ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

マウストラップの調整

2006年04月20日 | クラッチ

人気blogランキングへ
お願い    お陰様でトップ維持! クリックお願いします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

Simg_0169_3

マウストラップのカバーを外すとコンナ風になっています。

いやストロボが光ってしまうとシリンダーのフィンの間まで良く見えてしまい、キタナイ感じになってしまいますね。

調整するまえに、クラッチワイヤーや可動部分の動きが渋くなっていないか確認したほうが早道です。単品では渋くなくても、力が掛かると渋くなる場合もありますので良く点検します。

また古い車両なので、各部品のコンディション(変形や磨耗)や社外品の使用なども考慮しなくてはなりません。

S3_23

S2_31

S8_6

レリーズレバーの位置を確認します。”レバーの位置”はプッシュロッドのアジャストスクリューで決まってしまいます。

しかし適切な位置というと、上の写真は戻っている状態(ハンドレバーを離した状態)ですが、これ以上角度が小さくなると矢印の部分が突っ張ってしまい、これ以上右方向には行きません。

そしてハンドレバーを握った状態では矢印の示すようにミッショントップカバーに当り(見えませんけれど)、これ以上は動きません。

つまり、レリーズレバーのストロークには外的制約があるので、この中でウマク動かす必要があります。

S6_7

S7_2

まず本体の取り付け位置が適切かどうかを確認します。

下の写真のように左側にエキゾーストパイプがある場合は、ロッドの位置に制約があるため、本体の上下位置はコレで決まってしまいます。

前後位置はロッドの調整範囲になるので、コレも大きく外れることもないでしょう。

ヘルパースプリングのテンションの調整もできます。

S4_20

赤矢印が示すスクリューはブーストリンクの戻り位置のストッパーになります。

S1_35

図を見ると難しそうですが、ハンドレバーを握るとBが動き、今までA・D・Cがほぼ一直線であったのがCが緑矢印のように移動し、スプリングの長さL2が変化してスプリングの張力が働き、ハンドレバーの操作力を軽減します。

調整方法

ここまでくれば調整箇所の多い割りに調整範囲が限られるのが分かります。

  1. ワイヤー、プルロッドは遊ばせておきます。
  2. ブーストリンクのストッパーを動かして、スプリングの効き始めを調整します。ハンドレバーを軽くしようと動き始めを早くしすぎると、クラッチレリーズの遊びがなくなってしまい、トラブルの元になります。
  3. スプリングテンションを調整します。ココでもレバーを軽くしようとテンションを強くしすぎると、レリーズレバーの戻りが悪くなり具合がヨロシクナイですね。
  4. ワイヤー・プルロッドに僅かな遊びを設けるように調整します。

ブースターの調整以外の”操作力重すぎ”の原因

  1. ワイヤーの不良
  2. クラッチレリーズカバー内のレリーズフィンガーの磨耗
  3. クラッチプレッシャースプリングの不適合(硬すぎ)

今回の記事は”あーれー66”さんのリクエストにより制作いたしましたが、ご期待に沿えたかはチョッピリ不安があります。

このようなリクエストは歓迎いたしますので、宜しくお願いします。


ヘリサート

2006年04月20日 | ネジ

人気blogランキングへ
お願い    お陰様でトップ維持! クリックお願いします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^Simg_0144_2

HDNでネジを潰して困った方が、このブログの読者さんということで、ヘリサートの解説をしてみましょう。

この手のネジ山の再生方法は各種あり、ヘリサートは商品名なのかな?

姑息(1時しのぎ)的ではありますが、比較的手軽にでき、場所によっては半永久的に使用できるものでもあります。

以前国内で購入しようとしたら、幾つかのサイズがセットになって5万前後と高価でしたので、最近はアメリカから買っています。

10個くらいのコイルとタップがセットで10数ドルだった記憶が・・・・。

只タップは#2相当の1種類ですから、今回のように裏側に邪魔ものがあったりすると工夫が必要です。

写真は3/8‐16のサイズで、親切な事にドリリングサイズ25/64とも表記してあります。

S9_3

仕上げタップのように奥のほうまでネジ山を作れませんから、先が邪魔物に当るまでネジを切ってから、写真のように先端をカットすれば解決します。

ワタシの手持ちのタップにも、ヘリサートのタップではありませんが同じ目的でカットしたものが何個かあります。

まあ現物を作業してみて、ヘリサートがうまく収まれば良いでしょうけど。

Simg_0145_3

タップの外径はこのようですが・・・・。

Simg_0147_2

コイルの外径はタップより僅かに大きく、タップにより作られたネジ山にコイルが広がろうとする力が働き、簡単に抜け出ないようになっています。

S9_2

そのために赤矢印が示すようにコイルの先端を引っ掛けてネジ込むようになっています。

青矢印の切り込みは、ねじ込み作業後に折りやすいようになっています。

Simg_0148_2

各種のツールです。

一番左だけ古いコイルを抜き出すモノで、右の3個はそれぞれのメーカーのコイルの挿入ツールですね。

一番右のプラスティックのモノがあるのが驚きです。

Simg_0151_2

エボの場合ではこの写真の車両は、リアサスをダウンしてあるのでイケそうです。

Simg_0152_2

この車両は車高を落としていないので、後の方はタップがスイングアームに当りそうですね。


カタカナ英語?

2006年04月20日 | consideration

人気blogランキングへ
お願い    お陰様でトップ維持! クリックお願いします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

Simg_0134_3

只今Virgin-HarLey.comのなかのコラムに執筆中(なんかエラそうで・・・)です。宜しかったらご覧ください。

校正の段階に入った次の記事はプラグについてのことですが、担当のターミー君がプラグとポイントの”シグネスゲージ”を送ってきてくれました。

パッとみて何か違和感が・・・・・。

ワタシも英語が得意と言うわけではありませんが、フィラーゲージの一種であるシックネスゲージは確かthicknessgaugeですからG は何処にもありません。

元々英語の発音をカタカナで表記するのは無理がありますが、チョットこれは違いすぎ?

ハーレーダビッドソンはハーリーデーヴィッドソン?

デービッドソンと言えばボブ・デービッドソン氏がかなり有名になりましたが、DavidsonのスペルはHarley‐Davidsonと同じです。しかしボブ・ダビッドソンとは日本では誰も呼びません。

ボブ・デービッドソンを検索してみるとRobert Davidsonと出てきます。ボブがロバートの愛称とは以前から知っていましたが、してみるとファットボブフェンダーは正式にはファットロバートフェンダーと言うのだろうか?

ダイブ横道に逸れてきましたが、言葉の暴走が始まると誰にも止めることが出来ません。

一番スゴイ例の一つと思われるのは”パーマ”です。

パーマネント ウエーブが語源でしょうけれど、これでは!!・・・・・・・。

パーマネントウエーブを中国では電髪と言うらしいですが、漢字しかもたない中国の他言語の表現は混乱している気がします。

電髪のように意味から造語したり、発音を無理やり漢字に当て嵌めたり、イッソのことカタカナを導入すればと思いますが、絶対しないか?カタカナって便利ですよね~。