佐伯彰一氏が亡くなられたことを知つた。93歳であつた。ここ十年ぐらゐはあまり活動をされてゐなかつたやうに思ふ。私は、直接お会ひしたことはないが、拙著『文學の救ひ』について、その元になつた文章を連載してゐた折に眼を止めてくださつた先生からお葉書が届いた。「貴兄の主旨に賛同」との内容に、意を強くした。大岡昇平を批判したくだりについてだつたが、いはゆる「歴史論争」での論敵でもあつた大岡氏への意趣返しといつたところもあつたのであらう。その時すでに大岡氏は冥界に旅立たれてゐたので、安心して批判ができたといふことかもしれない。拙著は福田恆存論が主であるので、その流れでの大岡批判であつたが、それでも、学者でもあり、評論家でもある方からの唯一の賛意であつたので、嬉しかつた。
孤独な私の福田恆存論は、今も孤独なままであるが、私にとつては大事な礎石である。その礎石に銘を記してくださつたやうな気がしてゐる。
以来、佐伯先生とは何度か手紙を交はした。九州にゐた頃のことである。大型の書店に行くのに、車で二時間ほどかかつた。文藝春秋は発売日が一日遅れる、そんな場所であつたが、何か志を立てなければと意気込みつつ書き続けた日々を懐かしみながら、先生の暖かい言葉に励まされたことを今また思ひ、感謝の言葉を捧げたい。
御冥福をお祈りする。合掌
以下は、時事通信が配信したものを引用。
日米の文化を国際的な視野から見詰めた文芸評論家で日本芸術院会員の佐伯彰一(さえき・しょういち)さんが1日午後1時48分、肺炎のため東京都目黒区の病院で死去した。93歳だった。富山県出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長男泰樹(やすき)さん。
東京帝大英文科卒。ヘミングウェーら米国文学の研究・翻訳を手掛け、東京大、中央大教授を歴任した。同時代の文芸についても批評活動を展開。1960年代には米ミシガン大ほかで日本文学を講義するなど、日米双方の文学・文化への幅広い知見で知られた。
80年「物語芸術論」で読売文学賞、86年「自伝の世紀」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。99年、山梨県に開館した三島由紀夫文学館の初代館長を務めるなど、三島研究の第一人者としても知られた。