ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

大西泰斗『一億人の英文法』

2013年07月29日 23時58分37秒 | 英語
大西泰斗とポール・マクベイの『一億人の英文法』(東進ブックス)を読んだ。
学生時代に理解できていたことは理解でき、理解できていないことは今回も理解できていないだろうと思う。理解できていないのでわからない。
平野啓一郎が言うように、読者は自分の知っていることを本から読むだけのような気がする。
仮定法がよくわからんなと思っていたのだが、少し思い出せた。でもたぶんすぐに忘れるだろう。英文法の本を一度読んだだけでは身につかない。
この本を読んでいるとよく「かんたんだよ」みたいな言い方をしているので、たぶん僕が学生であれば腹が立つだろうと思う。何もしなくてもできることをふつう簡単と呼ぶのだが、この本では努力すればできることを簡単と呼んでいるのだ。
読んでいて気付いたことは少ないのだが、少しはあった。
You will 何々と言うときに、あなたは何々するだろう、と予測しているのだが、これは話し手が予測しているのだということに驚いた。あなたは何々するだろうと、神の視点で、というか、誰の視点でもなく中立の立場で言っているのかと思っていたが、話している人がそう思っているということを意識しないといけないのだなと思った。
It will rain.なども雨が降るという未来の出来事を中立的に言っているのではなく、雨が降るだろうと私は推測する、と言っているのだ。
いつも、誰が語っているかを意識しているのが英語の特徴なんだなと改めて思った。

この本を読むので中断していた音読をまたやろうと思う。
コメント

内田樹『修業論』

2013年07月28日 15時18分53秒 | 文学
内田樹『修業論』(光文社新書)を読んだ。
いま英語の勉強をしているのと、テニスの練習をしているので、そのあたりに絡めて読めるかなと思い、ひさしぶりに内田樹の本を読んでみた。
いつもと同じ話だったが、まあまあおもしろかった。
修行すると、予定していたところとは違うところに行き着く、そうでないと修行ではないというような主張なのだろうと思って読んだが、だとすると、この本はこれまで読んできたような内容の繰り返しで、「いつか見た風景」の内容だったなと思った。これまで読んだことのないような場所には行けなかった。しかしこれは私の修行が足りないせいかもしれない。
中島敦の『名人伝』の話はなんども出てくるが、いつかきちんと読んでみようと思う。
司馬遼太郎について、内田樹がきちんと書いているのを初めて読んだのでおもしろかった。

私というものをずっと変わらぬものだと考えると成熟しない、無敵になれない、という話は、平野啓一郎の言う「分人」と同じものなのだろうと思っている。思っているが、平野啓一郎の本を読んでいないので想像でしかない。
この前テレビで平野啓一郎が出ていて(NHK教育「SWITCHインタビュー」)見たのだが、さらに彼に興味がわいた。たぶんおもしろいのだろうと思う。きちんと書いておかないと読者は自分の理解できるようにしか理解しないので読む前と後で変化しない、というようなことを言っていた。
町田康と平野啓一郎は興味があるのだが、読んでいない。
コメント

英文法、朝井リョウ、あまちゃん

2013年07月15日 21時28分13秒 | 英語
英語の勉強は引き続き続けていて、大西泰斗の『一億人の英文法』という本を読んでいる。この人は昔NHKの英語番組に出ていて、わかりやすい話をする人だったので本を買って読んだこともある。今回も分かりやすいのだが、本が分厚い。なかなか読み終えられないでいる。英文法については、いまのところ、そんなに難しいと感じることはない。中学と高校のときの記憶であまり問題なく感じる。ただたまにすぽっと忘れていることがあって、「fish」の複数形は「fish」とか、ああそうだっけ、と思った。「must」の否定は「mustn't」というのはまるっきり記憶にない。しかも発音はマストントではなくマスント。

先週のテレビ番組「情熱大陸」は朝井リョウで、少し興味があり録画して見た。
作家になっていたのに就職活動をして会社員として働いている、というところに興味を持った。朝と夜にファミレスみたいなところで外食しながらパソコンを開いて小説を書いている姿を見て、健康には気をつけてください、家できちんと手間のかかったものを食べてください、という親のような気持ちになった。
彼の代表作の映画化「桐島、部活やめるってよ」の映像が流れ、そこに”北鉄のユイちゃん”が出ていた。朝ドラの「あまちゃん」でしか知らないので彼女の名前もよく知らないのだが(そうそう橋本愛)、ユイちゃんがでているのなら見てもいいかなと思った。あとGMTの誰かも出ていたような気がする。
朝井リョウの小説については、いまあまり小説を読んでいないので、そんななかで読むほどではないかな、と思った。『何者』というのが就職活動を扱ったもののようで、それが文庫になったら読んでみてもいいかなと思った。就職活動というものには興味がある。
しかしツイッターで表現しているらしく、ちょっと躊躇。
表現に新しいものを入れているのが、どうも苦手。携帯電話をケータイといっているだけでも「わたしにはどうも」と思ってしまう。小説に登場するのは新聞とラジオと街頭テレビでたくさんだ。(誇張があります。)

朝ドラ「あまちゃん」は毎日見ている。
今日のアキとユイちゃんの喧嘩は、どちらにも肩入れしていなくて、というか、どちらにも肩入れしていて、脚本のクドカンはすばらしいなと思った。本当はそんなつもりはないのだけれど、会って話してみたらなんだか喧嘩になってしまって、そんなつもりもないのにどんどんひどいことを言って、みたいなことはよくある、特に若いころはよくある、いまでもよくある、と思った。
沖縄の子(喜屋武ちゃん)がものすごく良い子で好きになる。
コメント

『英語耳』と『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』

2013年07月06日 01時46分20秒 | 英語

このところ英語の勉強をしている。毎日1時間程度続けている。
松澤喜好『英語耳』と森沢洋介『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』で勉強している。
これまで発音記号は私には関係ないものと思って中学高校も過ごしてきたのだが、『英語耳』を読んでやっとどういうものだかわかった。どんなふうに口を作ればよいかが分かりやすく書かれている。だからといってすぐにできるようになるわけではないが、音に違いがあるということがわかる。
アメリカ人は(といって英語をしゃべるのはアメリカ人だけではないが、英語といえばアメリカ人と思ってしまうのは敗戦国としては仕方がない)、こんな音を言葉として認識するのだということに、いまさら驚く。歯からシーシー息が漏れる音や、前歯を舐めながら息を出した音などに違いを持たせて言葉にしているなんてすごい。まさしくカルチャーショックを受けた。
『英語耳』のCDで毎日発音の練習をして、『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』で中学英語を1ページにつき100回ほど音読する。
なんで中学時代にも高校時代にも誰一人として発音記号の重要性について教えてくれなかったかなと思うのだが、少なくとも私の周りでは誰も英語の発音について気にもしていなかった(ように思う)。アメリカ人みたいに発音しようとするやつは馬鹿だと思っていた。そんな暇があったら試験に出る単語の一つでも覚えたほうがましだと思っていた。
いまやっているような勉強を学生時代にやっていたらどんなにうまくなっているだろうと思うが、そのときはそのときで忙しかったし、こんなに気の長い練習を毎日繰り返すような気持ちには、若いうちにはなれないんだよねと思う。3日で結果が出なければもうだめだと思うような、そんな焦りが若いうちにはあるし。
会社員とブログとテニスと結婚と子育てを続けてきているのと年を取ったおかげで、気が長くなった気がする。
コメント

ドストエフスキー『死の家の記録』

2013年07月03日 22時55分20秒 | 文学
ドストエフスキー『死の家の記録』(光文社古典新訳文庫)を読んだ。
ゆっくり読みすぎたせいもあるが、ぜんぜん面白さが分からぬまま終わった。
たんたんと話が進み、たんたんと終わった。
コメント