日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

錦帯橋の片側通行

2012年11月30日 | 回想
           

 現役、それもうんと若いころ、社内教育の一環で広島大学工学部の先生方や会社研究所の研究員から「化学工学」を学んだ。高卒ゆえ大学授業のそれは大卒者からの耳学問でしか知らない。その中には「勉強しなかった」と得意そうに話すものが多く、真に会社の将来は大丈夫か、と心配した思い出がある。

 化工の講座は1回90分でその受講は時間外扱いで手当がついた。今、思えば恵まれた時代だった。始まりはバブル崩壊の前、その時のノートは今も残している。計算問題を解くため発売間もない電卓を当時の第一産業で購入した。初めての高価な電気製品だった。

 講座で伝熱を担当された広大の先生が思い出を例示に使われた。錦帯橋中央の第3橋は真夏でも川風で涼しく、長くいると肌寒くなる。そんな時に手をつなぐと温もりが伝わる。これが伝熱、そんな内容だった。あまり面白い内容ではないが、先生の忘れられない思い出として聞いた。

 錦帯橋は1950年にキジア台風で流失、53(昭和28)年に再建された。それから50年、全体に痛みが増し「平成の架け替え」で新装なった。架け替えは晩秋から翌年の春までの渇水期に3回に分けて行われ2004年春に完成。錦帯橋は木組みの橋、加えて毎年70万人近くの観光で訪れる人が渡る。痛みが増せば補修は欠かせない。

 ということで工事が行われている。橋板のつなぎ目に白い樹脂状の物が詰められている。以前には材質は知らないが薄い金属製の板で加工されていたこともあった。隙間に流れ込む雨水を防ぐ、橋板一枚ごとへの丁寧な仕事は根気が要りそう。伝熱の話は夏だったが、作業者の防寒着の厚さに錦帯橋上に吹く初冬の風の冷たさを感じる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズカケの木

2012年11月29日 | 回想
           

 近くの小学校の運動場の周囲に立つ樹木の中にひと際大きな一本がある。その木は青い板に白い文字で書かれた「スズカケの木」という大きな名札を吊り下げて貰っている。クロガネモチやイチョウの名札も新しい。名札をつけられたのは最近だろう。落ち葉になった無数の葉を見おろす名札は小春日和の陽射しを受けていた。
 
 スズカケの植わっている付近は60年近く前に卒業した小学校の玄関付近。当時は樹々がこんもりと茂った庭園だった。それを背景に撮ったクラス写真を大事に保存している。その玄関付近に「養老館碑」が建てられている。碑の文字は判読できないが当時の学舎の概要が記されているという。

 養老館は、四境戦争(第2次長州征伐)において芸州口で幕府軍と戦い撃破した第12代吉川経幹(つねまさ)が藩校として1847(弘化4)年に開校した。1871(明治4)年に廃藩置県で百時一変し普通教育令により「錦見小学校」として学校が誕生した。その後の変遷をえて1947(昭和22)年六三三制の制定により「岩国市立岩国小学校」と改称され今に至る。

 この小学校へ入学したのは昭和22年、六三三制最初の一年生になった。カタカナから平仮名に変わった年だった。その当時の校歌に「・・・栄えある歴史は八十余年・・・」という一節があった。その年数の意味を分からないままに歌っていたことを思い出す。当時の校歌を記録しておこう。(なお、百有余年とあるのは新校歌制定時の表現)
 
質実剛健名もさながらの     感恩報謝の美風と共に     錦帯橋畔花咲く朝
岩国山下にその地を占めて    錦の流れは千古につきず    城山山上月さす夕
栄ある歴史は百有余年      神人一如の工は成りて     祖先のいさおし心に秘めて
ああ尊しやわが学舎        ああうるわしやわが故郷     いざ励まんわがはらから 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何役もこなす

2012年11月28日 | 生活・ニュース
           

 近所に、木の名前は知らないがその木に緑、黄、赤の三色が色付き始めた。1本で何役の働きをするのだろう、そんなことを思っていたら、先日のある宴席を思い出した。

 みんないろいろな活動や世話をしている。一人が指を折りながら「夫、父親、長男、自治会長、同好会役員、ボランティア」一呼吸置いて「家内の部下で7役」と笑わせた。終わりの一つはギャグ好きの彼なりのサービスだ。

 それを機に知人で何役もこなしている人の話になった。その多くは時間的にゆとりのある年金生活者。金銭や知力のある人の活躍には敬服するしかない、と新鮮に聞く。遠慮してるのか誰も自分の活躍については俎上に載せないまま話は弾む。

 静かに飲みながら聞いていた一人が「確かにみんないいことをされている、皆さんに喜ばれているということはよく分かった」ここで勢いをつけるようにコップを空けて続けた。「家庭を犠牲にして活動している人を知っている。外での評価はいいが家庭的にはどうなのか。家の内をわやにして、本当に心のこもったお世話が出来るだろうか」と問題提起的発言をした。

 「家庭に入りこんでとやかくは言えないが、なぜにそこまでその人はされるの知らないままに意見は出せないぜ」「気持ちを込めたお世話をするには荒れた気分では出来ない」など経験を交えて話しが続く。幹事が「元気なうちは支え合って出来ることをやろう。このメンバーには人から指をさされることは無い。まあるい気持ちでやろう」と話を引きとった。

 宴席なので話のまとまりは悪いが「まあるい気持ち、まあるい心」でやろう、は間違っていない。昔カウンセリング教育で聞いた「親切心を先に出したお世話はするな」という注意を思い出した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高額の上限は

2012年11月27日 | 生活・ニュース
           

 1等4億円、その前後賞1億円、合わせて当たれば6億円、昨日から発売になった年末ジャンボ宝くじ、売り場には長い列が出来ている。発売は来月21日まで、期待膨らむ抽選は大晦日、年末の恒例行事となっている。

 買わなければ夢に至らない。夢を射止めるための買い方、工夫のいろいろが話題になる。高額当選を複数回射止めた方もあるとか。受取る賞金に税金は課せられないというから、安心して受け取れる。

 当選金額の最高額これまでは3億円、これからは7.5億円まで可能になった。従来は券の100万倍であったが法改正で250万倍まで許される。1枚300円に倍数を掛けた金額になる。今年の年末ジャンボはこれまでの1.3倍強ということになる。

 身近や近くに高額当選したという人があるかもしれないが、まだお目にかかっていない。もし当たったらの質問に「家、旅、預金…」と夢は様々。自分だったらどう答えるか考えてみたい。売り場の人が当選した人の第一声は「ほんとう?」だそうだ。言ってみたいものだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年1度の音沙汰

2012年11月26日 | 生活・ニュース
           

 年賀状準備の季節になると心待ちしない薄墨で書かれたはがきが届く。今年もこれまでに昨年より多い枚数が届いた。年末までの日かずを考えると少し気が重い。今年もはがきを受け取ってそのことを知り、驚いた何枚かがあった。そんな中に普通のはがきで届いた次のような1枚が気に止まる。

 「さて、ちょうど年賀状準備の時期を迎えておりますが小生思うところあって このたびから幣方からの年賀状出状を遠慮させていただくとともに貴方からの年賀状についても失礼ながらご辞退させていただくことといたしました 突然に勝手な申し出で恐縮ですが何とぞご了解下さいますようお願い申しあげます」

 これは関東にお住まいの元上司から。現役のころはラガーマンとして鍛え抜かれた身体剛健、度量は広く大きく、酒量はこの方の右に出る人を知らぬまま過ぎた。仕事は「いい事は部下、悪ければ責任は上司」という姿勢だった。上司に恥を欠かせない、部下はいつしか自分の責任を自覚し職務に取り組んだ。

 そんな上司だった人の体調不良知ったのはこの夏だった。「思うこところあって」はその延長線にあるのではと思う。それほど進行しているということだろうか。退職前の菜園つくりは出張のおり何度か伺っていた。退職後は一反ほどの農園を楽しんでいる、そんな便りも届いていた。

 年に1度だけの音沙汰の人が多くなった。元気なころの印象だけが残っており、その変化を知ったときの驚きは大きい。いつかわが身だろうが、そこまでは健やかでいこう。 
 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元紙だから

2012年11月25日 | 地域
           
(中国新聞より)
  
 結成から20年、J1でサンフレッチェが初の優勝。その喜びを地元紙「中国新聞」が代弁している。1面上の4段全巾の写真がそれを物語る。全32面のうち8面に関連記事が載っている。スポーツ面は見開きを含む4面、とにかく紫色で紙面が染まっている。

 家電量販店やスーパーも紫色を刷り込んだチラシで特売を知らせる。CS出場を期待されたカープが終盤になり負けこみ、フアンを悔しがらせた反動もあろうが、地元の喜びは大きい。プロスポーツの優勝は地元の購買力を高めることはよく知られている。どこまで持続するのだろうか。

 12年間の学校生活でサッカーを体操時間で正式に学んだことがあったのか、記憶していない。それでも小学校の遊び時間には楽しんだ。知ってるルールはボールが手に触れたら「ハンド」くらい。とにかくボールを追いかけて足で蹴って相手ゴールへ入れる。

 地方を含めてサッカーへの機運が高く、選手層の裾野の広がりを感じる。世界各地で活躍する選手の様子は細かに映像で知らされれば、なおのこと励みの糧になるだろう。サッカー選手には超長髪の選手がいないことに好感を感じている。日本代表を目指す小さな選手に、超長髪だけはしないで欲しい、これだけはお願いしたい。

 しばらくは地元紙ならではの祝・優勝紙面は続くだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の橋立撮り

2012年11月24日 | 生活・ニュース
           

 素人の持つカメラでアートな写真なんて欲望は無い。それでもこれは残しておきたい、こんなのを撮ってみたい、いろいろ思う。そんな一つ、この季節になると敷き詰めたような落ち葉の姿を、出来るだけ落ち葉に接近して写したい、長いこと思っている。

 その場合は腹ばいになって目線を下げれば出来る。が、そこまではなかなか。新式のカメラではファインダーがいかなる角度にでも自在に動くのがあるという。写真に執心の知人も欲しい欲しいとつぶやいている。そんな高価なカメラを求めるほど余裕は無いし熱中もしていないが、撮ってみたいとは思う。

 あるブログにそれを解決するヒントが載っていた。それは「天の橋立に行かれたことがありますか。その時、台に乗って眺められたことを思い出してください」という内容だった。前にしゃがんで両足の間から見た、そうか、そうして撮るのか、と試してみた。

 カメラを普通に持つ。次に身体を前に折り、両足の間にカメラを構えた。レンズの位置が足首近くまで低くなる。モニターは自然に足の後ろ側に位置する。そこに初めて見る落ち葉の様子が映っている。これまでと違い落ち葉に接近した感じ、ちょっと感激。 カメラを動かせて構図を決めるのはこれまでどおり。何回かシャッターを押す。

 対象によってレンズの高さは変えられる。これまで、膝をついて撮っていたよりはるかに低いところから撮れる。そんなことを思っていたら「何をされていますか」と声、見上げたら高級なカメラが目に、説明など失礼と思い「いや、なにも」とポケサイズのカメラをポケットへ。曇り日だったが何か気持ちよい散歩になった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子にほっと

2012年11月23日 | 地域
           

 朝、小雨がぱらつくなか、十数人の若集に担がれて御旅所へ向かう神輿に出合った。ゆっくりとした歩運びの裃姿の先導役の人に続いていく。通りがかりに見送る人が数人。勇壮な神輿の姿ではなく、やはり神の使い、神々しい。

 今日はゑびす祭。子どものころにはゑべっさんなどと呼び、賑やかだった。それほど広くない通りの両側に屋台が並んだ。屋台に並んでいた商品、そのころは祭ならでわの珍しい物ばかりだった。大して手にした記憶は無いが、祭は楽しかった。ところが今年は一軒の屋台も出ていない。初めての経験、やはり寂しい。

 そんな中、獅子が「商売繁盛を」と各商店をめぐる昔ながらのひとコマにほっとした。

 御旅所でおみくじを引く。それは富くじも兼ねており2度楽しめる。おみくじは第四十二番「ひとかたに なびくと見せて 青やぎの ゆくえさだめぬ 人心かな」、その意味は「思うにまかすようで心にまかせぬことがあり 思わぬ幸福(さいわい)ある様でも よく気をつけないと後で 損することあり 女難にことにきをつけなさい」とある。終わりの個所は無縁につき忘れよう。

 小吉の運勢、それぞれ納得するが一つだけ。それは学問で「自己を信じ勉学せよ」というありがたい内容。病気(やまい)は「なおる、信心が大切」も記しておこう。 

 御旅所から10mほど進むと錦帯橋が一望できる。こちらは3連休初日とあってか観光の人、人、人が続いている。雨雲が遠ざかったようで天気は回復、これはゑびす様の御利益にほかならない。富くじは日持ちしそうな菓子ひと箱、お茶のとき頂こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はめくる

2012年11月22日 | 生活・ニュース
           

 一年の季節は春夏秋冬で四つ。各季節はさらに六つの節気で表され合わせて二十四。今日はその20番目の「小雪」で立冬から15日目にあたる。「寒さまだ深まらず雪また大ならざるの意味」とある。気象予報ではこのところの気温は12月の冷え込み、などと紹介している。市内の山間部ではすでに雪も見られたとかで、季節は移り変わっている。

 古くから営業しているスーパー。その歴史からして最近の大型化した店舗の多様性には及ばないが、食に関しては幾つか特徴を持った品揃えがありよく出かける。といっても運転手で。特徴あるコーナーは混雑している。今日は語呂合わせで「いい夫婦の日」、特別料理が出るのだろうか。

 入り口にはクリスマスのコーナー、といっても大型店に比べればささやかな展示品。買い求める人の姿は見えなかった。その横に歳暮コーナーも設けられているが、こちらの品々も客待ちをしている。まだ時期が早いのかもう済まされたのか、繁忙はこれからか。さらに、正月用の大小さまざまな鏡餅も並び、店内あちこちに季節感を出し繁盛に苦心されている。

 この冬は平年並みか寒い、そんな3カ月予報が出た。記録によると12月に総選挙が行われた冬は寒かった、という。ということはこの冬もそうなるのか、予報と合うところが不思議。さて、どんな冬を体験させてくれるのだろう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏返し

2012年11月21日 | しっちょる岩国
           

 佐々木小次郎、およそ400年前、巌流島において宮本武蔵と決闘し敗れた剣豪。その一瞬の勝負の様は吉川英治作「宮本武蔵」を読んで知っているだけ。物語で佐々木小次郎は、周防岩国の生まれで、錦帯橋畔でツバメ返しをあみだした、となっている。その小次郎像が錦帯橋近くの吉香公園は菖蒲池のそばにある。

 その小次郎像が道を隔てた斜面を見上げている。何を見上げているのか、その目線に近づいてみると。そこに根を降ろしている大きな1本のイチョウの木だ。丁度、銀杏が落ち始めたころで、あの小さな一粒が地に着くまでの間に「銀杏返しにしてくれん」そんな構えに見える。

 ツバメ返しの話を知っているから、こんなこじつけの話が出来る。作家と言われる人らも見聞きしたことを上手く転換しているのではと勝手に思う。辞書的には「燕返し」と書き「剣術の手の一つ。ある方向に振った刀の刃先を急激に反転させて斬る方法」と1番目の解釈、続いて「急激に身を反転させること」と載っている。

 燕返しは剣術の手として修練を積んだ者が身に付けることが出来る。ここ最近の身を反転する人らの報道からは「修練」の結果から身を守る技をつけたのでなく「単なる保身のための反転」としか伺えない仕草だ。これでは国民の切り返しに遇うやもしれない。ご用心あれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする