日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

歴史町名登富横町

2014年07月31日 | しっちょる岩国


 「すみません、岩国〇丁目□番△号はどのあたりでしょうか」。日傘をさした年配の女性がメモを見ながら尋ねる。見回しても歩いているのは私一人、応対するしかない。こんなときこれまでも電柱や家に取り付けっれた地域表示を頼りにした。運よくそばの家に取り付けられた表示が探されている丁、番だった。おおよその予想なり問い聞きで近くまで来ておられたのだろう。△号をはすぐに見つかった。

 現在の住居表示は1962(昭和37)年に施行された住居表示に関する法律に基づいているという。その目的は「町をわかりやすくしたり、郵便物を配達しやすくする」とある。向こう三軒両隣の付き合いが、道の向こう側と町名が変わるなど違和感を持った記憶がある。旧城下町といわれるこの辺りには子どもころからの歴史町名が今も頭を離れない。前出の尋ねられた場所も「登富町」ならすぐに応えられた。新表示は50年以上経ってもどこらか分からない。

 岩国検定では「歴史町名」も大切な資料として扱い、各町名の由来などを記録した。散歩で見つけた歴史町名の木札は写真に残している。しかし時を得えて木札の墨文字は薄れ、汚れも付着し見えにくくなっている。こうした歴史や文化の伝承に行政は関心が薄いのか一向に目が向いていない。だから、ご当地検定も有志がやることになった。

 そんな愚痴を思いながら歩いていて、検定に載っていない歴史町名を書いた木札を見つけた。何度もいや何百回も通っているが気付かなかったその通り名は「登富横町」。登富町と鍛冶屋町を結ぶ小さな通りで、その命名には納得した。大名小路へ抜ければ信金がある。小学校への通学路だったが、通りの様子は変わっていない。木札を撮っていると、買い物帰りの女性の不審そうな視線を背中に感じた。まだ、足もとで知るべきことのあることを肝に銘じながら新発見を喜びながらその通りを写した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火源はなに

2014年07月30日 | 地域


 夏場の火災では、家族で楽しんだ花火の燃えがらなどの不始末も原因になる。ある、大きな花火大会で近くの山が燃えたことがあった。何年か前、花火会場から1キロ近く離れた我が家に、手のひらほどの大きさの残骸、燃えカスが飛んで来ていたことに翌朝気付いたことがあった。もし、燃えやすい枯草などに落ちていたら、といらぬ想像をした。

 「泥棒は家は置いていくが火事は何もかも全部もっていく」、泥棒もいけないが火事に気をつけろの戒めとして「マッチ一本火事のもと」と合わせ聞かされた。119番などない時代の話だが、その精神はいまも続いている。向かい隣りの火事から1年余、その時、風になびいて押し寄せるような黒煙には恐怖を感じた。幸い、我が家に火は及ばなかったが威圧するかのような煙に向かう消防団員の活動に大きな安心を感じた。

 町中でも、引いた庭の草や切り落とした小枝など、ガロン缶などで燃やしていたが、今はできない。消防と警察から注意を受けた知人がいる。安全のためには仕方ない決まりかとも思うが、水を入れたバケツをそばに置き、燃えるゴミを焼いていたころを思い出す。落ち葉を燃やして焼き芋、童謡に歌われた光景はもう還らない。

  たまに散歩がてら通る道そばに畳2枚ほどの雑草の焼けた跡がある。付近は畑があるだけで民家は建っていないので騒ぐ人もなかったかもしれない、気付いた人が消し止めこれだけの燃え方で済んだのかもしれない、といい側への推測が続く。暑さによる自然発火ではなかろうと思う。投げ捨てられたタバコの火かもしれない。まあ、大事にならなくてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ征長隊 2

2014年07月29日 | しっちょる岩国


 歌の2番にある「竹原七郎平」については前回に記した通り、征長隊は遺体を収容出来なかったが、長州藩士によって手厚く葬られている。資料によると、七郎平の懐には妻からの手紙か入っていた。それには「出陣後に子供が亡くなり四十九日を済ませたこと。 無事な帰宅を願ってる」ことなど書かれていたという。また、死後130年過ぎた1996(平成8)年に大阪にお住いの子孫が墓地を訪ね香華をささげられたという。

 3番の「苦の坂超えて 撃ち下す」とある苦の坂はどこにあるのか。小瀬の対岸、木野から小方へ通じる峠。ここで長州が猛攻撃を仕掛け、ここで戦の長州優勢の行方が決まったという。歌詞にある木野川は広島県側の呼び方、山口県側は小瀬川、国は小瀬川、今は1級河川として管理され、川口の工業地帯への給水源となっている。

 島倉千代子の「ああ征長隊」は千代子全集には入ってるがネットで聞く方法はないようだ。SP盤所持者が「島倉千代子のビブラートが一層哀しみを伝える」と歌の感想を載せている。分かるような気がする。

 この戦を長州側では「四境戦争」という。この時の長州藩諸隊のひとつ遊撃隊がおかれたのは小瀬にある籌勝寺(ちゅうしょういん)。ここには、四境戦争で亡くなった遊撃隊士の墓がある。また、和木町小瀬川土手に「封境之地碑(ほうきょうのちひ)」ある。これは和木村の男は野兵、女は炊き出しなど村を上げて長州のために防戦した。これは明治維新という回天の戦いでもあった。この戦いを記念して建てられた。また、和木町のあけぼの橋から役場へ向か中ほどの公園に「四境之役砲台跡地」を占めす石碑がある。興味ある方は小瀬川沿いを探訪ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ征長隊 1

2014年07月28日 | しっちょる岩国
 

突然ですが、1958(昭和33)年広島県大竹市出身の作詞家:石本美由紀の作品で長州征伐を詠んだ「ああ征長隊」という歌をご存知でしょうか。
♪ 歌詞を紹介させてもらうと、
  
            作詞 石本美由紀  作曲 上原げんと  歌 島倉千代子

        1. 風なまぐさく 水騒ぐ          2.慶応二年 六月(みなずき)の
          大竹口に 陣を布く             血の雨ふらす 木野川原
          男いのちを 矢弾に曝し(さらし)      竹原七郎平 なぜ散り急ぐ
          花と散る身の                 武士の運命(さだめ)か
          花と散る身の 征長隊            武士の運命か 征長隊

                   3. 苦の坂越えて 撃ち下ろす       4.葵は枯れる 菊は咲く
                     長州勢の 奇襲戦              維新の黎明(あさ)は もう近い
                     焼ける人家の 炎の中に          移る時勢に 流され押され
                     影が崩れる                  白刃かなしや 
                     影が崩れる 征長隊             白刃かなしや 征長隊

 第3回岩国検定試験の問題作成で「長州征伐」に関する設問を検討中、「ああ征長隊」という歌を紹介したところしばしそれが話題になった。
    
 「長州征伐」、少し長いがおさらいをしたい。 江戸時代末期、鎖国を解き開国へと踏み切った幕府の行動に異を唱え「尊王攘夷」の思想を掲げて反幕の筆頭となったのが長州藩であった。1864(元治元)年、幕府は「長州征伐」の勅命を受け諸藩に出兵を命じた。長州藩の謝罪でいったんは幕を閉じたが、ほどなく長州藩では改革派が兵をあげたため、1865年に幕府は再び彦根・高田藩を先鋒に長州征伐(長州藩では四境戦争という)を敢行した。1866年、芸州(広島県大竹市)口で、彦根藩使番の竹原七郎平は従者2名と朝廷よりの降伏勧告書を渡そうと小瀬川に入ったところ、川の中ほどで長州軍の銃で撃たれ倒れた。それがきっかけで一斉に長州側の砲撃が始まり幕府軍を撃退した(岩国検定実行委員会資料)。

 歌詞の通り慶応2年、第二次征長軍芸州口先鋒の彦根藩木俣隊(彦根藩家老) 使番竹原七郎平は、従者二名と共に先陣をきって 小瀬川に渡ろうとしたが、長州軍の銃火を浴び河中に倒れ最初の犠牲者となった。 心ならずも、異郷に死んだ三士の遺骨は、長州の品川清兵衛によって、 その勇を讃える碑文と共に岩国市の隣和木町の安禅寺に手厚く葬られまれている(和木町教育委員会資料参照)。 <つづく>
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に到着

2014年07月27日 | 生活・ニュース


 旅客機の事故は多くの人命が奪われることは知っていながらも、利用せざるを得ない交通手段だ。いや、海外となると旅客機を使用したスケジュールは当然のことになる。ウクライナでのミサイルによる民間航空機の撃墜は別にしても、今月に入って各地で旅客機の墜落事故が続いた。孫が語学留学で夏休みにオーストラリアへ行くことは6月には分かっていたが、その出発が事故の相次ぐ中でとなった。出発前の笑顔の写メを見ながら、無事着いた、の連絡を待っていた。

 「航空会社情報で無事メルボルンに到着」、「夕食をいただいた後で引率者の許可を得て『元気に楽しく過ごしていま~す』という電話がかかってきた」と嫁からのメールが届き、ひと安心した。季節が真逆の地、無事に着いたら今度は元気で帰国を、といらぬ心配を作ってしまう。

 海外便の航空機利用はマレーシア・シンガポール出張の時の1度だけ。退職して海外旅行をと家内のパスポート交付の前夜、あのアメリカ同時多発テロ事件が発生した。ドラマのような映像を焼き付けられた翌日、交付窓口の担当者が「お気をつけて」と気の毒そうな顔でパスポートを差し出した。使用しないまま期限切れとなった。

 レーベル印刷を何十枚か行っている。プリンターの指示で空CDをセットしOKを押すと始まる。位置調整するように初めの何度か、挿入口とプリンター奥方向を行きかえりする。紙印刷と違い、プリンター奥へCDが入り込むと印刷が終わり排出されるまで何があっても私の手ではほどこす術がない。ことなく排出されるとほっとする。マレーシア国内の移動で複数回小さな旅客機に乗った。無事に着陸した時にほっとした、ことを孫にかけて思い出した。国内は今日も猛暑、メルボルンはどんなだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世相不安か

2014年07月26日 | 社会 政治


 ニュースが「熱中症に気をつけよう」で始まる。午前中から真夏日が続出、国内には涼しい場所がないほど強烈な陽射しを浴びている。熱中症を心配して中止された夏休みの行事もある。楽しみにしていた子どもらには気の毒だが、賢明な主催者の判断だったと思う。日を改めて開催できると子どもらも喜ぶだろうが、無理はいえない。

 暑さしのぎ、エアコンに詰めたい飲み物、プールに海水浴など文明を使った耐暑方法になってる。そんな中で団扇は今も使っている。扇子は扇で団扇は団の違いはどこにあるのか、こんなことを考えていると益々暑くなる。文明を使わない納涼、昔の人は怪談物をこのんだ。そんな怪談の一つといえば四谷怪談は有名だ。東海道四谷怪談が中村座で初上演されたのが189年前の1825(文政8)年の今日だという。三代目菊五郎がお岩を、七代目市川団十郎が民谷伊右衛門を演じた、とある。

 先日、姪が子どもらが集うのでとおやつを買っている。見ると妖怪の描かれた包装袋がいくつもある。聞けば、「今、子どもの世界ではちょっとした妖怪ブーム。おじちゃん、おやつお買うのも大変なんよ」と教えてくれた。怪談は化け物についての話。妖怪・幽霊・鬼・狐や狸などについての怖くもあり信じられない不思議な話。「早く寝ないとお化けが出るぞ」、妖怪を楽しむ子らはこんな話で早寝する子どもらはいないだろう。

 長さは数十メートル、直径は数メートルの巨大な物体。それは円筒型のタワーを横にしたようなで鮮やかな緑色をしている。どこに何をしに進もうとしているのだろう。こちらの岸でサルトリイバラの弦が揺れながら見送る。不思議な光景だった。「世相が不安定なほど、神秘的なものが流行する」という。子どもらの世界の穏やかなことを願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木傘の下

2014年07月25日 | 生活・ニュース


 「くそ暑いのう」、猛烈な暑さのときに男同士の親しい仲での挨拶で使う。全国の電気使用量を気にしながらエアコンのスイッチを入れる、気持ちいい。図書館や公民館など公共施設で冷をとることも勧められている。省エネの策としてはいいかもしれないが、何もしないでいるのはつらいだろうと思う。

 図書館の閲覧室はほぼ満席、でも、ここは黙読の場で会話をする人はいない。そんな中、安楽式の椅子で膝に新聞を置き目をつむっている男性、沈思黙考でなく安眠状態、見ていて気持ちよさそう。そばで新聞の頁変えする音もそっと潜む様な仕草になる。この人の避暑のための秘所はここなのかもしれない、お茶でも出れば申し分ないだろうが。

 その図書館のある施設は公民館と市の出張所があり、駐車場はいつも混雑している。駐車場の端に1本の木がある。それを除けば1台分のスペースが出来る、そう思ったこともある。その木は傘のように剪定されている。今日はその下で、日傘をたたんで2人の女性が、暑さを忘れたかのように話し込んでいる。木陰でなく樹陰、と言えば高尚な話にも聞こえる。立ち話には最適な場所かと見て通る。

 道を隔てた小学校の運動場は陽射しで白く光っていて、子どもらの姿はない。運動場を取り巻く木の周りでは虫捕り網を持った子どもが数人樹上を指さしながら大きな声を出している。そんな子供らのそばに水筒がまとめて置いてある。熱中症対策を心得ている。降り注ぐ蝉の声も「暑い暑い」と聞こえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の色

2014年07月24日 | 生活・ニュース


 子どものころ描いた静物の絵を重い出してみると、キュウリは緑、カボチャは黄や緑、茄子は紫、トウモロコシは黄、大根は白でニンジンは赤、そんな単色だった、戦後の学用品は乏しいころクレヨンで塗った。バナナはどんな時に描いたろうか、スイカはあったがメロンなどは記憶にない。夏休みの絵の題材は畑に実る野菜が多かった気がする。

 そんなことを思い出しながらプランターに実った野菜をとる。収穫といいたいがミニトマト数個、ピーマンが2、3個、キュウリが1、2本、それが毎日ならいいが、3日おき4日おきでは収穫が泣くと思い、とるにこだわる。それでも無農薬で色濃いそれぞれは「美味い」というから贔屓なものだ。収穫表の記入済み欄も大分埋まった。どれも暑さに耐えているがその力は終盤に見える。

 苗を植えてからおよそ2カ月、欠かさなかった水管理、伸長に合わせ支柱も立てたりした。新聞の育て方を切り抜きよく読んだ。初めは記事の大方は実行した。実がなりだすと読まなくなった。

 今日の市内の最高気温は35.2度、2日続いて県内最高気温を記録、湿度も高くしのぎにくい。こんな日は色濃い新鮮な野菜をしっかり食べて疲労回復、明日への鋭気を養おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季 語

2014年07月23日 | 自然 季節


 今日は暦では大暑。厳しい暑さをいいあらわす。俳句で使われる極暑とか酷暑はこの大暑にあたるという。まさにその字の如く、今日、市内の最高気温は34.8度で県内最高だった。この調子では夜になっても気温が下がらず熱帯夜の予報、せめて湿度が下がってくれればと思うが、ままならないようだ。

 俳句には季語が必要。季語は「句の季節を示すために読み込むように特に定められた語(広辞苑)」という。俳句をたしなまない私にも季語の意味は分かったような気がする。五七五の定型に縛られず、季語にとらわれず作品を作る自由律俳句もあるという。短歌でも自由律で活動する人も多い。門外漢に良否は分からないが、季語は面白い。

 これからは盛夏、字を見ると科学的に納得できるものもある。その卑近な一例で朝曇り。朝のうちはどんより曇っているが、日中になると日差しが厳しくなる。晴天の日が続くと、前日の強い日ざしのために大気中の水蒸気が明け方冷えて朝曇りとなる。やがて夏の厳しい日差しに見舞われる。「朝曇りきんか頭ご用心」とはよく聞かされた。いま、薄くなった頭部がその意味を重々感じている。

 涼を感じる季語も多くある。泉、清水、滝などは俳句に縁なくても使いたくなる。暑苦しさ避けて軽井沢へ、などという涼を求めての避暑も夏には欠かせない一語。学校だけでなく民間企業でも夏の長期の夏休みが定着しつつある。夏休みといえば帰省、親元での昼寝、虫捕り網をもってトンボや蝉を追っかける。スイカを食べて夜は花火もいい。原爆忌も忘れないで。季語つなげていると駄文が続きそうなので、ここらでぐいっとお冷を一杯。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの仕事

2014年07月22日 | 生活・ニュース


 昨日、「梅雨明けになったもよう」は気象庁の発表、断言されないところ面白い。昨年より2週間あまり遅いという。各地の雨の様子をうかがうと、このところの雨には情緒などどこへやら凶暴でもありまた狂暴でもある物体化している。でも、これがなければ生き物は生き続けられないところに、雨を拒絶できない弱さがある。そう、人間はまだ自然を超えられないでいる。

 そんな大それた話ではないが、雨が降ればプランターの野菜や花に水をやらなくてすむ。特に、これから夏場ぬ向かっては雨の有難味がよく分かる。そして、散水と雨の力の大きな差を教えられる。毎日、夜中に降ってくれるとありがたいのだが、ある期間3交替勤務経験のある者としては、無理な願いなことはよく分かっている。

 毎年、梅雨明けを待ってするのは、家の外周のブロック塀の水洗い。ブロックにたっぷりと水を掛けておく。次に縦横の目地にホースからの水を高圧にして洗う。あのわずかな隙間も結構な汚れが付着している。黒っぽい汚れが流れ出ると、掃除している気分になる。ここからが本番。シャワー状にしたホースの水を流しながら大形の亀の子たわしを使ってでブロックの表面をこする。ここでも汚れが落ちるのが分かる。基礎のコンクリーの汚れが落ち、乾いて白くなると小さな達成感を感じる。

 家内は高圧洗浄機の購入を以前から勧める。そんなに遠くない時期に便利な用具とし使うかもしれないが、体が動かせる間はホースを使った手洗いで綺麗にすると決めている。手洗いの楽しみ、それは我が子と風呂に入り体を洗ってやる、それに似ている。いつかは家内の勧める洗浄機のお世話になんるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする