだけれど、人に殴られて帰ってきてその話を奥さんにして夫婦で「ありがたい」と喜ぶというようなことは出来そうもない。しかしそこまではいかないにしても、ある程度の宗教を生活の中に入れることは心の安定のためにはよいのだろうと感じた。
祖父母などは信心深く生活していたのに、われわれの世代はまるで宗教と縁が切れてしまった。
コメント

北村薫『ニッポン硬貨の謎 エラリー・クイーン最後の事件』感想

2011年05月22日 21時06分14秒 | 文学
北村薫『ニッポン硬貨の謎 エラリー・クイーン最後の事件』(創元推理文庫)を読んだ。
この小説はエラリー・クイーンの未発表の小説があって、それを北村薫が訳した、という体の本だ。途中に、エラリー・クイーンの『シャム双子の謎』についての興味深い評論が入っている。興味深い、といっても、『シャム双子の謎』の内容を忘れている僕にはさっぱりついていけない内容なのだけれど、なんとなく面白そうということはわかる。
クイーンによって解かれる連続殺人事件も、なかなかおもしろかった。子供が危機一髪で助かるところとか良い。
今回の推理小説はそういう話ではなかったのだけれど、そういう話だったらいいなと最後あたりで思ったのだが、犯人が誰か明かされるまで犯人がすでに登場していると思ってもみない小説というのは好きだなとふと思った。具体的にはダン・ブラウンの『ダ・ヴィンチ・コード』みたいなミステリは好きだと思った。次に読むならそういうものを読みたい。

『シャム双子の謎』を買って読んでみようかと思ったが、訳が古いのと字が小さいので諦める。国名シリーズの新訳をどこかが出さないかと思う。

天童荒太、北村薫と、少し前の直木賞受賞作家の本が続く。
いまは山本兼一に興味を持っている。

全く傾向は違うがボルヘスにも興味を持っている。推理小説というところでつながるのかもしれない。
コメント

天童荒太『悼む人 下』感想

2011年05月21日 15時58分55秒 | 文学
天童荒太『悼む人 下』(文春文庫)を読んだ。
登場する人が皆ピュアすぎるせいだと思うが、僕には入り込めなかった。上巻よりも下巻のほうが退屈だった。
悼む人、坂築静人が敬語でしゃべることについて、他人と深くかかわらないように我慢している(という表現ではなかったけれどそんなふうな)理由であることが分かり、そこはよかった。坂築静人(または作者天童荒太)が無意識でやっているとしたら嫌だと思っていた。あのしゃべり方は不自然すぎる。
良い人と悪い人がきちんと分かれていて、悪い人で俎上に載せられた人は良い人にならなければならないというのは、この小説に限らないことだが違和感を感じる。「悪い人の人権侵害だ」と叫びたくなる。悪い人も悪い人のままで生かしてやれ。
最終的に、悼む人が悼む行為をやめて結婚して家族と共に暮らすのか、それともそのままちょっとイタい人として悼む行為を続けていくのか、そこが気になったのだが、そのまま続けていくことになった。その選択が良いこととは思えないのだけれど、良いことのように描かれているのにも違和感を感じた。
たぶんものごとに対する考え方が根本的に違うような気がするので天童荒太の本は今後は読まないだろうと思う。
コメント

テレビで思った二、三のこと

2011年05月21日 00時06分54秒 | テレビ
たしか先週あたりのテレビ番組「僕らの音楽」に樹木希林が出ていたのだが、「最近の女の子はみんな同じ眉毛にして同じ顔になっちゃっている。ホクロをとるとかして顔の個性をなくすようなことをしないで」と言っていた。なるほど、僕が最近の若い女優の区別がつかないのはそのせいか、と非常に納得した。
やはり昔の女優さんはよくものが見えているなと思った。

この間NHKのBSプレミアム(というチャンネル)で「旅のチカラ」という番組を番組モニターの仕事として見ていた。
前回も見たのだが、とてもいい番組で、いまNHKが作っている番組でいちばんよい番組だと思う。
で、それに狐野扶実子というフランス料理人がでていて中国の西太后の料理を学びに行くという企画だったのだが、いまは仕事を休んでいる彼女に、西太后の料理を受け継いでいるおばさんが「好きな気持ちを忘れないで」というようなことを言っていて、とてもいいと思った。好きな気持ちを忘れないままに仕事をしていくことは大変にむずかしいものだな、努力のいることだ、と最近思う。

岡本太郎の壁画に何者かが勝手に絵を付け加えるという事件があり、注目している。
岡本太郎のドラマを見て、それから著作『今日の芸術』を読んだ感じからいうと、きわめて岡本太郎的な行為のように思う。
伝統芸術をあがめる姿勢を嫌った岡本太郎なのだから、もしも生きていたら怒るようなことはないだろうと思っていた。むしろ、面白がったのではないかとさえ思う。
しかし今日のニュースを見ていたらおばさんが「岡本太郎さんが生きていたら怒っただろうと思いますよ」と街頭インタビューに答えていた。
お前に何がわかるんだ! と一瞬思いはしたのだが、その思いは自分に対しても「お前にも何がわかるんだ!」というふうに向かい、死者に対して勝手に自分の思いを仮託するのは自制すべきことだなと感じた。
コメント

『文豪怪談傑作選 三島由紀夫集 雛の宿』

2011年05月20日 18時32分54秒 | 文学
『文豪怪談傑作選 三島由紀夫集 雛の宿』(ちくま文庫)を読んだ。
アーサー・C・クラークの『幼年期の終わり』について、三島由紀夫が「小説とは何か」で語っていることを知り、それが読みたくて収録されているこの本を読んだ。
でも「小説とは何か」よりも、短編「切符」や中編「英霊の聲」がおもしろかった。この選集は三島由紀夫の本の中ではおもしろい本の部類に入ると思う。
トーマス・マンの『魔の山』を「鷹の山」と間違って書いているところがあった。たしかに、似ている。
コメント

天童荒太『悼む人』上巻

2011年05月17日 22時37分27秒 | 文学
天童荒太『悼む人 上』(文春文庫)を読んだ。
三島由紀夫の『英霊の聲』を読んだことと、最近仏教に興味を持っていることから、それとこの本は新刊で出たときに興味を持っていたので、文庫になったのを機会に購入した。
霊媒が死んだ人を呼び出すような、死者と語るような、そんな物語なのだろうと思っていたのだけれど、そんな話ではなかった。
「裸の大将」や「男はつらいよ」に似ていると思う。特に「男はつらいよ」に似ている。
旅を続ける兄がいて、彼を思う家族がいて、彼に出会って気持ちが変わる人がいて、というところが似ている。兄のしゃべり方がわざとらしいのも共通点だ。
この兄、主人公の坂築静人のしゃべり方と歩き方がどうもわざとらしくて、旅に出るまでは普通に暮らしていたのだからこんなに無垢な人のようにふるまうには相当に演じているとしか思えない、と考えてしまう。太宰治的に言えば「威張るな!」という気持ちになる。
無理に問題を抱えて、無理に悲しんでいるようなところが目立って、いろいろと不満のある小説なのだけれど、半分読んだので最後まで読む。
コメント (1)

三島由紀夫の怪談

2011年05月13日 19時45分27秒 | 文学
『文豪怪談傑作選 三島由紀夫集 雛の宿』(ちくま文庫)という本を読んでいて、三島由紀夫の書いた怪談が収められたものなのだが、「切符」という短編がおもしろかった。三島由紀夫の小説で珍しくおもしろいと思った。記憶が書き換えられることによる恐怖というのがおもしろかった。怪談をそもそもあまり読んだことがないのだが、こんな感じの話もあるのだなと思った。「鴉」というのも同じ感じだった。同じだったので「またか」と思った。
「英霊の聲」は読みたかったのだが、やっと読めた。
二・二六事件の将校と太平洋戦争で死んだ特攻隊員が霊媒を通して蘇るという話で、なかなかおもしろかった。加藤典洋の評論で、最後に死んだ霊媒の顔は昭和天皇を表しているという話を読んでいたから、そうかなと思ったが、何も知らなければなんとも思わないだろうなと思った。
コメント (2)

釈徹宗『いきなりはじめる仏教生活』感想

2011年05月09日 22時30分11秒 | 文学
釈徹宗の『いきなりはじめる仏教生活』(新潮文庫)を読んだ。
読み終わっても、仏教生活ははじめられない。
ひとつ思ったのは、こういう文章は書かないようにしようと思った。どういう文章かというと、自分で言って自分でウケて自分で納得しているような文章。う~ん、そういう文章はよくない。よくない、よくないなぁ。
と、いうような文章は書かないようにしようと思った。
僕もたまに書いていることがあると思うのだが、ちょっとよくないなと感じた。今後は司馬遼太郎的、関川夏央的、おじさんマッチョ文章を心がけるものとする。
仏教というのは自分の枠組みを疑うことが基本であるということがわかった。最近は疑いっぱなしであるので、もう僕の仏教生活ははじまっているのかもしれない。
もう少し、仏教について読んでみてもよいとは思った。
この前、誰の本でだったか忘れたのだが――たぶん司馬遼太郎じゃなかったかと思うのだが――、柳宗悦の名前が出てきて、そのときは興味を持たなかった。今回また柳宗悦の名前が登場し、柳宗悦に興味を持った。
コメント