2025年3月30日 中国新聞「広場」掲載

衆参両院の予算委員会のテレビ中継を、在宅の時はできるだけ見るようにしている。議員と閣僚のやりとりを追っていて、以前から気になっていることがある。
それはメモを見ながら読むように質問する議員がいることだ。答弁も同じように、答弁書の文字を読むだけという閣僚がいるのはいかがだろうか。
読むのに集中して相手の顔を見ていないこともある。質問は問いただす気迫に欠け、答弁は早口になりがちだ。お互いこれでは熟議になるまい。
文章通りだからか専門用語も飛び交う。視聴者も理解できるように簡便な言葉でしてほしい。
また、中継は車の運転をしながらラジオで聴くこともある。図表を指しているのだろうが、「赤い線は」とか「黄色の囲みの箇所は」などと言われても意味が分かりづらい。決められた時間ではあるが、言葉で説明して
ほしい。
国会の会期も後半に入る。政治改革や物価咼対策などに議論を尽くし、結論を出して参院選に進んでほしい。
(今日の575) 答弁書読まずに顔上げ出来ないの

衆参両院の予算委員会のテレビ中継を、在宅の時はできるだけ見るようにしている。議員と閣僚のやりとりを追っていて、以前から気になっていることがある。
それはメモを見ながら読むように質問する議員がいることだ。答弁も同じように、答弁書の文字を読むだけという閣僚がいるのはいかがだろうか。
読むのに集中して相手の顔を見ていないこともある。質問は問いただす気迫に欠け、答弁は早口になりがちだ。お互いこれでは熟議になるまい。
文章通りだからか専門用語も飛び交う。視聴者も理解できるように簡便な言葉でしてほしい。
また、中継は車の運転をしながらラジオで聴くこともある。図表を指しているのだろうが、「赤い線は」とか「黄色の囲みの箇所は」などと言われても意味が分かりづらい。決められた時間ではあるが、言葉で説明して
ほしい。
国会の会期も後半に入る。政治改革や物価咼対策などに議論を尽くし、結論を出して参院選に進んでほしい。
(今日の575) 答弁書読まずに顔上げ出来ないの