樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

ドド~ン

2007年01月26日 | 木と楽器
日本の祭には和太鼓が欠かせません。私も小さい頃から太鼓が好きで、お祭が近づくとワクワクして、食卓の茶碗を箸で叩いてはおばあちゃんに叱られていました。それでも太鼓好きが抑えられず、高校では軽音楽部(言い方が古いな~)でドラムを叩いていました。

      

和太鼓の胴には普通ケヤキが使われます。太いケヤキをくり抜いて作るのですが、最近は胴にするような巨木がなかなか手に入らないそうです。
ケヤキ材の特長は、ダイナミックな木目。年輪が明確なので、力強い模様を描きます。太鼓と関係ないですが、ニュースで日銀の記者会見が報道されると、福井総裁の後ろに大きな木目の立派な板壁が映るのですが、あれは多分ケヤキだと思います。
太鼓にはケヤキのほかセン(ハリギリの材木名)も使われます。胴の壁が硬いほど反響する時間が長くなり、残響を生み出して迫力のある音になるそうです。
皮は黒毛和牛の牝牛のもの、バチにはホオノキ、ヒノキ、カシなどが使われます。
日本にはこの和太鼓のほかに、独特の形をした鼓があります。こちらの胴はサクラが最上とされ、皮は生後3ヵ月の子馬の背の部分を使うそうです。先日、琴の話を書きましたが、木と楽器の関係もなかなかおもしろいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする