日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

古いけど満開

2018年03月31日 | しっちょる岩国

 国の名勝・錦帯橋畔と近くの吉香公園の染井吉野は満開。桜も良く天気も良く、弁当を開く人らでにぎわっている。昨日の人出は「錦帯橋が落ちるかと思う」ほど多かったそうだ。落ちるほど、とは面白い言い回しだと聞きながら頷いた。今日の昼頃は桜を眺めたり写真を撮りながらゆっくり渡れた。

 一帯の染井吉野は3千本と言われる。支えられた老木から樹皮のつやつやした若木まで年輪差はある。ただ、年輪に関係せずどの木も爛漫と咲き、短い花の命を謳歌しているようだ。そんな桜木の中に全国で2番目に古い桜の木が複数本ある。樹齢にかまわず今年も咲き誇っている(写真)。

 吉川家の記録によるとその桜は1886(明治19)年1月21日に植えられたとある。明治時代の写真を比較すると現在と同じ位置に植えられていることから当時植えられた桜と考えられる、と小さな説明板にある。説明板が目に入らないのか立ち読みする人をほとんど見かけないが、今日は、説明板を写真に撮る年配の人を見た。単純だが何故かよかったと思う。

 報道では職場の花見のため場所確保が新入社員の腕の見せどころらしいが、今年は開花が早く難を免れた新人さんも多かろう。何十年か昔、大卒新人が寮から直接場所取り出かけた。携帯などないない時代、公衆電話で確保できたと連絡してきた。残業なしで出かけたところ、かの新人君は熟睡。病かと思いきや隣の席の人が「一杯差し上げたら寝てしまった」。年輪を積んだ桜の木は毎年こんな光景を眺めていたのだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ツバメ

2018年03月30日 | 自然 季節

 「ツバメを見た」という書き込みを読むと、そろそろ我が家の勝手口近くにも姿を見せる、と耳を澄まし始める。そう思い始めてしばらく経った今朝5時、鳴き声が聞こえる。そっと出てみると1羽が電線に止まりきょろきょろしている。鳴き声は近くからも聞こえ、何羽かいる様子に季節の大きな変わり目を思う。

 カメラを向けたが夜明け前の薄明かりでは無理、1時間ほど経ってカメラを構える。2羽並んでおりいい構図と狙ったが撮る寸前に飛び立つ。何年も見ておりすぐに戻ってくることは経験済、ほどなく1羽だけ戻ってほぼ飛び立つ前のあたたりに止まる。それを初撮りする。近くから聞こえる鳴き声からかなりの数がいるように感じる。

 「燕」を使った言葉は幾つもある。その中で岩国として忘れてならないのは「燕返し」。これは、吉川英治作の小説「宮本武蔵」の中で佐々木小次郎が編み出した剣術の一つの手。編み出した所は国の名勝・錦帯橋の袂にある柳の木のそば、そこには由来が記されている。その剣法は、ある方向に振った刀の刃先を急激に反転させて斬る方法という。人が急激に身を反転する時にも用いる。

 ツバメは雨の日などには低空飛翔で餌となる虫を捕らえる。その飛翔姿を撮りたいと何度も試みるがいつも地面が写っている。そんなから撮りを見ると思い出す童謡がある。京の五条の橋の上で大の男の弁慶を謝らせたのは、欄干の上で「燕のような早業」で弁慶に立ち向かった「牛若丸」の歌。ツバメのDNAは昔のまま引き継がれている。今年も地面すれすれを飛ぶツバメに挑んでみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想

2018年03月29日 | 生活・ニュース

 プロ野球は明日からセ、パ両リーグが同時に公式戦に入る。秋までの長い道のり、どんな山坂がチームや選手個々に待ち構えているだろう。大勢集まったが、周りを彩る桜をめでる話でプロ野球は話題にならなかった。郷土広島カープの目標は、球団史上初のリーグ3連覇しかない。セリーグでは巨人しか達成していない。

 では広島は3連覇なるか、これについて野球評論家の順位予想の記事を見つけた。記者は精一杯調べ総数63人の評論家の予想をまとめた。記者の総括は「開幕前の球界を包む空気を感じとれる」とある。広島を1位にあげたのは25人で39.7%。次が阪神の16人。巨人は12人、DeNA10人。中日、ヤクルトは票なしということになる。

 評論家の考えは4球団で優勝争いという予想になっている。広島優勝とした評論家はDeNAへの評価が高い内容という。2球団の熾烈な争いが予想される。63人の予想内容に出身球団への「忖度」で順位をつけている人もあるとか。さらに63人の内には広島が3位以下とした人も16人で、その場合は阪神か巨人の優勝もあり得る。

 広島の勝ちを予想する、広島が優勝しないなど予想もしない、予想以上の活躍などと予想は好き勝手にできる。物事の成り行きや結果を前もって推し量るのが「予想」。先の記者の予想は①広島、②DeNA、③阪神、④巨人、⑤中日、⑥ヤクルト。そうしてこう結ぶ、予想は反対から読むと「うそよ」。さて、第一戦白星スタートで飾って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が袖の手水鉢

2018年03月28日 | しっちょる岩国

 錦帯橋畔や吉香公園の桜が一気に咲き始めみごろとなった。地元TV局が錦帯橋傍のホテルに設置したカメラが朝夕錦帯橋畔を映し出す。カメラアングルも良く、地上の花見では見れない俯瞰風景を楽しんでいる。そんな錦帯橋畔から数分のところに、静かな木立に囲まれた「吉香茶室」がある。1892(明治25)年に旧藩主吉川家が本宅を建築した際に設けられた離れ。1951年に岩国市に寄付され市民の茶室として利用されている。

 この茶室が耐震化などで補修されるという。日ごろは雨戸が閉まっており茶心もないので室内を未だ見たことはない。そんな茶室の庭には歴史に名を打つものがある。それは「キリシタン灯籠」と「誰が袖(たがそで)の手水鉢」の二つ。茂みに囲まれひと目見では分かりにくいが、庭に入ると右に灯籠、左に手水鉢が見られる。

 灯籠は旧吉川家茶室近くに立てられていた。茶の湯ではこの様な形式の灯籠を織部灯籠と呼びキリシタン灯籠の一種と言われる。灯籠の下部には仏像が彫られている。隠れキリシタンが密かに礼拝の対象にしていたと言われている。市内には松巌院、普済寺山などにみられ、個人の家など何カ所かにあると記されている。吉川家と隠れキリシタンの謎があるのだろうか。

 手水鉢は小堀遠州の作といわれ、形が着物の袖に似ていることから「誰が袖の手水鉢」と呼ばれる。吉川藩12代藩主・経幹に姉の夫が贈ったものであるが、後に毛利家と仲直りの際、毛利慶親に贈った。現在、吉川家墓所にあるのはその写しを置いている。それと同形の手水鉢が何故か茶室の庭にある。そのいきさつは目にしていない。茶室に待まつわる二つの不思議なお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い灰皿缶

2018年03月27日 | 町かど

 禁煙の話しが出ると「喫煙者がゼロになったら代わりの財源はどこから」という疑問に連なる。日本のタバコ税は諸外国に比べ高くない、値上げして喫煙者の減少と健康増進を勧める、など理由はいろいろ言われるが、取りやすい財源と昔から言われる。タバコ増税は3年連続で値上げが決まっている。

 東京五輪・パラリンピック開催条件の一つ、テロ対策については一気にそして強引に決まったが禁煙については遅れている。検討されている内容は、昨年の内閣改造で厚労大臣が変わり、それまでの案に比べ大幅緩和で五輪対策としての効果に疑問が出ている。受動喫煙対策もだが、街中でのポイ捨て対策にも力を入れて欲しい。

 ある施設の職員や外来者の駐車場、その入り口にパイプ椅子に固定された吸い殻入れの赤く塗られた缶が置かれている。その施設は敷地全域が禁煙らしく、道を隔てた駐車場で喫煙となっているようだ。雨や風の日にここまで来て喫煙するのは大儀、ならば吸わないことにしよう、という禁煙促進缶になりそうだ。いいアイディアと見ながら通る。

 喫煙の効用として集中力が高まる、気分が落ち着く、ストレス解消効果があるなどあげられる。禁煙者はこうした効用はまやかしと笑う。40歳少し前まで3日で2箱くらいの喫煙だったが禁煙宣言せずに禁煙した。宣言していないのでいつでも喫煙できるという気安さがそうさせた一つと思う。赤い缶横で二人の人が語らいながら白い煙を吐いている。交代勤務のころ、煙漂う喫煙室での語らいが懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジュの木伐採

2018年03月26日 | 地域

 2月12日に書いた吉香神社横の「エンジュの木」、この木は県天然記念物に指定されているが伐採される見通しと書いた。理由は樹勢が衰えていたことや、腐食の原因となるベッコウダケが見つかり、根元や幹の腐食、空洞化も進行していて、回復できる状態になく、強風などで倒木の可能性もあると診断されたという。

 高さ25㍍、地上2.5㍍のところで幹の周囲は3.3㍍。幹に損傷がなく、樹冠は整正で樹勢も旺盛である。当時、他県で指定されていたエンジュより大きいなどから1979(昭和54)年12月に県天然記念物に指定された。前述のように倒木の危険があることなどから天然記念物の指定が解除され、先日、地上から3㍍までの幹の部分を残し伐採された。

 伐採の数日前、この公園を我家の庭のように通う知人に公園で出会った。彼はエンジュの木について、数年くらい前からベッコウダケを含めて早く手当をしないと大変なことになる、と関係筋には話していたという。伐採が決まって、その際に根元から伐採せず幹を残すよう希望している、とも話をしてくれた。育てる、生かす姿勢がなく伐採になる、「残念で仕方ない」と我が事のように惜しんでいた。

 伐採後の写真を撮っていると観光に見えた年配の人から「これは何」と問われた。木の由来については天然記念物指定の掲示板に記されている。ほかに夏には黄白色の豆花つき、貴重な野鳥も飛来するなどの耳学問などを話した。樹齢は不明だが、槍こかし松のように世継ぎの策は無いのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉香公園の一番咲き

2018年03月25日 | 自然 季節

 桜の開花宣を告げる気象庁職員の笑顔にちょっと緊張感を感じるのは、報道関係のカメラを意識しているのではと笑って見ている。早いところでは満開を告げられた名所もあり、列島の長さと場所により気候のことなることを思う。

 数年前になる。桜の一番咲を探して吉香公園をうろうろしていた。「桜探しか」と公園の清掃作業をしている人から声を掛けられた。「今朝、数輪咲いた」とその木の場所を教えられそこへ急いだ。その桜は堀のすぐそばに立っている。幹から伸びた太い枝は掘りの上に張り出し、そこから出た小枝に数輪咲いていた。ひとり占めとはこのことだろう。

 今年も、もうそろそろと気にしながらも雨や時間が作れなくて今日の午後やっと出かけた。途中、佐々木小次郎像を見下ろす場所に一枝咲いていたが、目的の場所まで桜の花は見なかった。一番咲きのその木には数十輪、もっと多いかもしれないが咲いていた。今年も一番咲の木に偽りは無かった。爛漫と咲く桜もいいが、咲き始めの清楚な容姿もまた格別に思う。

 一番咲に気づく人はいなかった。人出は多かったがスマホを見つめて歩く人が多く、公園を散策というより探し物でもしているように見えた。錦帯橋上流の広場には幾組もの花見の宴が開かれていた。錦帯橋袂の開花標準木の開花はもう少し後になりそうだ。明日は小学校の修了式、だんだんに賑わうことだろう。同好会の花見は4月5日、ひょっとすると錦帯橋畔は満開か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力した戻り川

2018年03月24日 | 回想

 問われたことについて知らなかったり感覚が鈍かったりして答えられないとき「そうした方面については音痴でして」と弁明する。この場合の音痴はそれ以上は攻められはしないだろうが、もう一つの音痴は「それでもと」攻められ恥をさらしたことは何度もある。それは「音に対する感覚が鈍く正しい音程で歌を歌えないその人」とある辞書に載っている。

 カラオケも趣味の一つで歌もうまい方のブログに「オンチ」には2つのタイプがある。「一つは音程を正しく記憶・表現できない、二つ目はリズムにのれないリズムオンチ」。私は自慢ではないがその両方を具えているから人前では歌えない。オンチ解決策の一つとして「好きな歌を何回も聴き歌う」とあり、何昔も前にそんな努力をしたことを思い出す。

 仲間と行ったスタンドで連れがリクエストした曲が流れ始めた。曲の背景に映る風景が何と見覚えのある風景ばかりで見入った。割烹半月庵、名勝・錦帯橋とその下を流れる清流錦川、吉香公園とどこ出しても地元として自慢し誇れる風景ばかりだった。歌は初めて聞く伍代夏子の「戻り川」、歌と背景のマッチがドンと響いた。

 「オンチを治す早道は歌詞を覚えること」と聞いていたが歌詞の暗記には苦はなかった。暗記を終えると通勤の車で曲を流し始めた。何百回聞いたり口ずさんだかしれない。その結果は実を結び、出張でも岩国のPRとこの1曲だけ歌った。退職してしばらく経ってのカラオケ、久しぶりにリクエストした。背景はビルの谷間を若い男女がただ歩くだけ、それからは勧められてもリクエストはしていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰げば尊し

2018年03月23日 | 生活・ニュース

 昔ながらの狭い道筋で一方通行の通りを歩いていると聞き覚えのあるメロディーが遠くから聞こえる。進むにつれそのもとは近くの幼稚園からだった。園舎前の広場、といってもお寺の境内には礼服姿の若い両親に手を繋がれた園児らのはしゃぐ姿が山門の奥に見える。そんな境内に「仰げば尊し」が流れている。

 明治17年に作られた唱歌で、卒業式で歌われ親しまれていた。いたというのは、明治・大正・昭和、そして平成の始めころまでは多くの学校で歌われた。最近は歌われない卒業式も増えているという。この歌は学んだ校舎、教えを受けた師、ともに学び遊んだ級友、思い出ある学校生活を振り返る歌だと思っているので、どこに問題があるのかわからないが薄れているということは情けない。

 歌詞や曲、生活環境の様変わりなどで今風の学校生活になじまない感を抱くことは理解できる。昔の人は蛍の光で学んだ、そういう苦労や思いをさせないために文化や科学が進歩し今を満喫できる。卒業から幾星霜、同窓会での語らいは、卒業後の進路がどうであろうと「級友」時代の顔を思い出し、その頃のあれこれから始まる。

 最近、小学校区内で若い人が家を建て子どもの姿が増えクラスが増えているという。校区内の別の幼稚園でも卒園式が行われていた。園の門をくぐる礼服姿の若い姿に何かしら嬉しくなっていた。小中校とお世話になった担任は一人を除いて彼岸の人、音信のあるその師は今年百寿に、いつか訪ねてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜種梅雨

2018年03月22日 | 自然 季節

 今年は早い早いという桜の開花予測、そちらにばかりに気をとられていると「忘れてはいませんか」とやって来たのは菜種梅雨。桜の前にひと雨やって来るのが自然の順番、寒さとともにやって来た。この冷え込みを桜は喜ぶとその道のプロは言う。この寒さを運んできた寒気は東日本で大暴れ、春分の日を混乱させた。

 気象予報士が季語にある「春暖」は春のあたたかさ、これに対するのが「春寒」という言葉。。これは、立春を過ぎてからの寒さを表す、これが交互に過ぎて本格的な春になると教える。昼前に出た霜注意報は明日の朝までの注意を促す。八十八夜の別れ霜というが、今年はいつ来るだろうか。

 この時期の雨は木々の芽吹きや草の伸びを促す重宝な恵みという。松尾芭蕉は「春雨や蓬をのばす草の色」と詠んだという。深い意味は読み切れないが、繁殖力の強い蓬の喜ぶ姿は浮かぶ。祖母は柔らかいうちに摘んで蒸して乾燥させて保存、正月の「よもぎ餅」に加工していた。たまに、蓬を使った餅を見ると懐かしくて買うことがよくある。

 車庫のアプローチをレンガ敷きにしている。この雨が恵みになったのだろう、個々のレンガの隙間が5㍉くらいあるが、その隙間に雑草が頭を覗かせているのことに夕方気づいた。これ菜種梅雨の役目しかりである。いやでもさぼれない庭の草抜き作業が始まる。通りがかりの人から「きれいになります」と声を掛けられるのは気持ちいいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする