日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

地雷火

2020年10月31日 | しっちょる岩国

 先日、「岩国領の四境戦争」展が徴古館で開かれた。徴古館は1945(昭和20)年に旧岩国藩主吉川家によって建てられ、その後岩国市に移管された市の博物館。同館には岩国にまつわる資料が保存されていて、随時テーマを設けて展示されるが入館無料でもありよく出かけている。

 慶応2(1866)年の四境戦争における岩国領の動向について、岩国領に残る文書や絵図などの記録を中心に、四境戦争前後の岩国領の様子が紹介されていた。岩国領がどのように戦ったかがわかる展示と説明され、多数の文書や絵図が展示紹介されていた。毎回ではあるが、墨で書き残された文字は悲しいかな判読できず、短い解説文に頼るしかない。ところが岩国検定で学んだことの説明もあり、そうか、と年甲斐もなく嬉しい思いをした。

 こうした文書や絵図はガラス張りのケースに展示されており近づくことは出来ない。四境戦争展では一カ所「地雷火(写真)」がガラスを挟まずに展示されていた。触らないでの表示はあるが、150年前の戦に使用された実物に接する、何か高ぶるものを感じる。地雷といえば近代の武器のように思うが、それに似た武器が当時にもあったことに驚く。

 火薬が湿らないように内部に油紙を敷きそこに火薬を詰めたという。起爆方法について諸説あるようで断定はされていない。遊撃隊の記録に「敵兵は地雷火に恐怖の様子」とあることから、武器として威力のあったことが伺える。戦争は慶応3(1867)年1月、前月の孝明天皇崩御による国喪で征長軍開兵布告で終結した。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の味

2020年10月30日 | 生活・ニュース

 栗は柿とともに秋の代表的な果実といえる。栗は万葉集にも詠まれているというから日本人の生活には欠かせない果実の一つかもしれない。栗はトゲのある皮の中で大きくなる。これを毬栗(いがぐり)という。毬栗がはじけて実がのぞくのが笑栗(えみぐり)、毬栗から落ちたものが落栗でこれを拾うのが栗拾い。

 子どものころ菜園のそばに栗の木が1本あった。祖父がどんな手入れをしていたか知らないがその季節になると栗は生っていた。落栗を拾うのと合わせ、落ちた毬栗から実を取り出す楽しみがった。長靴を履き足元を武装する。手には火箸を持ち、毬栗の左右を長靴で抑え、次に外側に開くように踏むと笑栗のようになり火箸で取り出していた。

 収穫すれば次は食べる。焼栗、茹栗、栗ご飯などは普通にある。栗饅頭も良く知られている。最近は栗の産地ではこれを加工して特産品として販売する6次産業にもなっている。市内北部地区では岩根栗という1個30から40㌘という大きさに特徴ある栗が知られている。大きさだけでなく味も一品。この栗は、平家の落人が作りあげたというがその話は別の機会にしよう。

 我が家には生り物の木はない。今秋も複数回いただいた栗で茹栗、栗ご飯そして渋皮煮で秋を堪能させてもらった。毎年のことだが、渋皮煮は冷凍保存し、間食も含めて通年楽しませてもらっている。「のどに詰まらせるな」、祖母はそう言いながら茹栗の皮をむいてくれたことを思い出すが、それは終戦直後で食料難のころだった。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人作業に驚く

2020年10月29日 | 生活・ニュース

 17年間仕えてくれたエアコンに暇を出した。フィルター掃除の表示が出ると取り出して洗ったり掃除機で埃を吸引するくらいで手を取られることはなかった。フィルター掃除の時にはよい機会としていつもエアコン全体を拭き掃除していた。

 いろいろな思いから部屋の暖房を今冬から灯油ストーブからエアコンに切り替えることにした。17年間、手はからなかったが、動きに多少違和感を感じ、リモコンの動作も応答が鈍くなった。厳寒下で動かなくなっては困るので、早めの暇だしにした。一応、外観は水拭きして新しいエアコンを待った。ベテランの風格ある人が仕事にかかる。

 取り外しそして取り付け共に一人作業で終わった。いや、これには驚いた。手助けがいるのかと立ち会いながら見学していたのだが、仕事の手順というか流れは実に合理的で見ていて気持ちいい。ただ、エアコンの取り付け板を止める位置とその水平を決める作業は確認しながら慎重だった。何事も基礎や土台の重要性を改めて思う。

 これまでなかった新しい機能、メーカーの表現では最新というらしいが、いくつかの動作の自動化を継続させるためには使用者が助成するこれまでにない役目が課せられる。これはやってみなければ煩わしさなどは分からないが、やらなければ最新の能力を発しないらしい。高額な料金を取って「はいお鍋」と後は客まかせで店主は手のかからない料理屋に似ている。しかし、ものはとりよう、高齢者への元気づけの親切心と思って対処しよう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標達成

2020年10月28日 | 生活・ニュース

 「好き嫌い言わずなんでも良く噛んでいただきましょう」、こんな内容でこんな調子の言葉をよく聞いた。物心ついた子どものころは第二次世界大戦のさなか、とにかくおなか一杯食べさせることが親の務めだった、そんな話は戦後になってよく聞いたし、文章で読んだこともある。代用食という言葉は記憶している。

 「食べれることは健康、心配ない」、若いころ世話になった内科医院の若い先生の口癖だった。その食べることの基本は歯が丈夫でなければならない。そのためには歯磨きが重要だと小さな時から教えられてきた。それは今も続いている。しかし、その用具も使用する歯磨き剤も多種類で、CMを見ているとどれを選択するか、試験問題を解くような気になる。

 食べれることは健康の元、いつからかそう自覚し歯磨きに留意し始めた。高齢者という年齢域に入ってからは歯科医で定期的に診断と治療を受けるようになった。そのうち「80歳で20本以上自分の歯」を表す8020を目標にした。思い立った時に生まれてから保ってきた歯が幾本あったか知らないままに。

 先日、予約日に歯科医院へ、診察台が倒され口を開く。「おおいい状態ですね」と先生の声、合わせて20本以上自歯のあることを教えられた。8020の目標達成となった。万歳をして喜ぶほどのことではないが、達成したということは記録しおこう。8020を達成した人の割合は直近で2人に1人と厚労省の調べにある。これが85歳になると半減するらしい、さて今の状態がどこまで維持できるか頑張ってみよう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出生日応日の前日

2020年10月27日 | 回想
 
 仕事で定年までに多くの人の辞令執行に立ち会った。業務の簡素化からか辞令は交付でなく口達だった。入社に始まる配属・異動・転勤・昇進・昇格・定年退職と幾種類もあった。新入社員の緊張が伝わる口達で、希望した配属通りとなり喜んで泣き出した女子社員もいた。辞令にはそれほどの重みがありそれだけに社員のこれからを左右することもあった。

 口達に立ち会って印象に残るのは定年退職だった。退職者は工場長と相対して受ける。何十年と勤務しても、工場長室に入るのはこの時が初めての人もある。「定年退職とする」という口達だが、長年ご苦労様の気持ちがこもった口調から事務的な口調の工場長まで様々だった。口達後、歩み寄って両手で退職者の手を握り声を掛ける工場長は印象に残っている。

 当時の定年退職は60歳。就業規則で「出生日応日の前日」が定年日となっており誕生前日の日付けの辞令となる。これは法律上「誕生に達した日」は誕生日の前日となっていることによる。これを疑問に思った人もあったが笑って「そうなのか」で済んだ。退職のその日は会社が用意した車で帰宅という手順だった。

 20年前の今日は私の60歳誕生日応日の前日だった。そして今、年齢考えると一つの節目を迎えるというのか超えるというのか、世にいう傘寿という年齢になる。これまで、家長、仕事、役目としてなすべきこと、励むと決めたことなど自分なりにつとめて来た。先日こんな文章に出会った。あの世で迎えてくれる閻魔様は財や名声には興味がなく「良くつとめを果たしてきたか」と聞く。その時「はい」と答えるように生きたい。私も加齢による怠け心に気をつけ「はい」と答えれるよう生きて行こう。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい国際条約に期待

2020年10月26日 | 社会 政治

 2021年1月22日、この日から新しい国際条約が発効する。それは核兵器の開発から使用まで一切を全面禁止する「核兵器禁止条約」。ある被爆者の「生きているうちに核兵器廃絶を見届けることはできそうにない。でも、この条約は困難な将来を照らす光であり続けてくれるはず」という声は被爆国の人間としては大方の人が頷けるのではなかろうか。

 今回の条約は、1970年に発効した「核兵器の不拡散に関する条約(NPT 略称:核拡散防止条約)」には190カ国が批准している。しかし、核保有国間の話し合いが進まぬことから新条約の動きにとなった、と理解している。新条約も核保有国とその傘下にある国々は反対し、非保有国間の溝は深い。当選挙区選出の防衛大臣は「有効性に疑問がある」を新条約への感想としている。

 日本のどの政治家も「日本は唯一の被爆国としてリーダーシップをとって核廃絶に努める」と選挙では発する。しかし、その後の動きは片寄っている動きとしか思えない。核兵器禁止・廃絶は進んでいない。その一例が日本の核兵器禁止条約反対ではなかろうか。日本はこの条約とNPTの橋渡しをすることが現実的と繰り返し説明するが具体的にはどうするのだろう。

 核兵器の現状、報道で知る限り核兵器保有国はその進化に取り組んでいるように思う。化学兵器(毒ガス)や地雷についてはその使用禁止条約が発効し日本を含む各国が対応を進めている。軍拡競争でなく軍縮と兵器廃絶への道が、和平に続くと思う。さらにすすんで地球上の貧困打破にも連なる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が誤解

2020年10月25日 | 生活・ニュース

  芸能界に大音痴の私だが顔も名前も知っている高齢の芸能人。その方のあるコーナーのことが書かれた文章、中見出しに「〇〇登録者数十万人」とある。ほう、登録した人が数十万人か、その多少は業界に疎くて判断できないが、多くのフアンがいて結構なことだと読み進んだ。

 途中で「数十万人」は私の感違い、早とちりだったことに気づいた。文章では「登録者が十万人」とあった。思い違いの原因は簡単、私は文字を見ただけで「登録者、数十万人」と読み取ったのだが、正しくは「登録者数、十万人」と読み取らねばならなかったということだ。

 プロの仕事なので間違いはない表現だろう。私なら「登録者数は十万人」あるいは「登録は十万人」を見出しにしたと思う。エッセイの会合で「タイトルも一つの文章」、文字数は少ないがそれだけで完結したものにする、という趣旨の指導を受けた。新聞を読むときも記事のタイトルにはどんな記事でも興味を持って見る。TVも同じ。タイトルにひかれて記事を読み始めることもある。

 意味を取り違えたり、間違った理解をすることを誤解という。時たま誤解されたままの方が都合のいい場合があるともいうが経験にない。誤解は解きたいと思うのが普通だろう。今回は私の読み解き方が作者の意図と違った、それで済む。稚拙なブログでも気を使っているつもりだが、誤字や脱字と違って、私の誤解に基づいて書くこともあると思う。その時はご容赦ください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気休めかもしれないが

2020年10月24日 | 生活・ニュース

 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) 、これは新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するようにと厚労省が開発した。アプリは「コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性のある時に通知を受けることができる」というソフトで、スマホで利用する。直近でのダウンロード数は1800万件余、陽性登録件数は1300件余いう。

 ソフト発表後、複数回の手直しを得て7月中旬からは修正なしで作動しているようで100日が過ぎる。ソフトやその運用につていろいろ意見はあるようだが、それは専門家に任せるしかない。我が家のように巣ごもりに近い生活なので必要性は薄いが、スマホに入っていて邪魔になるものでもないし、問いかければ「陽性者との接触は確認されません」と応答する。

 フランスでは再びロックダウンが布かれたなど欧州各国では感染が広がってるおり注目しなければならない。日本も海外からの入国門戸を開く方向で検討が進んでいる。その解説では五輪・パラリンピック開催に向けての試みだという見方もある。国際競技大会も重要ではあるが、外国の感染拡大が危惧される中で、そのための交流や経済活動の活発化には首を傾げる。

 県が公表する最近の県内感染者情報では、関東圏からの来県者とその濃厚接触者がPCR検査で感染者と発表されている。感染者情報の終りには「高齢者は重症化しやすい」と付け加わる。また、各種Go Toで国内移動も活発になっている。体調不良の申告をツアー会社が見落とし旅行実施、41人中14人が感染という。国内各地でも感染者数の更新が続いている、Go Toの盛り上がりが気になる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏作からの話

2020年10月23日 | 生活・ニュース

 突拍子もない表と裏の話は散歩途中の出会いから始まった。「今年は柿の裏年、実りが非常に悪い」と梯子をかけて収穫している人を見上げていると、高いところから教えられた。昨年の数分の一ほどのなり具合という。さらに出荷する人らは困っているとも話が続く。確かこの木は昨年は鈴なりに生っていたのを覚えている。

 梯子から降りた人は「人にも裏や表があるんじゃけえ不作も仕方ないです」と笑いながら一個持たせてくれた。柿が人の真似をして不作にしたわけではないだろうが、農作物の収穫にはよくあることとして聞いている。柿を手に人の裏と表、表と裏を考えながら歩いた。

 人間、誰しも多かれ少なかれ表裏(おもてうら、ひょうり)や裏表(うらおもて)があるものだ。この表裏と裏表ではその意味が多少異なっている。前者は「表面に現れる態度と心のうち」で後者は「表面に現れた部分と隠れた内実。見せかけと内実が一致しない。かげひなた」とある(明鏡国語辞典)。

 人に関する使用一例で前者は「幸と不幸は表裏一体。世の中の表裏を知り尽くす。表裏のある人」など。後者のそれは「業界の裏表。言行に裏表がある」。言動や態度が心のうちと異なるという意味では同じにとれる。世間話をしているとこの「表裏」も「裏表」も区別せずに使っている様に思う。まずは政治の世界は表だけにして欲しい、わが身の反省を差し置いて思っている。今日は霜降、秋が一段と深まる、収穫まだの柿は熟れるだろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未明から雨でした

2020年10月22日 | 生活・ニュース

 数日続いた秋らしいさわやかな日和は一休みとなり雨に変わった。予報では明日まで続き今夜には強く降り相当な雨量に達するので注意を促している。この雨は「未明から降りはじめた」と気象情報。気象庁の予報用語で時間帯を表現する言い方、何となく分かるようだが「何時と」聞かれたらあやふや、答えられない。

 先の未明もその一つ。「まだ夜が明けきらないころ。明け方(広辞苑)」とある。気象用語では0時から3時を示す。日付が変わったばかりで、夜が明けきらない辞書の説明との差に私は首を傾げる。気象用語の午前中は0時から12時、午後は12時から24時、これは分かる。9時から18時までは日中、それから24時までは夜。

 さらに細分化してある。未明に続いて3時から6時は明け方、6時から9時は朝、9時から12時は昼前、12時から15時は昼すぎ、15時から19時は夕方、19時から21時は夜の初めころ、21時から24時は夜遅く。こうした区分で「夕方から雨でしょう」と予報を発する方が時間を切った言い方より柔らかく聞こえる。

 未明から夕方までの市街地の雨量はおよそ70㍉から80㍉、止むことなしに静かに降っている。今降っている雨雲の帯は長崎県は五島列島あたりまで連なってる。「今夜には強く降り相当な雨量に達する」という予報が気になる。雨が通り過ぎた来週の最低気温は一桁という、コロナも風邪も気をつけねば。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする