goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

エネファーム

2009年01月29日 | 話題

人気ブログランキングへ

家庭用燃料電池システム「エネファーム」の販売開始と普及に向けた共同宣言セレモニーが開催された模様が、昨晩のワールドビジネスサテライトでも放映されていましたけれど、気になったのは節約された電気使用量と設備の減価償却の差だけで、当然使用する燃料のランニングコストが考慮されていないことです。(参考ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090128/164757/)

と思っていたら、東京ガスのサイト(ttp://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20090128-03.html)には、設備を導入した家庭には割引料金が適用されて5~6万円の割安になると書いてありました。

ガス会社が主となって行う意味が理解されましたね。

それにしても、現行の1kwではなく少なくとも倍以上の出力で、60万円くらいの設備費を実現してもらいたいものです。

人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
内緒さん、 (ピストン)
2009-01-31 18:20:56
内緒さん、
このエネファームは電力会社のオール電化戦略に危機感があってのことだと勘ぐっています。
リーンバーン・ミラーサイクルはCVCCですね。
CVCCの原理はディーゼルエンジンの方式の一つですが、自動車用ではレスポンスが悪く、評判も悪かったのですが、一定回転では問題ないと思います。
返信する
ふと思いついたのですが、農業の分野では、温度は... (内緒)
2009-01-30 10:09:56
ふと思いついたのですが、農業の分野では、温度はそんなに上げないけれど、大量のエネルギーを使う需要がありそうです。近郊の農村から都市に電気と農産物を送るというシナリオもありかも。

まさに、「エネファーム」!!
エンジンもガンバレ
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/411/411024.pdf
返信する
生活パターンが変わりそうですね。 (内緒)
2009-01-30 09:57:04
生活パターンが変わりそうですね。
イヤでもお湯が出来るので、ジャンジャン使いそう。
『5~6万円の割安』というのも、現行システムとコジェネで、同等な電気/お湯の使い方をしたときの話で、生活パターンまで含めて考えると、差は縮まるかもしれません。
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/technology/technology_02.html
水は使うようになりそうですね。
温排水が都市部で集中して排出されるようになる影響はどうでしょうか。
(今までも、お湯は使っているので、贅沢に使うようになる差分ですが。)
お湯の不足の対策は簡単なので、発電効率を向上して、熱電比をより柔軟に変更できるようにして欲しいものです。
ただ、発表のシステムでも、遠くの発電所で廃熱をムダに捨てている現状よりは良いと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。