ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

クラッチワイヤー製作(改造)

2006年04月17日 | 金属加工

人気blogランキングへ
お願い    お陰様でトップ維持! クリックお願いします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

去年の12月13日の記事でアクセルワイヤーの改造方法を説明した事がありますが、今回はクラッチワイヤーです。基本的には同じですけれど、力の掛かる大きさはダイブ違うので、より確実に行いたいものです。

S27

クラッチブースターのワイヤーは当然専用になります。交換と方針が決まったのですが店内の在庫がないので、発注して入荷を待つのもナンなので作ることにしました。手頃な中古品があったのでコレを改造と言う事です。上がブースター用で、下が通常の4速ミッション用のワイヤーです。

S32

今までのワイヤーの金具は使いますので、サンダーでインナーをカットして外します。

Simg_0061_2

新しいワイヤーのインナーもカットして抜いてから、アウターを長さをあわせてカットします。

Simg_0064_1

写真の金具をアウターにはめ込みます。 チョット細かったので、熱収縮チューブを使い調整しました。

Simg_0040_3

エンドはジャンクから見つけた真鍮棒から作りました。

S33_1

作ったエンドにインナーケーブルを差し込み、写真のように広げておくと、かなり抜けずらくなります。

Simg_0108_2

ハンダ付けには写真の200Wのコテと、ステンレス用のハンダとフラックスを使用しました。

Simg_0068_2

銅線をハンダ付けするのと相違点は、加熱に時間が掛かるので容量の小さいコテでは難しい。銅線用のハンダはヤニ入りが多いのでフラックスを使わないが、ステンレスハンダはフラックスを使わないと写真のように溶け込まない。

S28

フラックスを1滴たらすと、このように完璧?なハンダ付けになります。

S24

魔法のフラックスは酸性が強いので、そのままにしておくと最悪の場合ではワイヤーが腐食して切れてしまいます。

写真は毛管現象によりワイヤー内部に滲みこんだフラックスをパーツクリーナーで洗浄するために、2つのプライヤーを使いワイヤーを広げているところです。

Simg_0118_2

完成して取り付けると、ご覧のように2本の指でも軽く握れるようになりました。

ワイヤーのエンドのハンダ付けは強度が足りないという意見もございますが、ワタシの方法でキチンとやれば長さを詰めたり、エンドの形状を変えたり自由度が増しますね。


ネズミトリ?

2006年04月17日 | クラッチ

人気blogランキングへ
お願い    お陰様でトップ維持! クリックお願いします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ホントのネズミトリがハーレーについている訳ではありません。

S29

デュオグライドにはマウストラップがついています。マウストラップは通称名でクラッチブースターです。

このデュオグライドはFOR SALEです。 読者の方にはお安くさせていただきますので、ご希望でしたらメールで御連絡ください。

存在理由は?

S30

クラッチブースターは’52年から’67年まで使われていましたが、フットクラッチからハンドクラッチへの過度期のモノで、オイルタンクが変わるまでフットクラッチと同じ長いレリーズレバーを使っていました。

Simg_0115_4

レリーズレバーが長いので、クラッチが切れるのに必要なストロークは写真のように約30mmあります。

Simg_0114_3 

ところがレバーで引くストロークは15mmもありません。

Simg_0117_3

そこでバネ仕掛けのクラッチブースターです。

パコパコ動くのがネズミトリに見えなくもない?ワタシには見えませんが・・・・。

”エネルギー保存の法則”によっても、運動量(ストローク)を倍にすれば入力(レバーを握る力)も倍になってしまうので、こうした仕掛けを採用したのでしょう。

こうしたヘルパースプリングを使った仕掛けは、昔のクルマにもあったような気がします。

S31 

マアマアのうまい仕掛けですが、理に適っていないのは印の力点の位置が悪く、の方向にワイヤーが引かれるとの方に動いてしまって有効なストロークにならず、ワイヤーに余計な摩擦も働いてしまいます。

Simg_0054_2

調整はさほど難しい訳でもないのですが、このデュオグライドのは中々ウマク行きません。

レバーを勢い良く離すと、写真のように外れてしまいます。

Simg_0055_1

ワイヤーを外してみると動きません!!

車体についていた時点では、ワイヤーがこんなに動きが硬くなっているとは感じなかったのですが・・・・。

アジャスターも本来は無かったし・・・・。

と言うわけでワイヤーが交換です。