日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

梅一輪

2014年02月28日 | 自然 季節


 1月はいぬる2月はにげる3月はさる、と年初めの時の過ぎる早さを聞かされてきた。2月は今日で逃げていく。史上に残る大雪に見舞われた地域の中には今もって降雪以前の状態に戻っていないとこもある。関係者は努力されていると思うが、厳しい寒さの季節、一日も早い復旧を願っている。

 桜に先駆けて開く梅、公園も散歩道のそれらが紅白で本格的に咲き始め、香りを放っている。俳句に「梅一輪一輪ほどの暖かさ」(服部嵐雪)とある。梅の花が一輪ずつ咲くにつれて少しずつ暖かくなる、春を待ちわびる人らの気持ちを表す。寒い季節に百花に先んじて咲く白梅には香りと気品があることで重宝されるという。

 先の俳句、読み方を問うと「梅一輪 / 一輪 / ほども暖かさ」と五七五の読み方。俳句という先入観があるからかもしれないが、この読み方で習ったように思う。別の答えは「梅 / 一輪一輪ほどの暖かさ」と読んだ。どちらも「春がそこまで忍び寄ってきた、もすぐ暖かくなる」と聞こえるのだが、読み方の違いで意味が変わるのか、判断できない。

 桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿、と聞かされている。これに従い梅の木の枝切りを何度か経験した。特に考えることも切り落としていたが、梅の実は収穫できた。そんな梅の木、幹の折れ曲がりは年を経た風格を感じ、真直ぐ伸びる薄緑の若枝には頼もしさを思う。古くから詩歌に画題にされたのはこうした引き締まった姿に引かれるのだろうか。酸っぱく言っても頼られる風格のある人、そんなには見当たらない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーマット

2014年02月27日 | 生活・ニュース


 パソコンを使い始めたころ、苦労して苦労して仕上げたデーターを保存して持ち歩ける。そして別のところでそれを使って仕事の続きができることを喜んだものだ。厚さ2ミリほどの正方形の中に磁気記録の仕掛けがあり、挿入方向を示す矢印表示が表側。裏側には金属製の小さな円盤がついていたように思う。初めは取扱いに気使ったように思う。それをフロッピーディスクでFDと呼んだ。

 便利に思ったFDも、初期のころには購入のたびに全数フォーマットしなければ使えなかった。意味の分からぬままに教えられ、とにかく覚えなければと緊張したがすぐに慣れた。保存方法は日進月歩、FD時代は夢の夢のような時代になった。CD化が進みFDの使用パソコンは特別仕様になったのはそんな昔ではないように思う。さらに進歩し指にも満たないスティック状の記録容量、素人が使うには1個で何年も使える。

 そんな便利で大容量の記憶媒体、紛失も怖いがもう一つせっかく保存したデーターを誤って消去すると保存していた内容によっては「おおごとになる」。野鳥の写真を撮影に出かけ、PCにインポート出来ない。何度やってもダメ、そのうち気づいた。「カメラのメニュー画面をいじくっているときSDメモリーをフォーマットしたらしい?」。ブログに綺麗でいい風景写真をアップされる人の書き込みを目にした。

 年齢をここまで積み重ねてきた。その中にはいくつかフォーマットして消し、新しいたいことを保存できるスペースを作りたい、そう思うこともある。しかし、フォーマットしすぎると自分を忘却した人と思われても、これまた困る。そう都合よく世の中な回らない。なら精一杯生きることにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期だけ

2014年02月26日 | しっちょる岩国


 錦帯橋は1922(大正11)年3月8日国指定文化財の名勝として指定、1943(9昭和18)年8月24日地域一部が追加された。錦帯橋岩国側には名勝を示す石柱が建てられ、訪れる人にその素晴らしさを伝えている。

 錦帯橋は良い景色だから名勝、くらいに思っていたが、名勝ってなに、広辞苑には「景色のすぐれた地。特に、風致景観がすぐれ学術的価値が高いものとして文化庁が指定した地」とある。県内には錦帯橋のほか青海島や須佐湾、長門峡など12カ所の名勝が指定されている。

 錦帯橋は四季を問わずどこから、どちらから眺めても見飽きない。そんな錦帯橋の案内は別の機会にして、私的な好きな眺めの場所がある。錦帯橋の下を流れる錦川はその下流400メートルで、岩に阻まれ直角に流路を変え下流に向かう。そこは深い淵をなし龍江(りゅうこう)と呼ばれ、物語や民話の背景にされる。その龍江の高いところを横山と川西をつなぐ、昼間でも茂る木々でここち良い風を感じさせる道が通っている。

 その道に錦川と流域の守護神のような大きな杉が1本ある。そこから上流方向に見える錦帯橋は、歩いて通る人だけが味わえる風景。それも木の葉が散っている今の季節だけ、気ままに垂れ下がった枝の向こう、描かれたような五連アーチは華やかさはないが落ち着いた日本の風景だ。

 春とともに葉が茂り初め、やがて錦帯橋を覆い隠す。近くには正一位の稲荷神社もあり大杉とあわせ霊験を感じさせる、いつか歩いて眺めて下さい。蛇足ですが、出初式の写真を何年かこの付近で撮っている。この近くで撮られた今年の出初式の写真が入選していた。我がセンスを密かに喜んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉の功罪

2014年02月25日 | 自然 季節


 今季もスギ花粉情報のお知らせが始まって久しい。今朝もその情報は真っ赤な表示で「対策を十分に」と呼びかける。民放ローカルのアナウンサーが「どうにもなりません」と告白しているが、生放送に支障があるようには画面からは見えなかった。花粉症をいまだ経験していないので、その苦しさのほどは判断できない。

 杉は主に住宅用材として利用される。大きな丸杉の貫きが使用された家は見るからに立派で豪華だと見入ったことがある。木材としての性質なのか角材や板材としても家つくりには古くから使われている。近くで新築中の家は杉の板塀、足場の奥でその全容はまだ見えないが、和風の2文字を彷彿させる。間もなく完成する。

 報道では、日本酒の需要が盛り返し新しい酒蔵を建て増す酒造会社もある。大きな催しでは鏡開きが行われる。これに使われる樽の材質は杉。最近の日本酒ブームで、酒に香りをつけるということで枡酒も日本酒ブームで復活している。その一合ほどの枡も杉。

 スギは風媒花で、毎年春になると風に乗って多量の花粉を飛ばす。杉も子孫を残すためには嫌われても花粉を放つしかない。そんな花粉が駐車場に置かれた車の屋根を薄く覆っている。駐車場のそばには根回りがふた抱えもありそうな大きな杉が何本も並んでいる。車の持ち主はひどい花粉症でなければいいが。風が吹けば飛ばすぞ、構えている小さな実の一つ一つがいたずら好きに見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災カレンダー

2014年02月24日 | 地域


 市民対する防犯防災意識の向上と注意を喚起するため警察署から、特殊詐欺犯や交通事故やその防止などの情報が送られてくる。その都度、参考にしている。このたび「3月分防災カレンダー」届いた。

 3年目の東日本大震災を受けてか、過去の発生した国内の大きな地震が日付順に載っている。東日本大震災を含め10件もあり、その多さに驚いた。各地震の呼称、発生日時、M値、死傷者数など被害の状況も載っており参考になる。地震のほかに1420(康安元)年3月5日の那須岳噴火で犠牲者180余名出した記録がある。初めて知る事実だ。

 最も古いのは、「1633(寛永10)年3月1日の神奈川県西部で発生した小田原地震。M7.0、民家倒壊が多く150人が圧死により死亡。海に近い熱海や網代で津波の被害が出た」。強く記憶に残っているのは2001(平成13)年3月24日、瀬戸内海中部上浦刈島の南で起きた芸予地震。M値6.7、死者2人、負傷者288人。岩国市では震度5強だった。

 震度5強を経験したのは法要から帰宅しタクシーから降りた時だった。揺れるほど酔うほど飲んではいないが、思いながら偶然見上げた見上げた電柱が大揺れ、トランスが落下しないかと恐れた。立っていて納まるのを待つには難しかった。

 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題作り開始

2014年02月23日 | しっちょる岩国
 


 平成12年8月出版の「いわくに通になろう」は所属する岩国検定実行委員会が 発行した。増刷するも完売となり、岩国のことを知りたい人の多さに驚いた。その書き出しには次のように書かれている。

 「市民は言うに及ばず、観光客をはじめ多くの方々に、魅力ある岩国をもっと知っていただきたい、岩国に愛着と誇りをもっていただくことを目的に、平成22年1月、民間の有志が立ち上がり『岩国検定実行委員会』を結成しました。同年11月28日には第1回岩国検定を実施いたしました。

 受験者に対し、参考書的なものは準備できない状態で実施した。多くの受験者から、テキストブックを作ってほしいとの要望にお応えし、岩国のすべてをわかりやすく学べるように編集したテキストブックを作りました」。その後、第2回検定試験を平成12年12月に実施、テキストが参考になたっと感想をいただき、歓びました。

 隔年実施の検定試験、今年はその年に当たり第3回検定実施に向けて準備を始めた。難関はやはり問題作成。テキストを活用し前回の検定結果を分析、さらにこの間の岩国の変化も取り込むなど方針は決まり、すでに問題作りに着手した。問題作り、それは笑われることを承知でいえば「自分の教養を高める」ことに連なる、それほどおもしろい。民間有志の取り組みがどこまで通じるか、試練への挑戦はスタートした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末の工事

2014年02月22日 | 地域


 減少傾向だった「年度末だから」という半ばあきらめに似た話し言葉を思い出す。それは年の暮れころから年度末にかけて始まる道路の改修や補修工事と、それらに伴う関連工事は予算の使い切り対策として有名だった。

 今、我が家を出ると3方向で側溝に排水、水道埋設管の取り換えなど何カ所も工事中。一方通行を解除しての工事もある。そんなこんなで通行止めが各所で発生、その解消に車は表示にしたがってう回するしかない。う回し、ここからなら目的地へ近道で行ける、とよく知っている通りへ向かったらそこも通行止め、結局、引き返した人もある。

 これほど狭い地域で一斉に工事とは何か、市役所の担当課に問い合わせた知人の話だはこうだった。「こうなったのは大きな自然災害がなかった」ためという。自然災害がなく予算があまったから側溝改修でもやろうか、知人はそう思ったと笑っていた。環境整備事業は計画的に実施と思っていたがそれは間違いだったようだ。

 市の職員はさらに「今回工事の続きはいつになるかわかりません」とも説明したという。「大きな災害が無ければ年度末にまた家の前が掘り返されるかも」と知人は笑っていた。メンテナンスは計画的に実施してこそ効果がある。予算が余ったからやるでは計画的ないい工事は出来ないように思うのは素人だろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転落防止策を

2014年02月21日 | 生活・ニュース


 今回の豪雪、特に甲信越や関東北部を中心に高速道をはじめとして各地の道路網が通行止めとなり、それに伴う混乱が多く起きた。しかし、沿線住民の自主的な炊き出しや避難場所の提供など、雪の冷たさを忘れさせる温かい報道も多く、日本人の助け合いの姿にほっとしたのは私だけではないだろう。

 こうした地域の人らの温かい行動とは別に行政の雪害対策の手遅れが目立った。そのひとつとして各地で多くの集落が孤立した。ひと晩で積もった雪でなく、週を超えて続いた降雪なのに、3.11以降に求められた危機管理への配慮が届かなかったようだ。県内の自治体から自衛隊の出動要請依頼受けた知事が、人命に影響ないからと要請を拒否した県のあることが記事にあった。県民を守る姿勢に疑問を持つ。

 今回の豪雪だけではなく毎年、本当に気の毒に思うことがある。それは屋根の雪下ろしで転落や墜落死されたという記事。高齢化の進む中で大変な作業とは思うが、転落防止の策は無いのだろうか。現役のころ、高所作業では転落や墜落防止のため安全帯の着用を義務付けられていた。ヒヤッとしたこともあるがそれで事なきを得ている。雪の季節になる前、行政も腰を上げてほしい。

 観測史上初めて、数十年ぶりなど各地に雪を見舞わせたのは寒気団にぶち当たる南岸低気圧の影響とか。瀬戸内に住んでいると映像で雪の光景に驚き、雪よ早く止め、と思うだけで終わる。寒いといいながら日中の日差しは春の息吹を伝え始めるている。豪雪地の雪は映らなくなった。普通の冬の生活に戻れたのだろうか、ソチの雪映像を見ながら思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつくしむ

2014年02月20日 | 生活・ニュース


 2階にある医院の待合室、診察時間前で数名の人がその開始を待っている。本を読んでいた私の視界に真黒な犬が入ってきた。顔をあげるとその犬につれられるように男性が入って見えた。その様子から盲導犬とわかり、男性の手を引き椅子の場所を教えた。「ありがとう」といいながら腰を掛け、「シット」と一声、犬はべったりと床に伏せた。

 盲導犬は、視覚障害者を安全に快適に誘導する犬で身体障害者補助犬の中でもっとも広く知られている。しかし、間近で見るのは初めて。その背中に大きめの書体で書かれた「お仕事中」の表示が免許証のような札と一体になったものをハーネスにつけている。こうした仕事中の犬に、話しかけたり触れたり食べ物をあたえたりしてはいけない、その程度の知識しかない。

 2階に上るには緩いらせん状の階段を上る。盲導犬はユーザーの男性を安全に導いて上った。この男性は児童生徒らに盲導犬の普及と活躍についてこわれて各地を訪問し話されていることが会話の中で分かった。地元紙に大きく載せてもらった、と、その紙面を持参されていた。内容は家族の方から聞かれたのだろうが満足そうだった。
 
 男性は「今10歳です。お仕事はもうじき御免となるでしょう。最後まで守ってやりたい」その声には相棒への感謝といつくしむ気持ちがくみ取れる。会話が理解できるのか、シットの声の時のまま動かない。診察を終えて待合室に戻った時もそこは盲導犬中心の話題だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い忘れは

2014年02月19日 | 生活・ニュース


 景気は上向いているという、けれども年金生活者にはその実感はまだ届かない。いつ届くと誰も教えてくれない。本当に届くのか心配になる。世にいう儲かっている企業では何年振りかのベースアップが復活しそうと話題になっている。ベースアップといえば大昔、組合の要求金額より会社回答が上回った、嘘のようだが経験した本当のこと。当時はみんなよく仕事をしていたと思う。

 4月から消費税が5%から8%に上がる。いま、消費者も販売者もその対応に懸命だ。価格表示を定価+消費税に変えたスーパーもある。消費税アップ前の買い置きを促す折り込み広告も目につく。日持ち可能で必ず消費する物はそれもいい。わが家のそんな買い置きは金額も量もしれている。

 「4月1日より消費税が8%に増税されます! お買い忘れはございませんか?」とスーパーの通路ごとに小さな呼びかけのチラシがある。親切な心遣いと思わせながら、駆け込み需要を促すお店の策、効果はいかほどだろう。昨年10月から12月の3カ月間のGDPは0.3%上昇、年換算で1%程度。民間予測の2.5%を大きく下回ったという。景気は上向いているのだろうか。

 買い忘れではなく、あれとこれとなど買いたい物はいくつか思いつく。思いつく物も買っても使いこなせない、使い切れないのではと思う品もある。でも欲しい気がするのはたんなる物欲だろうか。パソコンもデジカメもその機能の何%ほどを使っているかと聞かれると答えに窮する。これを宝の持ち腐れという。日々に支障が起きなければ思いつかない買い忘れは小さな美徳かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする