ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

バルガス=リョサ『若い小説家に宛てた手紙』

2010年12月31日 18時49分34秒 | 文学
今年のノーベル文学賞受賞者なので本屋に並んでいたバルガス=リョサの『若い小説家に宛てた手紙』(新潮社)を読んだ。
とてもおもしろかった。
小説というのはこういうものなんだということがとても分かりやすく書いてあった。
小説家なので、理論よりも実際に読んだときにどう感じるかを大切にしていることもよくわかった。ほかにも似たような本があれば読んでみたい。
フロベールをとても尊敬している。セリーヌは嫌い。でも『夜の果てへの旅』と『なしくずしの死』だけは良い。とか独自の文学観を大切にしているところもよいと思う。
ラテンアメリカの小説は、ごたごたしてて面倒くさい小説が多いので、あまりいま読む気はしないけれども、こういうエッセイだったら読める。
コメント

半藤一利『荷風さんの戦後』

2010年12月31日 10時30分51秒 | 文学
半藤一利『荷風さんの戦後』(ちくま文庫)を読んだ。
永井荷風がとても偏屈な爺さんで、日記『断腸亭日乗』に書いてあることも実際に起きたこととはニュアンスの違うことの多いことがわかった。偉そうに言っているけれども実は小心者、といった印象。しかしこれは誰の日記にも当てはまることかもしれない。
大江健三郎が、自分の小説は私小説のような体裁を取っているけれども語り手は自分そのものではない。私小説の語り手は作者と同一人物であると、作者自身も思ってしまってどうしても格好よく描いてしまうものだが、自分の小説はちがう。というような内容のことを言っていたけれど、日記でも同じことは起きるだろう。日記を書いているのは、書いている本人と同一人物だとどうしても思ってしまうので(「何を言っているのだ。そんなこと当り前じゃないか」と言われそうだが)、やはりうぬぼれみたいなものが出てきてしまいがちだ。これは自我というものを、自分の内部に設定するか、それとも世間との交わりの中間あたりに設定するか、でかなり違ってくるように思う。
『断腸亭日乗』を読もうかなと思ったりもするが、長いし、それほど永井荷風が好きなわけじゃないので飽きるだろうと思う。言葉もよくわからないことも多いし。代わりに、同様に気になっている日記、武田百合子の『富士日記』をまずは読もうか。こっちは言葉が分からないということはないだろう。

NHKの「トルストイの家出」という番組を録画していて見ていなかったのだが、年末で見る番組がなかったので見た。
トルストイは立派なことを言うけれど、奥さんにとっては困った夫だったのだなということがよくわかった。田中泯がトルストイの日記を、余貴美子が妻のソフィアの日記を朗読する番組だったのだが、どうしてもソフィアに同情してしまう。
作家の書いたものを倫理的に正しいかどうかということだけで良い悪いを判断してはいけない、と改めて思う。

テレビでお笑い番組を見ることが多く、このところ思うのは、笑いで勝ち負けを決める番組が増えたこと。昨日は、お互いにおもしろいことをして、笑った方が負け、という番組をしていた。笑うまいと思えばいくらでも笑わないことはできるのだが、あまりにも笑わないと相手のやっていることがおもしろくないということになってしまい、番組自体がおもしろくないということになる。テレビではおもしろくなくても大袈裟に可笑しがるというのが約束なので、難しいジレンマを抱えた番組だ。
笑いに勝ち負けがあるという発想がそもそも間違いなのかもしれない。
コメント

年末

2010年12月30日 00時46分24秒 | 文学
今日からお休み。
10時頃まで寝る。だらだらと一日なにもしないまま過ごしそうだったけれど頑張って掃除をする。
その他は麻雀ゲームをしたり(暇ができるとこれをやってしまう)、本を読んだり、ご飯を食べに行ったり、本屋に行ったりして過ごす。
本は、半藤一利の『荷風さんの戦後』(ちくま文庫)を読んでいる。この間NHKのBSで、これまでに放送した番組のなかでも特に良かった番組を放送していて、谷崎潤一郎と永井荷風が疎開先で逢ってすき焼きを食べたという話を知った(番組名は「食は文学にあり」)。番組に半藤一利も出演したのだが、そのせいで永井荷風に興味を持ち、この本を読むことにした。
読んでいると永井荷風が変わり者のおじさんで、親戚だったら、または近所に住んでいたら、めんどくさい人だなと思った。家の中を土足で歩いたりラジオがうるさいと言ってはどっかに行ってしまったり、そうとうな偏屈じじいだと思う。
文学者は人格者だとどうしても思いがちなのであるが、そんなことはないのだということを周りの人間の書いたものを読むたびに思わされる。
本屋で雑誌「考える人」の最新刊を立ち読み。今回は紀行文学特集。どういうものが取り上げられているかと思っていたけれど、興味のありそうなものもない。そもそもどういう本が取り上げられているのかがよくわからない作りだったように思う(立ち読みなのではっきりとはわからない)。紀行文学の雑誌での特集だからこの本ではここの土地を旅行して、という感じの記事が写真付きで載っているものを想定したけれど、そんな感じではなかったように思う。そういうものを期待していたのでそういうものではなくて期待はずれな気がした。勝手に想定したこちらが悪い。
ニーチェの『ツァラトゥストラ』の新訳(光文社古典新訳文庫)を読んだらとてもおもしろそうなので、下巻が出たら読もうと思う。あの話は意味が分からなくてとても読めた代物ではないと思っていたけれど、新訳ではパラパラとめくって目についたところがすべて興味を惹かれた。おそらく良い本なのだろう。ニーチェといえば話題の『超訳 ニーチェの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)も少し立ち読みしたことがあるが、読みやすくておもしろそうだった。機会があれば読みたい。買おうとまでは今のところ思っていないので、誰かくれないかなあと思っている。
コメント

酒井順子『金閣寺の燃やし方』

2010年12月26日 22時58分04秒 | 文学
テレビで「M-1グランプリ2010」を見た。
ジャルジャルがおもしろいと思った。

酒井順子『金閣寺の燃やし方』(講談社)を図書館で借りて読んだ。
「面白すぎる新・文芸評論」と宣伝文句にあったのでどんなもんじゃいと思って読んだが、ちっともおもしろくなかった。雰囲気で言えば、大学生の卒論のような感じだった。「は!」と思わせるところはなく、ソツなく書いたといった感じ。
三島由紀夫的な部分と水上勉的な部分がわたしにはある、って本一冊の最後の感想としては甘い。
三島由紀夫を読むためのブックガイドになるかと思って読んだが、三島由紀夫の何かを読もうという気にならなかった。『金閣寺』にも惹かれなかった。一度読んだことはあって何がおもしろいのかさっぱり分からなかったのだが、今回この本を読んでも「どこがおもしろいのだろう」と思った。完璧な美を壊すことに喜びを感じるという性質が三島にはあって、その意味が僕にはさっぱりわからないのだろうなと思った。そういうのは仕方のないことだと思う。酒井順子が三島由紀夫のどこが好きなのかを聞いてみたい。
水上勉は、松本清張のようなひとだった。低い位置から世の中を見て非難する作家のようだ。興味は持てなかった。『金閣炎上』は立ち読みしてみたいと思ったが現在絶版のようだ。
コメント

内田樹『街場のマンガ論』

2010年12月25日 23時16分01秒 | 文学
内田樹『街場のマンガ論』(小学館)を図書館で借りて読んだ。
読んだことのある文章が多かった。
井上雄彦と少女マンガと宮崎駿と手塚治虫が中心に取り上げられていた。その他、いろいろなマンガが取り上げられていたけれど、読みたくなったマンガはあまりなかった。
少女マンガが男の同性愛を頻繁に取り上げるのは反米の表れだという話で(この話がいちばんおもしろかった)、アメリカを舞台にした少女マンガはない、というふうに無茶な論理に持っていく。でもあとで考えたら『キャンディ・キャンディ』があったと書いてあって、『キャンディ・キャンディ』に無性に興味を持った。
子供のころ、姉が『キャンディ・キャンディ』が大好きで家にあったのに読まなかった。いまさら『キャンディ・キャンディ』を全巻揃えるのもなあ。あのとき読んでおけばよかった。とても後悔している。

今日ふと「アフォリズム」のことを考えていて(なぜかはわからないがふと)、アフォリズムは警句と訳されるけれど、警句って言っても何のことだかわからない。そもそも日本にはアフォリズムという形式がなかったのだろうな。などと考えていた。
アフォリズム……、アホリズム……、バカリズム!
そっか、(お笑い芸人の)バカリズムってアフォリズムから来てるのか。
これはものすごい発見だ、と思った。
コメント

養老孟司『身体の文学史』感想

2010年12月19日 22時21分55秒 | 文学
養老孟司『身体の文学史』(新潮選書)を図書館で借りて読んだ。
養老孟司には言いたいことがたくさんあるけれど紙数が限られているので凝縮された表現になり、結果的になにが言いたいのかよくわからないことになっているように思った。
この本を読んだのは三島由紀夫について語っているのを知って読んだ。最近三島由紀夫についてなんだか知りたい。
なんだか知りたいのだが、三島由紀夫そのものはたぶんそんなにおもしろくないに違いないと思っているので、三島由紀夫について語っているものを読むことになる。

文学は脳化された世界を表現するので、身体(自然)がないものとして扱われる。その視点はとてもおもしろいと思ったのだが、内容はわかりにくかった。
コメント

『就活のバカヤロー』途中止め

2010年12月19日 00時04分06秒 | 文学
少し前に書いたように就職活動に興味があるので、図書館で借りた『就活のバカヤロー』(光文社新書)を読もうとしたがおもしろくないし、少し不快なので読むのをやめる。
体育会系もダメ、帰国子女もダメ、大学の就職支援もダメ、でダメ出しをし続けるので「だったら俺はどうすりゃいいんだ!」と思ってしまう。僕はもちろん大学生でもなくこれから就職活動をするわけでもないのだけれどもそういう気分になる。
なんだか書いているひとの就職活動のときの恨みのようなものが伝わってくる気がするので(勝手な勘繰りですが)、やめます。
もう少しクールに就職活動について教えてくれる本があればいいのにな、と思うが、やはり、どうしても、なにかしらの恨みつらみ思い込みが付きまとうのが就職活動なのだろう。

代わりに同じく図書館で借りた養老孟司の『身体の文学史』を読んでいる。
なんでこんなに難しいのだろう、と思うくらい難しい。養老孟司ってこんなに難しい文章を書く人だっけ? 力みすぎている気がする。
コメント (3)

テレビドラマ「スペック」最終回

2010年12月18日 17時52分48秒 | テレビ
テレビドラマ「スペック」の最終回を見た。
このドラマは最初から最後まで全部きちんと見た。謎を残す終わり方だった。きちんと完結しないドラマは「続きを見たい」と思わせるけれど、結局続きが作られて、見ても「ふうん、そうか」という程度の感想にしかならないものだ。
「ふうん、そうか」になる前に、いま時点の感想を。
マンガ『キン肉マン』で、バッファローマンの折れた角で骨を作り、キン肉マンの腕に移植するとバッファローマンのパワーがその腕に宿っている、というところがあったと思う。
ドラマ「スペック」の最終回では、当麻(戸田恵梨香)の失われたはずの左手がなぜか蘇り、彼女が、ニノマエ(神木隆之介)の能力(スペック)であるはずの、時が止まっているかのように速く動くことができたのではないか、という終わり方をした。(見ていないひとには何を言っているのかさっぱり分からない説明)
これはバッファローマンの角と同じ理屈で、ニノマエの左手を当麻にくっつけたことにより彼女に彼の能力が、というか、能力を宿したままの左手が彼女にくっついていると考えるべきなのだろうと思う。
最終回は、記憶を書き換える能力を持つ者が現れるのだが、最終的に記憶は脳にあるわけではなく、身体に記憶は宿っているのだ、という話になっていた。能力ごと左手を持ってくるという話ともきちんとつながると思う。

地居(城田優)がなぜ津田助広なのか、津田助広(椎名桔平)とはいったいなんなのか、わからない。
コメント (2)

雑誌はくだらない

2010年12月15日 23時25分29秒 | 文学
この前ひさしぶりにテレビで「HEY!HEY!HEY!」を見ていたら田原俊彦(トシちゃん)が登場し歌っていた。
初めにコロッケがトシちゃんのモノマネをして、後ろから本人が登場するという(そしてコロッケはそれを知らずに驚くという体の)、美川憲一方式で登場。
懐かしくて最後まで見てしまった。トシちゃんにはいい歌がたくさんある。
マッチよりも断然トシちゃんであることを再確認した。

雑誌はあまり読まないし、興味を持っても立ち読みしたら「買うほどではない」と判断することが多いので、今回は中身はほとんど見ずにレジに持っていって「BRUTUS」の最新号を買う。
特集は「2011年、「世の中」を考える175冊」。
ほんとうに175冊も出てきたのかどうかわからないが興味を持ったのは2冊だけだった。
やはり雑誌は立ち読みして、”買わないべき”ものであると思う。内容がない。
その興味を持った2冊は、水村美苗の『日本語が亡びるとき』と酒井順子の『金閣寺の燃やし方』。『金閣寺の燃やし方』のほうは酒井順子の経歴のすみっこのほうに書いてあっただけなので175冊のなかにはカウントされていないものだと思う。三島由紀夫にちょっと興味があるので。
コメント

齋藤孝『偉人たちのブレイクスルー勉強術』感想、遠藤周作と三島由紀夫のこと

2010年12月13日 00時18分41秒 | 文学
図書館で借りた齋藤孝の『偉人たちのブレイクスルー勉強術 ドラッカーから村上春樹まで』(文藝春秋)を読んだ。たまにこういう本を読んでは勉強したくなる。
渋沢栄一の『論語と算盤』を読もうと思った。シャネルの伝記映画がいくつかあったはずだから見てみようと思った。語学の勉強が精神の安定のためによいのならちょっと英語の勉強をしようかと思った。
と、そんな感想を持った。
実行しようと思ったのは「紙パッド活用法」で、いつも紙を用意しておいて思いついたことがあれば書くというものだ。これはちょっとやってみようと思う。まずは文房具屋で何枚か綴りのメモ用紙を買ってきてみる。
すらすら読めていい本だった。
僕にとって、すらすら本を読むということがストレス発散になっているのだと思う。

NHK教育の「こだわり人物伝」という番組があって、最近は遠藤周作についてやっているのだが、見ているとやはり少し興味を持って(もともと興味があるから番組を見ているのでもあるけれど)、『侍』だとか『留学』だとかを読んでみたくなった。そのうち読もう。
本屋に行くと、おそらく三島由紀夫の没後か生誕かの何周年かで、本が並んでいる。『三島由紀夫と戦後』という本(ムック?)で、江藤淳が『鏡子の家』を批評していておもしろそうだった。数年前に『豊饒の海』四冊を読んだときに、もう二度と三島由紀夫など読むか! と思ったのだが、ちょっと読んでみるかもしれない。
これまで読んだなかでは『三島由紀夫レター教室』と『音楽』がわりとおもしろく、そのほか読んだものは『金閣寺』も『仮面の告白』も『禁色』も『午後の曳航』もおもしろくなかった。代表作から読もうとするのが間違いなのかもしれない。代表作じゃないものは適当に気が抜けていて読めるのかもしれない。
宣伝されると影響される。
コメント