日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

「ムカツク」で町興し

2013年07月31日 | 地域
            

 「何丁目何番はどのあたりでしょうか」とたずねららて困ったことがある。「旧町名がわかりますか」と問い返すがそうした準備はされていない。郵便配達や宅配の人なら「そこです」と指させるだろう。時代の変遷、合併の繰り返しなどにより地名が変わる。年配者には古い地名には郷愁がある。その古い地名は若い人には知らない場所となっていく。

 地名には名付けられた由来があり、長い歴史の中で生まれた言い伝えや育まれた独自の文化がある。それはそこで育った人やゆかりのある人だけの思いかもしれない。この年まで、生まれた地を離れて暮らしたことがない。離れなかったことの是非を別にして、故郷として生まれ育った地名を思い出すことはない。

 最近、ロゴで「ムカツク」と書かれたTシャツを見つけた。「むかつく」とは、「胸がむかむかする。吐き気をもよおす。癪にさわって腹が立つ」こと。例文では「飲みすぎてむかつく」「相手の態度にむかつく」など気分をさわやかにする意味は見当たらない。そんな嫌われ4文字を使うとは、むかつきはしないが不思議な感覚を味わった。

 聞けば地名が「むかつく」といい、その町興しのために最近作られたTシャツという。生まれた地を大切にし、将来へつないでいこうという思いを知った。失礼だが、おやっ、という珍しい地名が「印象に残る地名」になり、Tシャツが売れればいい、と思い直した。

 逆手にとって事を成す、こともある。「むかつく」が「さわやか」になることを信じたい。むかつくは「向津具」と書き、油谷湾に面する地で日本書紀にもその地名が見られるとか。この地も丁目番号表示になると「むかつく」は消えるのではなかろうか。それまでに町興しを根付かせて、とエールを送る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャラ効果は

2013年07月30日 | 地域
             

 世はゆるキャラブーム。ゆるキャラとは、「ゆるいマスコットキャラクター」を略したもので、イベント、各種キャンペーン、地域おこし、名産品の紹介などのような地域全般の情報PR、企業・団体のコーポレートアイデンティティなどに使用するマスコットキャラクター」とある。最近は地方の小さな催事にも登場し参加者を楽しませている。

 ゆるキャラとして認められるには、①郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。②立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること。③愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせている、この3条件が必要という。また、着ぐるみ化されていることも条件になっている。

 わが山口県には、「ゆるキャラグランプリ2012」で準グランプリを獲得した「ちょるる」君がいる。現在は「山口県PR本部長」の大きな名刺をもち活躍されている由。知事室と同じようにHPでは専用の室を与えられている。

 そんなゆるキャラで全国に知られているのは「くまモン」。立ち寄った高速の県内SAでくまモンが並んでいる。聞くと「よく売れています」との答え。わがちょるる、はと探すがなし。くまモンに押されるように小さな説明とお菓子のお土産品が積んであった。いつかくまモンと位置交代を果たしてほしい。

 わが岩国には「れんこんマスコットキャラクター・はぁすちゃん」(写真)がいる。れんこん田の土の中から生まれた汚れなき蓮根の花の妖精、れんこんのラッパを奏でながら「岩国れんこん」の美味しさを全国に発信中です。昨年のゆるキャラグランプリは229位、今年の結果は8月中旬とか。楽しみに待とう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

局 地

2013年07月29日 | 自然 季節
           

 昨日、県北部では1カ月分の雨量が半日ほどで降り、死者や行方不明者、家屋の倒壊流失、JRの路床流失など水害にともなう大きな被害に見舞われた。

 こころからお見舞い申し上げます。

 最近の雨の降り方が異常と感じるのは私ひとりではないと思う。梅雨明けから真夏日が続き、降れば「土砂降り」で大小はあるが被害が発生する。ついに「これまでに経験したことのない雨量」という、新しい気象用語が誕生した。これで被害防止を呼びかける、と決まった。ところが、その施行予定を繰り上げた今回の県北の被害。

 異常な降り方、その一つに「局地豪雨」がある。昨日の被害発生時間帯には、被害のあった萩市の隣の長門市にいた。短い時間だが小雨には出合ったが、豪雨を思わせる雨も空模様も感じなかった。夕方、帰路で「須佐方面通行止め」の表示が出ている。調べると萩方面各地で300ミリを超える雨量が観測されていた。

 出発時、気象予報で県北は大雨とその災害に対する警報は出されていた。気になりながら出発、高速をおり県北の長門市へ向かった。雨はやみ、山の谷間からは多量の靄が勢いよく立ち昇る。靄が昇ると天気が回復する、これは子どものころから続く地域気象の掟、大雨は峠を越えたと思い安心していた。

 立ち昇ったあの大量の靄は、西の風に乗り萩方面の豪雨を助長したのではないか、そう思った。すると画面や新聞で知る被害に何か一端の責任を感じるような気がした。局地気象、狭い土地の早い時期での大気現象を観測する技術を一刻も早く開発願いたい。明朝にかけ県内で100ミリ近くの雨の恐れがあるという。被災地ならずとも注意が必要となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月額使用料の値下げ

2013年07月28日 | 生活・ニュース
          

 「手軽に高速インターネットサービスを使いたい」といったお客様のご要望にお応えするために、現在提供中の「フレッツ 光ネクスト エクスプレスタイプ」を「フレッツ 光ネクスト スーパーハイスピードタイプ 隼」(インターネット接続サービス)として、月額利用料を大幅値下げのうえ提供いたします。 最大概ね1Gbpsの高速通信をご提供。ご家庭はもちろんビジネスでも快適にご利用いただけます。  

 こんな誘い文言、特に月額利用料の値下げ話に乗って切り替えた。といっても工事費は0円。切り替え工事は接続機器の取り換え、外部も含めて30分ほどもかからなかった。見ていて手際よく終わる。

 問題はここから。インターネット接続やメール情報の再設定、これは工事一式に含まれないことは説明で聞いていた。設定用のCDと説明冊子を受け取る。「難しいですか」と聞いたら「初心者ではちょっと」と言葉を濁す。設定しなければただの箱になる。そこで取り掛かる。

 プロバイダーの契約書と説明書の名称の違い、説明書の文字が超小さい、説明書とCD画面が異なる、作動しているが画面は真っ暗など心配しながらもどうにか設定を終えた。再起動後、接続できてほっとした。何年たってもこうした設定は苦手の域から脱せない。複雑化すればますます難度が増すのだろうか。

 今回の切り替えで通信速度が高速化したというが顕著な変化には気づかない。それよりも、物価値上がりのこの時期、使用料の値下げに期待する。もう一つ、接続機器3個が1個になり、配線がすっきり、置きスペースに余裕ができたことも喜んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の33年祭

2013年07月27日 | 地域
           

 椎尾八幡宮は1626年、岩国藩主吉川広正によって建てられた。場所は錦帯橋バスセンターからバス通りを300メートル進んだところに鳥居がある。それをくぐり、170段の石段を上がると境内、右側に銅板葺の神殿がある。左からは優美な錦帯橋の姿が見える。「しいのうはちまんぐう」とは呼ばす「しいのうさん」と子どものころから親しんでいる氏神様。

 その「しいのうさん」の、数え年で33年に1度の「33年式年祭」まで3カ月を切った。「住民の出費がかさむ」などの神のお告げで、1693年から33年ごとになったという。今回は諸般の事情から式年祭見送りかの報道もあったが、実行委員会が結成され、今、準備中で、先日は催事のお知らせが各戸に配られ、その日を待っているひとり。

 今年は11回目で10月18日~20日まで神事はもちろん、子供歌舞伎やご神幸行列、稚児行列と南条踊り、さらに山車も町並みをねる。この式年祭に3回出会える者は幸せ、子どものころから聞かされている。運よく3回目の式年祭に巡り合えそうだ。前回は1981(昭和56)年、そして初めての出会いは1949(昭和24)年で9歳の時になる。

 氏子の家数が減り、今、前回の式年の三分の二に減ったそうだ。 しいのいうさん、のすぐ近くに岩国小学校がある。今年は1年生が2クラスも増えたという。地域としてはうれしいことだ。長く定住し、地域伝統の行事を受け継いでほしい、街中に掲示された式年祭のポスターを見ながら、願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の魅力

2013年07月26日 | 自然 季節
           
 
 野鳥を追い求め写真を撮る3人。といっても全国つづうらうらではなく、故郷の清流・錦川流域に棲んだりひと休みする野鳥を狙って撮っている。その野鳥展を見に出かけた。百数十点だが、初めて目にする野鳥やその生態も色鮮やかに切り取られ、別世界へ案内してくれる。

 今回の最大の珍鳥は「ノハラツグミ」。 Wikipediaでは「北部ヨーロッパからシベリア中西部、バイカル湖付近で繁殖し、冬期はヨーロッパ中南部、トルコからイラン方面に渡り越冬する。ロシア西部からドイツ北部では、留鳥として生息する。日本ではまれな迷鳥である」と載っている。

 その迷鳥が錦帯橋上流に姿を見せたのは今年の春。迷鳥来るがネットで流れると、関東から九州までの各地から野鳥鳥ならぬ野鳥撮りが集まったという。何日間か、数十人が高価高性能なカメラを構えたという。この話を3人衆も少し興奮気味に話す。迷鳥にはそれだけの高価な価値があるということだろう。日々迷走する私にはその価値が分からない。

 そのほかに「キバラガク」「キクイタダキ」「ヒレンジャク」「ウソ」など錦帯橋畔で撮られた野鳥が並ぶ。キクイタダキは2千枚撮った中の数枚とか。頭頂のオレンジの菊模様がはっきりと映っている。これほど鮮明な写真は珍しいとか。縄張り争い、餌捕り、乱舞、生まれたばかりのアオバズクなど、みどころ満載だ。

 我が家の野鳥との接点は、冬に、庭の花や木の実を求めて野鳥がやってくるくらい。もう少しそのままにしておいて、と願うこともある。しかし、所詮は鳥の餌、小鳥の気のむくままと眺めるしかない。小鳥ゆえか、年年歳歳、腹を立てることもなく過ぎてきた。

 なお、話題のノハラツグミは写真の左2枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢よかなえ

2013年07月25日 | エッセイサロン
           

2013年07月25日 毎日新聞「はがき随筆」掲載

 七夕の短冊。肉太の力強い字で「僕はプロサッカーの選手になる」と言いきっている。岩をも通す志が伝わる。私の進路指導の時を思い出した。

 「早く働いて家の助けを」という担任のひと言で実業高校へ進学した。指導を恨んだこともあったが、子ども心にそんな気持ちを抱いたことも事実あったから、今は解消している。

 「やさしい看護師」や「喜ばれる介護士」になりたいと具体的に書いた優しい文字。もしかしたら、この子らのお世話になるのかもしれない。そう思うと、夢が実るように、と短冊の向こうの顔にエールを送る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から2500日

2013年07月24日 | 生活・ニュース
           
 
 ブログ開設から2500日。と言って自分で数えたわけではない。編集画面を開くと開設から何日目と表示される。掲載は2384編。通知表の5段階評価は学習の到達度を表すが、掲載数だけで評価すれば5になる。内容抜きの自己評価だが、5がもらえるのは卒業以来だろう。よく頑張ったとしておこう。

 「毎日更新中です」と複数のブロガーにそのブックマークで紹介してもらっている。それに脅迫されているわけではないが、何もない日は書き溜めているものを見直してアップしている。この方法は開設のころと変わりない。書き溜めておくことも掲載数確保のひとつの方法と思う。予約投稿の簡易版としている。

 同好会代表Oさんはブログ1年分を毎年製本されている。その一部は自費出版され私の本棚にもある。マイブログの稚拙な文章では出版はできないが、我流で製本し6冊になったいる。2カ月後には7冊目を製本しようと、今、7年目の原稿を整理している。これまでの製本をたまに読み返してみると、記憶の遠くなりかけた内容もあり、頭の体操に役立てている。

 ある書道師範の方の旬報スタイルのブログを訪問している。優しい言葉で、書へのもろもろが綴られている。最新号にこんなフレーズがある。「時代は変わってもきれいな文字を書くことは永遠の憧れなのでしょう」「書は人なりといいますが、字には性格や生き方が表れます」。

 パソコンを使い始めて自筆のもの、署名が必要な提出書類くらいしか思いつかない。日本語と言いながら書くことを怠っている。1字1字を書にする心構えをよむと、ペンで筆で、書いてみることは自分を見直す糧になるだろう。さて、どうする。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木小次郎の顔

2013年07月23日 | 地域
           

 宮本武蔵に巌流島で敗れた佐々木小次郎。吉川英治作「宮本武蔵」ではここ岩国の生まれ、つばめ返しは錦川畔であみだしたとされる。そのゆかりとされる柳の木が今は錦帯橋たもとで観光客のカメラに撮られている。

 先日、「武蔵は小次郎との決闘に遅れてこなかった」という記事を紹介したら「小次郎はどんな顔つきか」というメール。小次郎の気性や振る舞い、剣士としての力量は諸般の書物にゆだねるしかない。幸い、錦帯橋畔には佐々木小次郎が剣を構える銅像がある。散歩の途中、顔を見に立ち寄った。

 銅像は何度も見ており写真にも撮っている。観光の人に頼まれ背景にしても撮った。しかし、顔、に限って眺めたことはなかった。彫りの深い剣士の顔だが、曇った日ざしのためか何か思案しているようだがいい顔立ちだ。細面ながら力を感じる好青年、今風なら力強いイケメンで通るだろう。感想は見る人にお任せとする。

 この顔かたちがどこから由来するのか知る由もないが、銅像製作者の人柄を知っているだけに、お座なりな発想でないことは断言できる。岩国は吉川藩、小説「宮本武蔵」の作者は吉川英治、読みは違うが同じ「吉川」の好で小次郎は岩国生まれになった、つまらぬことを思いついて見返したが、小次郎には通じなかった。

 下関市は巌流島で武蔵と対決している小次郎像はこの像のレプリカです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ忘れて

2013年07月22日 | ウオーキング 散歩
            

 土用丑の日、それにあやかって今日の気温はうなぎのぼりの高さ。市内は35度直前まで上昇した。うなぎ災難の日だが、絶滅危惧種に指定されるかも、そんな報道もある。純国産のうなぎはほんのわずかと言われる。

 子どものころには近所の小川にもいた。臥龍橋のうえから、その上流にうなぎ籠が並んでいるのを見ていた。竹で編んだ細長い籠が浸けられている。入ったうなぎは入り口の関で遮られ逃げられずそのまま御用となる。一つの籠に何匹も入っていたという。そのあたりは水の流れも変わり、中洲のようになるなどすっかり変わり、肝心の水量も減った。

 日の光を避けるのに、男性用日傘が結構な人気という。海岸などでは大型の日傘のパラソルは珍しくないが、日ざしを防ぐ男性用の傘、幸か不幸か街中でまだ出会っていない。厳しい気象状況になったのか、それとも人間が退化しているのか、防暑の新しいアイディアが登場している。この年になると抵抗感を感じるものも多い。

 日の光を避ける、この時期の散歩では日の光の当たらない所、日蔭を歩くようにしている。日蔭の感度もいろいろ。広いアスファルト舗装の場所はその恩恵をあまり感じない。庭木などのある裏通りに入ると日蔭だと思う。大きな樹木の下は顔や腕がひんやりとする。少し風でもあると申し分なしだ。そういう意味で公園の緑陰は最高の冷房装置だ。寄らば大樹の陰というが、涼むなら大樹の下、大樹は頼りがいがある。

 「暑さ忘れて陰忘る」という言葉がある。これは「暑さが去るとともに木陰のありがたみを忘れる。 苦しいときに人から受けた恩も楽になるとすぐ忘れてしまうことのたとえ」という。今日はひとついい言葉を知った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする