日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

さよならポケベル

2019年09月30日 | 回想

 記憶から消えかかりそうなポッケトベル、略して「ポケベル」と呼んだ。今風に言えばスマートホンを「スマホ」、携帯電話端末を「ガラケー」と呼ぶ。これはガラバコス化した端末の通称になった。ガラバコス化した理由は、国内で生産された携帯は機能や性能があまりに独特で世界基準から外れ海外進出が困難だったという。

 携帯電話の無い時代、会社からの緊急呼び出し、あるいは社外にいる同僚に至急な連絡事項が発生した時などに、あらかじめ設定している固定電話に掛けたりかけさせたりする約束で持っていた。何度か受信したり発信したが、ゴルフ場は山間地のためか応答の無いこともあり気があせった記憶はあるが、当時は便利な連絡手段だったが、携帯電話に変わりベルトからさよならした。

 そんな思い出あるポケベルが今日でいよいよサヨナラという。現在は関東地区で1500人の利用者数というが、これからの通信連絡手段をどうされるのだろうか、人ごとではあるが気に掛かる。現役時代、夜は枕元に置いて寝たことを思い出す。固定電話に連絡するより、情報を本人に届けるには確実な手段だった。

 ポケベルが高校生など若い世代の連絡手段して重宝されたという。言葉を数字に置き換えて楽しんだそうだ。「0833はお休み」「10105は今どこ」「49は至急」などスマホの化け文字と変わらない使われ方に、若い人らの感覚はいつの時代も変わらないようだ。また一つの時代が終わり5Gの時代に入る。さてスマホはどんな進化を見せるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱を守れ

2019年09月29日 | 社会 政治

 台風18号(ミートク)はフィリピン東の海上を発達しながら北上中。17号(ターファー)に似た進路予報で週明けには西日本に接近しそうだ。多くの国や人が異常気象は地球温暖化が原因とし対策を講じたり検討している。しかし、日本では具体的な政策は示されていない。気象に関する特別警報が頻繁に発せられる現状を止めなければならない。

 台風15号(ファクサイ)は千葉県を中心に大きな災害をもたらした。その大きなひとつは「停電」だった。停電は送電が一時とまり、そのために電灯が消え電化製品は使えなくなる。15号による停電は長期間にわたり家庭では受電できなくなり、単純な停電とは異なり新たな災害の一つに加わるだろう。

 その停電、復旧までに要した時間については検証が進むだろう。東電の姿勢を攻める猛烈なコメントを数多く映像で聞いた。人は変われど内容はほぼ同じで、建設的なコメントは少なかった。ただ、第一線の現場で復旧作業に努める人らへの感謝激励の気持ちが伝わらってこなかった。発言者の多くは災害現場を見ているかもしれないが、その復旧に直接手出しした人がどれだけあったか知りたい。手を下す人でないと分からない事実が災害現場には多くある。これは経験しているので言える。

 電柱の傍に架けられた陸橋を渡りながら、よく耐えているなあと思いながら電柱の上部を見上げる。送電以外と思われる線が四方にしっかり張りつめた姿で伸びている。風速40㍍に耐える設計と知ったが、15号の予想ではこれを上回っていた。倒木や風で線が引っ張られると電柱は連鎖して災害に遭う。電柱を災害から守る方法も課題となろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子の張替え

2019年09月28日 | 生活・ニュース

 先日「新築から25年になります。家屋内外の診断を無料で行います」という封書が届いた。詐欺郵便ではなくわが家を建築した住宅メーカーからの案内、点検者の所属氏名も記されている。その名前は知り人で診断の日を待っている。あそこ、ここと点検結果による指摘はあるだろう。建物に手を入れることには付きまとう物が必要になる。

 年金の二人暮らしと言っても時間の経過による劣化はどうしようもないが、先々を考えると手を入れることは悩ましくなる。そうはいっても少しは快適に住みたい。自分で出来ることは自分でやる、というほどの内容ではないが、何年ぶりかに障子の張り替えをした。破れなどは無いが、白い紙が薄く汚れた感じになったので、秋晴れの日を選んで張り替えた。

 小麦粉で作った糊を使ったのは子どもころの記憶。今は障子張り専用の糊が使いやすい容器入りで売られている。これで張ると、張り替えるときの紙剥がしが簡単にできる。方法は、糊付けされた所をしっかり水でぬらす。剥がす端緒は慎重にするが、あとは簡単で障子1枚分がそっくり剥がれる。糊も残らず作業性は良い。

 これまで苦労したことは外枠への糊付け。紙の端ピッタリに糊付けできればいいが、はみ出す。これを丁寧に除くには、張るくらい時間が掛かる。今年はマスキングテープを使い糊のはみだし防止を図った。紙の張り方も糊を気にせずでき、縁取りもテープに合わせ切ればきれいに仕上がった。何度か経験してやっと気づいた策、マイノーハウとして留めておこう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色違いの葉

2019年09月27日 | 生活・ニュース

 よく利用する駐車場、前進発車できるようバックで車庫入れ。最近はこんな操作でも高齢者だからミスった、と思われないように気を遣う。ミスやトラブル防止に役立てばそれは我が身のためと思えるようになった。サイドを引き正面を見たとき、駐車場の境界に張られた金網の向こうから何かが見ている気配。

 それは岩国名産の蓮根畑から同じくらいの大きさ2枚の葉。1枚は緑で生きていることが分る。もう1枚は葉の半分が黄で残りは茶、生きている様には見えないが茎は生きている。何を競ってこれほどの対比になったのか、金網の向こうで物言わぬ葉からは聞きだせない。この蓮田は収穫は未だ始まっていない。見回すと変色した葉は目の前の1枚だけ。

 塀の中とか塀の内とかという。これは塀に囲まれた場所で、普通の会話では監獄や刑務所を意味する使い方。一般住民の生活する環境とは違う。しかし蓮根田は囲まれてはいるが金網、塀とは違い風も音も伝わり青空も見える。蓮根は娑婆と違わない環境に育っているのに、これほどの違いになるとは、ひしめき合う土の中は見えないが人の世と大差ないのかもしれない。

 その日、陶芸で岩国レンコンを作った仲間がいた。周囲の穴が8個になっていたので、岩国レンコンは9個と話すと穴ひとつ追加、美味そうな岩国レンコンが完成した。2枚の葉を見ていなかったら気づかなかったかもしれない穴の数、そんな自問してから2週間、あの葉はどうなっただろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員食堂

2019年09月26日 | 生活・ニュース

 山口議会の傍聴に出かける。わが家から往復約180㌔でうち高速道を110㌔走る。燃費は毎回30㌔強で交通費としては気になる値段ではない。天気さえよければほどよい緊張を保ちながらの高速道運転、たまにはいいものだ。

 出かけたときの昼食。県庁本館にはだれでも利用できる食堂がある。何度か利用したが職員に外来者などなどで、昼食時間は混雑している。混雑しているので「議員食堂」なるところを覗く。敷居が高いのかなと思いながら聞くと、議員以外でも利用できることを確認し、この何年かは毎回利用している。

 この間、議員本人が利用しているのを見たのは1度だけ、会話からそれは議員の支援者との会食のようだった。ということで、これまでの経験では外来者が大方のようだ。マスコミが取材の打ち合わせをしていることもあった。食堂名がちょっといかついが、格式ばったことは無く、街の食堂の昼食時と大差ない。そうそう、10月15日から全面禁煙の掲示が出ていたが何年の10月だろう。

 問題はメニュー。こういうことに詳しくないので言い切れないが、和洋中各種あり昼食としては十分な種類が揃っているように思う。値段、県の施設ではあるが街の食堂と格別の差は感じない。県庁に出向かれたら議員食堂を1度訪ねてみて下さい。そうそう、知り合いが参院議員会館でカレーを食した話を思い出した。国会議員食堂のカレーは美味いそうだが議員会館のそれはどうなのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展二つ

2019年09月25日 | 生活・ニュース

 今月は二つの写真展を鑑賞した。ひとつは「日本の祭り」。退職されて帰省された自称「写真愛好家」という近所の方。帰省された写真を拝見する機会がうまれおつき合いいただいている。現役時代に東北から九州まで、著名な祭りを撮り続けてこられた作品が紹介されている。回を重ね8回目、日本ならではの伝統を感じる祭フアンも多い。

 今回は「任生の花田植え」と「阿月神明祭」。前者はユネスコ無形文化遺産に登録されている広島県北広島町の花田植。太鼓や笛の囃子に合わせて田植え歌を歌いながら稲を植える光景が色んなアングルで撮ってある。複数回の事前取材で撮り方を熟慮し本撮りという。30数枚に写るどの顔も伝統継承の喜びが伺える。後者は400年近い歴史を誇る柳井市での祭。大鉾に火を放つクライマックスは老若男女皆が歓声を上げる。

 二つ目は「野鳥写真展」。長く続いていた三人展が発展して現在に至る。会の名称が「華写か(かしゃ)人」、シャッター音をもじった名称がいい。今回も北は北海道から沖縄まで、さらにオーストラリアの貴重な鳥たちなど90点余りを鑑賞した。連写で700枚撮ったなかの1枚など、撮るだけでなく野鳥の生態を研究し理解して撮られている。撮られた野鳥も幸せと思う。

 今回の展示で面白い試みがされていた。野鳥の名前表記はこれまでカタカタ表示でされていた。今回は一部の表記に漢字が併記されて、難しい漢字だと思いながら、何となく野鳥への親しみが変わった。一部をご紹介したい。蒼鷺(アオサギ)、赤翡翠(アカショウビン)、野鶲(ノビタキ)、山翡翠(ヤマセミ)、水鶏(クイナ)、鸇(サシバ)、郭公(カッコウ)、黄鶲(キビタキ)などなどあり、漢字の意味と野鳥との関係はこれからの学習テーマーとしよう。鳥たちの生きる姿は人と変わらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り1試合

2019年09月24日 | 生活・ニュース

 プロ野球セ・リーグ優勝が在京球団に決まった翌日の朝刊、「広島東洋カープ 激闘感謝」と「広島東洋カープ 感動をありがとう」というスーパーの折込が入った。25%OFFの文字も踊っており、増税前のセールとして有効に使えばそれなりの効果は家計にとってありがたい。何となく乗り気がしないが、スーパーの責任ではない。

 セの優勝が決まる前、今年のカープの戦績をもじって「去年までCS不要と言っていた」という川柳が地元紙に載っていた。しかし、リーグ優勝しても日本シリーズに必ず出場できるわけではない。という意味ではカープはCS戦を経て日本一になるチャンスがある。そのためには今季最終戦となる27日の中日戦(マツダスタジアム)に勝利するしかない。参考までに、中日は残り5試合全勝でCS出場となる。

 カープの今シーズンを振り返る。3と4月は12勝15敗で4月末5位、5月は20勝4敗1分で首位、6月は6勝15敗2引分で2位、7月は11勝12敗で3位、8月は13勝14敗で3位、9月は未定。交流戦で大きく負け越して以降パットしない月間成績が続く。6月初めには4連覇確定だろうの情報も多々目にしたが、以降の采配は裏目というか、采配に対する疑問符が目につき始めた。

 23日現在、142戦で70勝69敗3引分勝率5割4厘、27日の試合に勝利し3位を確定しCSに駒を進めて欲しい。緒方監督は「あと1試合、全力で戦うだけ」と語る。今日の阪神対中日、阪神が勝つとカープのCS進出が決まる。授かりものとしないためにも27日は勝ち71勝69敗で今シーズンを終えて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾湿温度計

2019年09月23日 | 生活・ニュース

 片付けをしていたら懐かしい物が出て来た。それは「乾湿温度計」。これは、乾球温度と湿球温度を同時に測定する。同時に測定した温度差からその時の湿度を換算する。温度測定範囲は乾球、湿球とも摂氏でマイナス20度からプラス50度までで日常に支障はない。

 乾球は大気そのままの温度。湿球は下部にガーゼを取り付け水の入った容器に浸す。水の補充は必要。その比較表が乾湿計を挟んで表示されている。乾球温度に対しする乾球と湿球との温度の差で湿度を測る。例えば乾球温度が26度、湿球が21度の場合、差は5度になる。乾球温度26度と温度の差5度との交点に湿度表示がある。例示だと62%になるが、その精度は不明。比較表は温度計取り付け板に表示してある。

 この乾湿温度計、数年前まで手元に置いて毎日、起床時の室温と湿度をメモしていた。何かに使う特別な目的は無かったが習慣になっていた。気候の変わり目には寒くなるようだ、暑くなりそうだそんな感覚をその推移から何となく感じ、体調への気遣いの参考にしていた。世の中はデジタル、置物の電波時計を購入したら温度湿度とも同時に表示され観測は中止になった。

 わが家にいつからの居住なのかいきさつは不明だが年代物には見える。製作企業名の無いことが残念だが、それぞれの温度計の上部にあるDRYとWETの表示が、今風を感じさせる。ネットで見ると同類のものが販売されている。デジタルの時代なのにと思うが需要があるようだ。お宝鑑定には耐えれないが破棄しないで部屋に掛けておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗をいただく

2019年09月22日 | 自然 季節

 栗は柿とともに日本を代表する果実と折り紙がついている。栗は万葉集にも詠まれているそうで古くから日本人の生活のそばにあったことが伺える。栗は時々で読み替えでその状況を示される。強いにおいの花が実を結ぶととげのある皮で育つ、これを「毬栗(いがくり)」。これがはじけ実がのぞくのが「笑栗(えみぐり)」。毬栗から落ちたものが「落栗」、それを拾うのが「栗拾い」と変わる。

 初めて見る人をびっくりさせる栗が市内の名産品として知られている。その名前を「岸根栗(がんねくり)」といい、びっくりするのはその大きさ、初めて見たときは「栗のようだが栗」とは思わなかった。1個の重さが30㌘以上あり、甘みが強く貯蔵性に優れ、菓子はもとより調理にも重宝される。発祥は平家の落人の中の接ぎ木の名人が作り上げ、その方法を伝授したという。この話は別の機会に。

 地産の栗を頂いた。わが家では初物、食する初めの工程は皮むき、それは私の担当。数個ほどむくと勘が戻り要領がよくなり皮むきははかどる。仕出し料理で見るように上手くは出来ないが、渋皮の残らないようにむく。最初は定番の栗ご飯になるらしい。残りは冷凍保存し折々に食卓にのるのが我が家のしきたり。昨年は渋皮煮にも挑戦し成功だった。

 パソコンに「ももくり」と入力すると「桃栗三年柿八年」の諺が表示され便利なものだが、思考力の低下を心配しながらも確定する。ことわざの実際の意味は、何事も相応の年季を入れることが必要ということで、パソコンの変換に頼ってばかりではいけない、それを教えてくれた栗の皮むきだった。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸なのに

2019年09月21日 | 生活・ニュース

 秋らしい日差しになり、朝顔の咲き数が急減した。そろそろしまい頃になったかと思いながら見ていた。彼岸の入りの朝、2輪のメリーゴーランドが咲いた。大きさは最盛期より小ぶり。涼しくなったのにようこそ、思いながら近づいてみる。朝顔は段違い咲くと思っていたが同根から咲いている。この咲き方は初めて気づいた。

 大きさは直径が3㌢ほど。真夏の暑さを過ぎてからで次第に小ぶりになっていたが、これほど可愛いのは初めて。これは曜白(ようじろ)朝顔で、最近になって日本朝顔が交配されて出来たという。花弁の中心から白い筋模様が入る系統で、生育旺盛でよく伸びる。また開花期間の長い、ということを知った。それで彼岸でも姿を見せたのか。

 確かに弦は日本朝顔に比べ細いが、その伸長力は親に当たる日本朝顔を越えている。生育旺盛の説明通り咲き誇る感じがしていた。桃色と青紫も咲いたがこちらは咲き終わりが少し早かった。彼岸といえば菊が主流だったように思うが、最近の墓前に供えられた花は、各種の花が盛り合されていて、墓地のイメージが変わった。ここにも世代交代が見られるが、墓前に足を運ぶ習慣は途絶えないことを願う。

 母は花好きで、あれこれ植えていた。母が亡くなってしばらくは、母の植えていた菊を供えた。朝顔も植えていたが、メリーゴーランドの種類は無かった。遺影の位置から2輪の咲き姿を直接は見えないが、彼岸に帰ってきて来ているだろうからどこからかめでているだろう。
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする