言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

浮かれ騒ぎは見たくはありませぬ

2011年05月29日 22時08分18秒 | 日記・エッセイ・コラム

 シェイクスピアの喜劇『お氣に召すまま』の最後は、役者が役柄のままに突然観客に口上を述べて終はる。芥川の小説にもさういふものがあるのが、演劇論の用語で言へばメタシアターとでも言ふやうな面白い仕立てである。しかし、突然我に返らされる趣向は不氣味でもある。

  もつとも、現實と虚構との間もそれほどに溝があるわけでもなく、例へば、「私の體」と言つたとしても、私の顏の美醜に私の意識は生涯影響を受ける譯であるし、私の意識は生涯私の身體の中にあるのも事實である。とは言へ、私の手がいまかうしてキーボードを打つてゐるのも私の意識によるのであれば、やはり私の體といふこともできる。事實としては私の體はいまここにあるが、それと私の意識とがどういふ關係にあるのかといふことに關して言へば、どちらかであると斷定することはできない。どちらでもあるといふのが「事實」に近い。

  まあ、そんなことを書きたかつたのではない。

『お氣に召すまま』のその最後の口上の前に、ジェイキスのセリフがあり、それを氣に入つてゐるといふことを書きたかつたのである。たまたま早稻田大學の英文學の教授をされてゐた留守晴夫先生が、『時事評論石川』で「世界は舞臺」(これもまたあまりに有名なジェイキスのセリフである)といふ連載を始められることを聽き、ジェイキスの言葉を思ひ出したのだ。

ジェイキスはかう言ふ。「フレデリック公には世捨て人の生活に入り、華やかな宮廷生活に見切りをお附けになつたと言つたな?」(「さやうでございます」)「あの方の所へ行かう、そのやうに悔い改めた人にこそ、聞くべき事、學ぶべき事が多多あるもの・・・」(「待て、ジェイキス、待つてくれ」)「浮かれ騷ぎは見たくはありませぬ、何か御用とあらば、お待ち申上げませう、もう御用の無くなつたあの洞窟で。」

かういふ敢へて貧乏籤を引かうとする人が好きである。幕臣であるがゆゑに明治維新期において自ら進んで後始末に勤んだ栗本鋤雲もまたさういふ人物であつた。中村光夫はその行動を見て「雲をたがやす」と卓拔な譬喩でたとへたが、さういふ男がゐないことが、私たちの現代なのである。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする