言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

東谷暁『山本七平の思想』を読む

2022年09月04日 10時41分54秒 | 本と雑誌

 

 

 まさに今、何をおいても読むべき本である。さう思ふ。

 空気が支配してゐる。しかも、それは空気であるがゆゑに次々に変化していく。そして、空気が入れ替はつたことに何の疑問も持たず、むしろ空気であるがゆゑに「生きていくために必要なもの」として進んで次の空気を受け入れていく。

 あの内村鑑三でさへ、不敬事件を起こして天皇主権の明治国家にあつて神への信仰を貫いたあの内村鑑三さへ、山本によれば晩年には妥協してゐたと言ふ。(『現人神の創作者たち』)

 さういふ日本の空気に闘ひを挑み、死んでいつたのが山本七平である、といふのが東谷氏の見立てである。私は、まだまだ山本の作品群を読んでゐる途中であるので断言はできないが、たぶんさうだらうといふ思ひが強い。こんな文章を読むと、その思ひは強くなる。

「私は、日本人が宗教的に寛容だという人に、この例を話す。これはどうみても寛容ではなく、ある『一点』に触れた場合には、おそるべき不寛容を示し、その人の人権も法的・基本的権利も、一切無視して当然だとするのである。」『空気の研究』

 振り返つてみれば、「踏絵」の歴史も私たちのものであるし、大正時代の大本教事件も私たちの歴史である。「ある『一点』」とは何か。それが「空気」である。

 本書の最後に、東谷氏はこれまでの「空気」を列挙する。バブル経済、選挙制度改革、安全保障政策の無作為、アメリカ的コーポレートガバナンス、社外取締役制度、創造的会計、構造改革、コンクリートから人へ、再生エネルギーへの転換、緊縮財政と財政出動、生前退位などなど。これらは、何ら合理的、法的に整理され考へられた結果ではない。時の空気をすくひあげた「空体語」である。

 組織を作り上げる原理=忠が、家族的なコミュニティの原理=孝によつて浸食されるから、その発言や方針が誰が語つたのかといふことに重きが置かれてしまふ。すべて擬制的家族主義が支配してゐるのである。

 これらはさうやすやすと解決できる課題ではないだらう。しかし、そのことに気付かないと困る。そんな時代状況である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする