ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

ソフィア・コッポラ監督『somewhere』

2011年12月30日 15時46分54秒 | 映画
ソフィア・コッポラ監督の『somewhere』を見た。
映画を見るのはひさしぶり。7月に『借りぐらしのアリエッティ』を見て以来。ほんとうに映画を見なくなった。今年は10本も見ていない。映画館に行っていないという意味ではなく、もちろん映画館にも行っていないのだが、レンタルして見てもいない。テレビを録画しても見ていない。映画館もレンタルもテレビ放送も全部合わせても10本見ていない。
ブルーレイ・プレイヤーを買ったのにほとんど使用していない。
今年見た映画で最もおもしろかった映画はクリント・イーストウッドの『ヒアアフター』なのだが、すでにどのような映画だったかあまり憶えていない。津波と霊能者とディケンズの話だったような気がする。
『somewhere』は、ほんとうは『ブラック・スワン』 を借りようと思っていたのだが、サスペンスよりも切ない話のほうが良いかと思って借りてきた。
予想通りの切ない話だったが、僕にはついていけなかった。ソフィア・コッポラの映画は一言で言うと「生きてても何だが空しい。お金があっても虚しい」ということを表現していて今回も同じだったのだが、しかしそれ以上に何が言いたいのかまったくつかめなかった。思いつきを並べていったようにしか見えなかった。
娘役の女の子がかわいい、ということは思った。
それ以上に何が言いたいのだろう。
最初のほうで主人公の俳優が、双子の女をホテルの部屋に呼んでポールダンスをさせそれを眺める場面が二回あり、そのあとで娘のアイススケートの練習風景を眺める場面があった。ひとが踊っているのを見るんじゃなくて自分で踊ったほうがいいよって言いたいのだろうか。おそらくソフィア・コッポラはそんなことは言いたくないのだろうな。
ヒッチコックの『裏窓』は、ジェームス・スチュアートが外を眺める場面と外の風景を交互につなげることでいかにもジェームス・スチュアートがその風景を見ているのだという印象を観客に与えるということでモンタージュ理論の例として引き合いに出されるが、そんなことを思い出した。ソフィア・コッポラはそれがやってみたかったのだろうか。
ほんとによくわかんない映画だった。ソフィア・コッポラが好きだから退屈しなかったが、普通は退屈な映画じゃないかと思う。
こうやって年に数本しか見ない映画がピンとこないことでひとはどんどん映画から離れていくのだな。
コメント

デイヴィッド・ゴードン『二流小説家』

2011年12月27日 22時37分50秒 | 文学
デイヴィッド・ゴードン『二流小説家』(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)を読んだ。
「このミステリーがすごい!」の2012年版の海外編の第1位なのだが、このミステリーのどこがすごい? と思った。極めてふつうだった。ふつうにおもしろい、とかではなく、極めてふつう。
ミステリーの感受性に乏しいせいだろう。
もっともっと本の話が出てくるのかと思ったら、そうでもなかった。
『羊たちの沈黙』で言うところのレクター博士みたいな登場人物として、ダリアン・クレイという名前の人物が登場し、この名前はオスカー・ワイルドの小説『ドリアン・グレイの肖像』から来ているのだろうけれど読んでないな、と思っていたけれど、そんなふうなことを仄めかすところはなかった。もしあったとしても、気付かなかった。
フィリップ・マーロウはいつも頭を殴られるという話があってチャンドラーが読みたくなった。

最初退屈な本だなと思っていたら、半分くらい過ぎたあたりで人が死におもしろくなり、また少し退屈し、真相が明らかになった途端にもう読む気が失せたが頑張って読んだ、という感じでした。ちょっと長い。
間に挟まれる語り手の書いた小説の抜粋は、必要ないのではないでしょうか。こういうことは言いにくいけれど言っておきます。
コメント

『二流小説家』を読みはじめる

2011年12月20日 01時51分13秒 | 文学
ほんとうは次はエラリー・クイーンの『Yの悲劇』を読むべきなのだが、本屋で見かけてとても気になっていたデイヴィッド・ゴードンの『二流小説家』(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)を読んでいる。
「このミステリーがすごい!」と「週刊文春ミステリーベスト10」と「ミステリが読みたい!」で第1位という腰巻きの宣伝に惹かれてしまった。第1位に弱い。
翻訳のせいもあるのだろうが、文章の感じが初期の村上春樹や高橋源一郎の雰囲気で、アメリカっぽさを感じる。ジョン・バースの『旅路の果て』を思い出した。
文学を題材にしたミステリはジョン・ダニングの『死の蔵書』を読んだが、あれとはまた雰囲気が違う。
原題の「serialist」は「連載物作家」という意味らしい。連載物を書く作家というのはアメリカでは二流ということか。
アメリカでは「ヴァンパイアもの」というジャンルがあるようで、これは女性作家が女性のために書くもののようだ。知らないことが多い。
コメント

テニスの効用、内田樹・三砂ちづる『身体知』

2011年12月18日 23時50分40秒 | 文学
今週も週末はテニススクール。
このところ打つ時の手足の動きについて毎回指摘される。ボレーを打つ時に左手を添えることと、打つ側と反対側の足を前に出すということを指摘される。これがなかなかできない。自分ではよくわからないが不細工な打ち方になっているのだろう。
かつて何度かスポーツをしようとしたときに、毎回この、手足の動きとか腰の高さとかそういうところを指摘されて嫌になったことがある。「そんなことを言われてもできない」とか「要は打ち返せればいいんだろ、打ち返せれば」などと思い、知るか! という気持ちにこれまでなってきた。
でも、大人になってきたのでそのような反抗的な気分になることもなく(コーチは年下だったりするので)、素直に従おうとしている。しかしなかなか出来ないのではあるが。
で、やっていると思うところがある。スポーツというのは実は勝ち負けを競うものではなくて、身体の動きの作法を学ぶものなのではないかということ。球を打つ時の姿勢が美しくなるということが本当はテニスの目的なのではないか。不細工な姿勢でたまたまラケットに当たった球が相手の打ちにくい場所に行くことよりも、美しい姿勢で球を打って打ち返されてしまうことのほうが本当は良いことなのではないか、とそんなことを考えた。茶道がお茶を飲むことではなくてその作法が重視されるように。
勝ち負けよりも大切な目的が実は隠されているという考えがさらに進んで、タバコについて考えた。
タバコについては、ポイ捨てがいけないとよく言われるけれど、ポイ捨ても含めての一連の行為が喫煙なのだからポイ捨てをするなと言われたらタバコと吸うなと言われているのに等しいのではないかと考えたことがある。(ちなみに私はタバコを吸ったことがない。)
今回考えたのは、タバコというのは男性の社交術であるので、喫煙をしなくなってきて男性の社交性はますます低下してきているのではないかと思った。タバコの火をひとからもらったり、灰皿のそばに集まって自然と話をしたりということが男の子が大人になるのに大切な訓練だったのではないかと思う。
隠されている本当の効用というのが世の中にはあるなと思う。
美しくボレーができるようになりたい。

と、ここまで書いて本を読んでいたらタバコについて同じような、ほぼ同じようなことを内田樹が書いていた。ずっと同じ人の本を読んでいると考え方が同じになってくるのだ。
内田樹・三砂ちづる『身体知 カラダをちゃんと使うと幸せがやってくる』(講談社プラスアルファ文庫)を読んだ。
内田樹が離婚する前の結婚生活について語るのは珍しい気がする。自分の学者としての研究を頑張ろうとしていたから妻に家事を頼まれるとイライラしていたという、いまの内田樹の印象とはそぐわない話をしていた。そういうこともあってのいまなのだなと思った。
子どもから非難される話も初めて聞いた。
そのひとの書いているものだけ読んでいると身近な人たちがその人に対して普通に非難したり怒ったりしていることがなかなか想像できなくなってくる。
なかなかおもしろい本だった。
コメント

エラリー・クイーン『Xの悲劇』

2011年12月16日 02時35分33秒 | 文学
エラリー・クイーンの『Xの悲劇』(角川文庫)を読んだ。
昔読んだ時よりは楽しめた気がする。
それにしても説明がくどい。最後の、真相を解明するあたりはほんとうにくどい。そこまで興味ねえよってところまで説明してくれる。
Xは鋏を表しているのかと思っていたけれど、そうではなくて切符を切った切り口(?)の形を表していたのだなあ。まったく勘違いしていた。
この本を読んだのは、このところ俳優に興味があるせいで、俳優が出てくる小説と言えばドルリー・レーンだろうと思い読んだ(そんなひとが他にいるだろうか)。シェイクスピアからの引用や、俳優業ならではの比喩も出てきて(サーカスをのぞき見するのにテントにお尻から入って云々、演じる俳優に合わせて戯曲を変えてはいけない、みたいなあたり)おもしろかったが、もっともっと役者が役者らしく登場する小説を求めている。しかしあまりない。年老いた役者が昔を回想するような、それで演じるとはこういうものであると自分は考える、というような、そんな小説を読みたい。
コメント

内田百『御馳走帖』

2011年12月14日 22時43分24秒 | 文学
内田百『御馳走帖』(中公文庫)を読んだ。会社の往復でちびちび読んだので最初のほうに何が書いてあったか忘れてしまった。
内田百の食べ物についてのエッセイがまとめられた本だった。
おもしろくないこともなかったが、あえて人に勧めるような本ではない。
読めない漢字がいくつもあった。「宛」と書いて「ずつ」と読むのは知らなかった。「抑も」は「そもそも」。
たまには古い本を読むべきだと思う。
内田百は子どものころから煙草を吸ったりお酒を飲んだりしている。お酒と麦酒は明確に区別している。麦酒はお酒ではない。
もっともっと偏屈なおじさんの話が聞きたいように思った。次は永井荷風あたりが良いかもしれない。
コメント

土曜の悲劇

2011年12月12日 23時10分42秒 | 文学
一週間に一度くらいは何かを書いておくべきだと思う。
土曜日にテニスに行ったときにコンタクトレンズを落とした。右目を触ったらコンタクトレンズが外れた。ちょうどレッスンが終わってコーチの話を聞いていたときだったのだが、僕は目の中にまだコンタクトレンズがあるかどうかを探ってぜんぜん聞いていなかった。落としたと思ってもまぶたの中にあったことがこれまでもあったので目をつむって目玉を上にしたり横にしたり下にしたりしてかなり探ったのだが何の感触もないので、やはり落としたのだろう。
コーチの話が終わり、みんなが帰っていく中を靴ひもを結びなおすふりをしながらまわりを探してみると、落ちているコンタクトレンズがあった。
コンタクトレンズがなくなることよりも、コートに落としたコンタクトレンズを探しているのを見とがめられて、「どうしたの?」「コンタクトレンズを落としたのです」「どこにですか?」「このへんです」「おーい、みんな、ちょっと一緒に探しておくれ」「いえ、いいんです、いいんです」みたいなことにならないでほっとする。
滅多に落とすことはないのだが、冬は空気が乾燥しているのだと思う。
いまエラリー・クイーンの『Xの悲劇』を読んでいるのだが、完璧なトリックだと思ったら殺したときに被害者のコンタクトレンズが落ちてアリバイが崩れるという話ってありそうだなと思った。「コナンくん」でありそう。
『Xの悲劇』は昔読んだことはあるのだが、話はほとんど覚えていない。
ドルリー・レーンは最初の殺人事件の段階で犯人がなんとなくわかったと言っていたが、第二の殺人事件が起きてしまった。もったいぶっているからだと思う。海に落っこちて顔が潰れて誰だか判断できなくなってしまっている死体ってこの小説だったのだな。「誰だか判断できない」というところが重要だったということは覚えているのだが、どういうふうに重要だったかはまったく思い出せない。

エラリー・クイーンは『Yの悲劇』までは読んだことはあるのだけれど、そのあとは読んでいないのでできれば残りも全部読んでおきたい。
コメント

『「お葬式」日記』がほしい

2011年12月06日 23時52分42秒 | 文学
最近書店でよく伊丹十三の文庫本が復刊されているのを見る気がするが、なぜなのだろう。
ブームなのだろうか。
『問いつめられたパパとママの本』と『哺育器の中の大人』が書店に並んでいるのを見た。
伊丹十三の本は読んだことはないのだが前々から気にはなっている。
ついでに『「お葬式」日記』も文庫にならないかなあと期待している。これが文庫になったらすぐに購入する。

このところ、『秘密の花園』と『ゲーテとの対話』と『御馳走帖』を読んでいる。
この前、カニグズバーグの『クローディアの秘密』を読んでいるときに、決まった時間にご飯を食べるというような人だったか表現だったかが出てきて、そういえば決まった時間にご飯を食べることにひどく拘っているひとがいたような気がするが、はて誰だろう? と思ってしばらく考えたら、内田百だった。いろいろと読んでいると、どこで読んだ話やら思い出せなくなることがある。
コメント

カニグズバーグ『クローディアの秘密』感想

2011年12月05日 15時34分48秒 | 文学
NHKで放送していた伊丹十三の映画『お葬式』をひさしぶりに見た。
いい映画だ。なんど見ても飽きないと感じさせる。
片腕を骨折している看護婦とか、岸部一徳の台詞「またジゲがよお」とか、なんの説明もないけれど、そこに至るまでの物語を感じさせる。そういう伊丹十三の妙なこだわりを感じさせるので気になってしまう映画なのだろう。
この映画を初めて見たときは「男はつらいよ」を見たことがなかったのだが、今見ると笠智衆の坊さんの登場は「おおー」という驚きのシーンであることがわかる。

カニグズバーグの『クローディアの秘密』(岩波少年文庫)を読んだ。
ケストナーの『飛ぶ教室』に続いて児童文学を読み続けている。
『飛ぶ教室』と同様にこの小説も、この物語を語っているのは誰か、を意識させる話だった。子どもが読む話にはこういう話が多いのかな。
姉と弟が家出して美術館に隠れて住む話だった。
ものすごくおもしろかった、ということはない。
SFを読んだときに読んだ本の順位を付けたことがあったけれど、同様に読んだ児童文学の順位を付けてみる。
1位 『トムは真夜中の庭で』(ピアス)
2位 『飛ぶ教室』(ケストナー)
3位 『クローディアの秘密』(カニグズバーグ)
コメント