goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

オムニボア

2010年01月23日 | エンジン

筑波サーキットは首都圏内の手軽なサーキットとして1970年に開場した。

開場当初に見に行って印象に残っているのは、FL500クラスのフロンテ3気筒だ。当時は騒音規制もなく、サイレンサー無しのトリプルチャンバーは強烈な音だった。動画には残念ながらサウンド入りはないが。

似て非なるものかもしれないが。

人気ブログランキングへご支援の応援クリック いつもありがとうございます。

Lotusomnivore3

2ストエンジンはシンプルな構造でしかも軽量、毎回転に燃焼するのでパワフルだから、軽自動車やバイクには向いていて、排ガス規制が厳しくなるまでは数々の名車もあったが、いよいよ難関を乗り越えて復活するのだろうか。

現在では会社組織が複雑になりプロトンの傘下にある、あのロータスが最近発表したのはOMNIVOREという2ストエンジンだ。その詳細はコチラのサイトで見ることができる。

Lotusomnivore1

トップページのENGINE STARTボタンを押すとこのアニメーションが開く。

*画像内の矢印は説明のために加筆した。

赤矢印を押すとTrappingの説明文がでる。白矢印を押すとTrappingvalveの部分がズームアップされ、水色矢印のAみたいなボタンを左右に動かすと黄色矢印のプランジャーが伸び縮みTrappingvalveの支点が動く。

Lotusomnivore2

赤矢印のボタンを押すとVariableCompression Ratioの説明文が開く。白矢印の部分を押すとズームアップし、水色矢印のAみたいなボタンを左右に動かすと黄色矢印のアクチエーターが回転し、VariableCompression Ratioのピストンが上下に動き燃焼室の容積を変化させ、圧縮比が変わる。

その他にもAみたいなボタンを動かすと回転数や負荷、それに燃料の混合率が変わり、それにつれてシステムが動き対応する変化を見ることができる。

特筆すべきはイグニッション・システムで、基本的にはコンプレッション・イグニッションであり、コールドスタート時と高負荷/低圧縮運転ではスパーク・イグニッションになる。

気になる潤滑方式は特に説明はないが、想像するにオイルの燃焼は最低限にする必要があることを考えれば完全分離給油だろう。それにはクランクケースで1次圧縮はできないからユニフローディーゼルのようなコンプレッサーを使うだろう。

しかし、何ということだろう。この情報は昨晩入手したものであり、ロータスがこのような研究を進めていたことは知る由もなかったが、大西エンジン(大西エンジン続・大西エンジン続・続・大西エンジン)の研究成果がイギリスで実現することになるとは。

追記 Omnivoreは雑食を意味するようだ。

人気ブログランキングへご支援の応援クリック いつもありがとうございます。


コーリスエンジン

2010年01月22日 | エンジン

2834856730033749120s600x600q85 画像はttp://www.smokstak.com/forum/showthread.php?t=61587より転載

バックステップのリンクではなく、コーリスバルブのリンク機構の一部で、今でも欠かせない”ロッドエンド”は必要に迫られてか、ずいぶんと前からあったのだ。

Rodend_00 画像はttp://www.thk.com/jp/products/class/rodend/index.htmlより転載

現代のロッドエンド。

人気ブログランキングへご支援の応援クリック いつもありがとうございます。

2035206900033749120s600x600q85

コーリスエンジンの全景

2978467190033749120s600x600q85

こんなに巨大である。

Corliss2 画像はttp://oldenginehouse.users.btopenworld.com/corliss.htm より転載

コーリスエンジンはアメリカ人のジョージ・ヘンリー・コーリスが1849年に特許を取得しており、効率の良いスチームエンジンとして、工場の動力用や発電用に定置式として普及したようだ。

101013 画像はttp://www.mgsteam.btinternet.co.uk/cvalve.htmより転載

アニメーションを画像転載元サイトにあるので、よろしかったらご覧ください。

このようにバルブはリンクで往復回転運動しているため、ロータリーバルブとは呼ばれずにセミ・ロータリーとか記述されている。

人気ブログランキングへご支援の応援クリック いつもありがとうございます。


ロータリーバルブ

2010年01月21日 | エンジン

Cubengine 画像はttp://www.rcvengines.com/index.htmより転載

Cubconcept

以前、メイトのことをヤマハのカブと呼んでいる人がいたけれど、CUBは世界中で低床バックボーンフレームのモペットの代名詞になっているのか。

画像のエンジンはUKのRCVの提唱するエンジンだが、排気ポートの角度が通常と違うことに気が付いただろうか?

人気ブログランキングへご支援の応援クリック いつもありがとうございます。

S2photo

冒頭のコンベンショナルなタイプと、もうひとつある。

S2cutaway

カットモデルの3D画像を見ても分かりにくい。

101010

ポートが開いたスリーブが片持ちのクランクから半分の速度で駆動され、シリンダーの外側で回転してバルブの役割を果たし、尚且つドライブシャフトになるという構造だ。

101011

気になる冒頭のエンジンの構造。

101012

燃焼室を上から見た図になるが、燃焼室の上に位置したロータリーバルブが回転して吸排気を行う。

*昨日の”コーリスバルブ”では?を付けながらもコーリスバルブと呼んだが、一般的にはロータリーバルブと呼ばれている。ノートンは市販にまで至らなかったが、マンクスをベースに試作していたようだ。

人気ブログランキングへご支援の応援クリック いつもありがとうございます。


コーリスバルブ!?

2010年01月20日 | BIKE

Ned10 画像はttp://onedaytech.blogspot.com/2008/12/mark-walker-big-ned.htmlより転載

ハンドメイドの車体のみならず、エンジンも存在感を発揮している。

人気ブログランキングへ苦戦中ですご支援の応援クリックをお願いします

Ned9

後姿も威風堂々。

Ned1_3

Ned3

インジェクションのスロットルボディはデカイが、取り付け位置に気が付いただろうか?

Ned4

構造的な特徴はこの辺り。

スロットルバルブと同軸にあるシングルのコーリスバルブがマニホールドを兼ねるのか。

ここまでやるのは、単に人と違うバイクに乗りたいだけではなく、工学的な興味を満足したいのだとも思うが、それにしてもお見事。

人気ブログランキングへ苦戦中ですご支援の応援クリックをお願いします


ヴィンテージ・プロダクト

2010年01月20日 | 話題

2162260_c732_625x1000 画像はttp://fx.worth1000.com/より転載

19世紀に製作されたスチームバイクが、イングランドで発見されたというのだが・・・。

人気ブログランキングへ苦戦中ですご支援の応援クリックをお願いします

2161611_7313_625x1000_2

近未来的なペニー・ファージング型自転車には、よくみるとフロントハブにV2エンジンが・・・。

1285407_e407_625x1000_2

・・・・・・。

1282556_b583_625x1000

まあ、ここまでくれば分かると思うが2次元だけのもの。でも引用元サイトには面白いのが満載。

人気ブログランキングへご支援の応援クリックをお願いします


圏央道

2010年01月19日 | モータースポーツ

Map_05_on_2 画像はttp://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/kenoudo/より転載

EXCO中日本[中日本高速道路株式会社 東京支社、東京都港区、支社長・高松隆久(たかまつ・たかひさ)]は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の海老名ジャンクションから海老名インターチェンジまでの間(延長1.9km)が、2010年2月27日(土)に新規開通することに伴い、下記の通り料金割引を実施します。1.海老名インターチェンジ開通記念割引
早期開通に多大なご協力をいただいた地元の皆様への感謝と、開通区間の利便性を実感していただくために、期間限定で「海老名インターチェンジ開通記念割引」を実施します。
・対象期間
2010年2月27日(土)(開通日)から2010年3月31日(水)まで
・対象となる区間及び車両
海老名ICから流入し、厚木IC又は横浜町田ICで流出する全車両
厚木IC又は横浜町田ICから流入し、海老名ICで流出する全車両
(ETCの有無にかかわらず全車種を割引)
 ※対象期間内に出口料金所を通過していただく必要があります。
・割引額及び割引後料金
海老名IC~厚木IC間の料金の最大半額に相当する額を、定額で割り引きます。
(50円単位の端数処理によって割引額が半額にならない場合があります。)
なお、ETC時間帯割引との重複適用はなく、複数の割引適用条件を満たす走行については、割引額の最も大きいものが適用されます。(記事の抜粋はttp://www.c-nexco.co.jp/info/charge/charge_display.php?id=1616より転載)

埼玉から東名に乗る際は都内まで関越に乗り環8経由で行くのだが、環8はご存知のように混んでいればたった20kmが1時間以上掛かり、圏央道の完成は待ち遠しい。今のところの完成予定は2012年だがどうなることやら。

人気ブログランキングへご支援の応援クリックをお願いします


星型スチームエンジン

2010年01月19日 | エンジン

このブログを愛読していただいている方々が、蒸気エンジンに興味を持っているか分からないが・・・・。

蒸気エンジンといえば、ワットやSLくらいしか普通は思いつかないが、内燃エンジンに完全に置き換えられるまで、様々な構造があったようだ。

人気ブログランキングへ朝方は2位に落ちてしまいましたご支援の応援クリックをお願いします

蒸気でピストンを押し上げ、水を噴霧して気圧を下げて大気圧でピストンを戻すニューコメンのエンジンは効率が悪く、炭鉱で使えば掘った石炭の1/3を消費したとも言われているが、圧力を使ってピストンを往復させパワーを得るのは、ピストンエンジンの祖先と言える。しかし、ニューコメンが1712年に製作してからワットが改良するまで60年も掛かったのに対し、19世紀も末のころになると一気にバリエーションが増える。

Brothersteam2a 画像はttp://www.dself.dsl.pipex.com/museum/POWER/unusualsteameng/unusualsteameng.htmより転載

この星型スチームエンジンは(ワタシが思っているだけだが)、BESLER機のエンジンの基になっているのではないか。ピストンピンが球状になっていて、下死点付近で角度によって排気バルブが開くという非常に巧妙な設計だ。

Brothersteam1a

横から見た図では、ピストンの隣に位置する小さいピストンのような形状のスライドバルブが吸気バルブになっている。

0706025058 画像はttp://epsigroup.net/peterbrotherhood/default.htmより転載

1872年に特許を取得。図面だけではなく実物もあったようだ。Peter Brotherhood Ltdは今も現存し蒸気タービンやコンプレッサーなど作っている。

星型シリンダー配置はガソリンエンジンからヒントをもらったのかと思っていたら、年代的にみて逆のようだ。

人気ブログランキングへご支援の応援クリックをお願いします